90日間に及ぶ抵抗運動を色んな映像でつなぎ合わせた作品。とは言え、筋書きがあるので制作陣の意図を汲めば、勇敢なウクライナ人の誇りみたいなものが見えてくる。市民がこんなにも参加する抵抗運動は、一種圧巻…
>>続きを読むウクライナがNATOに加盟しなければ、この戦争は起きなかった可能性があるようだ。
https://chokobostallions.hatenablog.com/entry/2022/03/19…
始まりはもっと前だった。"NATO加盟に反対するロシアがウクライナ侵略を始めた" 後からの事ばかりで、その以前にこういった歴史があったことを初めて知り、より理解が深まったとともに、ますます両国の確執…
>>続きを読むかの有名なマイダン革命の概要と市民側の言い分を知れた。本来は政府、警察側の言い分も聞いた方がいいけど、ちょっと警察、特に特殊部隊が21世紀の警察とは思えない態度に酷く憤りを感じた。改めて普段の政治に…
>>続きを読む2014年ウクライナ、マイダン革命について。母親に電話していた16歳の少年。
無防備な一般市民に銃を向ける国の姿に衝撃を受けた。今思い出しても涙が出る。ウクライナに真の平和が訪れるのはいつになるの…
自由🎬
ストーリーは自由と尊厳を求め立ち向かう若者たちの姿を描いた作品でした。作品は2013年にウクライナのキエフで起きた抗議デモを軸に、武力による制圧・国家の分断が描かれていました。今作で描か…
2023/06/03 Netflix鑑賞。衝撃映像が多々ある。
ウクライナ国民は親露派大統領等内なる敵と戦い、クリミアを奪われ・・今はロシア人と戦っている。2013年からの怨讐でプーチンはウクライナ…
プーチンは「歴史的に我々ロシアとウクライナ元々ひとつなんだ」と演説してましたが…実際、ロシア🇷🇺は1930年代のスターリン「ホロドモール:人為的に作り出された飢餓」で100万人を超える餓死者を出して…
>>続きを読む国民を守るべき政府や警察が市民に銃を向ける中、祖国と未来のための勇敢に立ち向かう市民。これが革命なんだ。胸に込み上げるものがあり、目頭が熱くならずににはいられなかった。きっとベラルーシなどもこのよう…
>>続きを読む