M3GAN/ミーガンのネタバレレビュー・内容・結末

『M3GAN/ミーガン』に投稿されたネタバレ・内容・結末

AIの自動学習により、各個人の1番の理解者になれる可能性と、その対象が子供だった時の社会的問題が考えさせられる。
そして徐々にAIに自我が芽生える恐怖を感じれる。

王道展開だが分かりやすくて面白い。

AIが本格的に取り入れられ始めた現代だから、こそ無きにしも非ずな世界観だった。
AIが自我を持ち始めて「守る」の意味を忠実に守った結果が殺人。
人形だから指紋もