私の想う国を配信している動画配信サービス

『私の想う国』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

私の想う国
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『私の想う国』に投稿された感想・評価

KUBO
4.0
今日の試写会は、ドキュメンタリー映画『私の想う国』オンライン試写。

ウクライナやイスラエルのことは少しは知っていても、南米チリに関心を向けたことはなかったなぁ。

2019年にチリで大規模な暴動が起こったきっかけが、地下鉄の運賃が30ペソ値上げされたこと、というのにびっくりした。だって30ペソって5円以下だよ。それだけ国民が貧窮していたってことだろうけど、その怒りが爆発する理由は何でもよかったのかもしれない。

中国共産党が恐れているのは、こういうことだろうな。

なーに、コンクリを砕いてるんだろうと思ったら、投石のための石か!催涙ガスや放水車でくる警官隊に対して、デモ隊は石を投げて対抗する。

「食べられない人がいるから」

「暴動」「略奪」「闘争」

軍の出動が闘争に拍車をかける。

集まってる人の数がすごい!CG使ってんじゃないの?と思うほどの地面を埋め尽くす群衆!その数120万人!

警官隊は「カメラ」や「記者」、「救命士」や「医療従事者」までも標的にする。

チリは1990年にピノチェトによる独裁政権から民主主義に移行したのだが、それ以降もピノチェト時代の憲法に基づいた政治が続き、貧困が蔓延っていた。

びっくりしたのが、貧困家庭の6割が母子家庭。その73%が婚外子だというのだ!

女性たちは訴える。

「政治家は信用できない?」「私腹を肥やしているから」

「お前らは選挙運動に私たちを利用し私腹を肥やす。何が必要か知りもしないで。なぜなら普段は近づかないからだ。選挙がある時だけここに来る。住民ではなく自分たちの利益のために」

なんか、選挙の前にだけ被災地に行く日本の国会議員にも言ってやりたい。

「教育も医療もほしければ金を払えと言われる」

教育の無償化や国民皆保険制度が如何に大事かということを考えさせられる。

発端となった地下鉄暴動の頃は暴力的なデモだったが、徐々に女性が主体となっていき、歌を歌ったり、鍋を叩いたりする平和的なデモへと発展。でもその規模は更に大きくなっていく。

その要求は、

「性差別のない教育の無償化」
「家父長制による暴力の撤廃」

そして「憲法改正」!

日本のように権力者側が自分たちの都合のいいように変えようと言うのではない。民衆の中から「憲法改正」の声が上がるのだ。圧政に苦しんだ民衆から湧き上がる声。なんと健全な民主主義だろう。

与えられた民主主義の中で漫然と生きてきた日本人は、すぐに何でも諦めてしまったり、無関心を装うが、このまま経済の停滞と貧困化が進めば、日本だってどうなるかわからない。

チリは「最も保守的な中央集権国家」であったが、この運動を経て、憲法改正への制憲議会が開かれ、議長にはチリで初めて先住民族マプチェの女性が就任した。

国民が投票しなければ民主主義は成り立たない。その国民がしっかりした見識と意識を持たなければ民主主義はあらぬ方向へ暴走する。

この映画を見て、学ぶところは大きい。
圧倒的な熱量で描かれた「チリの闘い」から40年以上が経ち、パトリシオ・グスマン監督が再び現代のチリの闘いにカメラを向けた!

独裁者が倒れた後も、様々な問題があるようです。

闘いの様相は昔と大きく違うけれど、その熱量は同じ。まるで、チリの人々のDNAに刻み込まれているようです。

子供達の抗議から始まり、それが沈黙の民衆の心に火をつけ、家父長制に抑圧されてきた女性達が大きな波を作り、憲法改正の草案作成にまで結びつける。凄いです。今の日本を顧みると、羨ましいというか何というか^^;

インタビューを受ける人々がほとんど女性というのが今をあらわしてます。政治のエリート化が進み、権利の集中とその他の排除が問題だと言ってます。

黒装束のたくさんの女性たちが抗議の歌を熱唱する姿には圧倒されます。そして、120万人の国民が集まった集会には度肝を抜かれました。

まさに、今観る映画と思います。
菩薩
4.2
物凄いものが映っているしアジェンデ時代からカメラを通して国の行末を見つめて来た監督に想いを馳せると本当に泣けてしまう。押し付けられたエセ民主主義国家の民が4年に一度馬鹿みたいに駅前で繰り広げる様な痴態を何百倍にもした様な熱狂的な光景が日常のものとして存在しているチリ、流石闘う国民達だ面構えが違うと素直に感動する。後半は民主化運動にフェミニズムがもたらす意味と力についての言及、一糸乱れず連帯する女性達は美しく強い。極右が壁を築くならそれを踏み倒してみせる群衆の力、大きくは報じられずともベルリンの壁同様の光景がここにはある。そうして権力を手中にした群衆達の頂点に立つものが、在りし日のアジェンデ同様に黒縁の眼鏡をかけていると言うのも出来すぎているし、クーデターで破壊された国を象徴するかの様な彼の眼鏡の行く末を思い出すとこれまた涙が溢れそうになる。誰に主導されるでもなく自然発生的に生み出されたからこそ上からの圧力だけでは到底潰しきれない運動の力強さ、クーデターから50年余り、こうして国は生まれ変わるのだと言う瞬間はあまりにも美しい。

『私の想う国』に似ている作品

夢のアンデス

上映日:

2021年10月09日

製作国:

上映時間:

85分
3.6

あらすじ

1973年、チリで軍事クーデターが勃発。アジェンデ大統領の社会主義政権を、ピノチェトの指揮する軍部が武力で覆した。アジェンデ時代の輝かしい歴史と、新自由主義の実験場となったクーデター後のチ…

>>続きを読む

時代革命

上映日:

2022年08月13日

製作国:

上映時間:

158分
4.1

あらすじ

牙をむき出した権力に、自由は傷だらけになって立ち向かう。 2019年、香港で民主化を求める大規模デモが起きた。10代の少年、若者たち、飛び交う催涙弾、ゴム弾、火炎瓶……。この最前線を中心に…

>>続きを読む

ブラジル -消えゆく民主主義-

製作国:

上映時間:

121分
3.8

あらすじ

政治ドキュメンタリーとしての史実と個人的回想を織り交ぜて、2人の大統領の盛衰をたどることでブラジル政治の変遷と真の姿を丁寧に紡ぎ出す。

ウィンター・オン・ファイヤー ウクライナ、自由への闘い

製作国:

上映時間:

98分
4.0

あらすじ

2013年から2014年にかけてウクライナで起こった公民権運動を93日間にわたって記録したドキュメンタリーです。当初、欧州統合を支持する平穏な学生デモとして始まりましたが、やがて大統領の辞…

>>続きを読む

新生ロシア1991

上映日:

2023年01月21日

製作国:

上映時間:

70分
3.6

あらすじ

彼らが⾒ているのは“⾃由”の始まりだったのか? 1991年8⽉19⽇。ペレストロイカに反対する共産党保守派がゴルバチョフ⼤統領を軟禁し軍事クーデターを宣⾔した。テレビはニュース速報の代わり…

>>続きを読む

標的の島 風かたか

上映日:

2017年03月25日

製作国:

上映時間:

119分
3.9

あらすじ

2016年6月19日、沖縄県那覇市。米軍属女性暴行殺人事件の被害者を追悼する県民大会で、稲嶺進名護市長は言った。「我々は、また命を救う“風かたか”になれなかった」。「風(かじ)かたか」とは…

>>続きを読む

乱世備忘 僕らの雨傘運動

上映日:

2018年07月14日

製作国:

上映時間:

128分
3.7

あらすじ

僕が生まれる前、1984年に香港が1997年に中国に返還される事が決まった。2014年、香港にはいまだに民主主義はない。自分たちで香港の代表を選ぶ「真の普通選挙」を求めて若者が街を占拠した…

>>続きを読む

映画 ○月○日、区長になる女。

上映日:

2024年01月02日

製作国:

上映時間:

110分
3.9

あらすじ

東京都杉並区。57万人が暮らす緑豊かな街で、行政主導の再開発、道路拡張、施設再編計画が進んでいた。そんな状況のなか迎えた2022年6月の杉並区長選挙。住民たちは、ひとりの候補者を擁立する。…

>>続きを読む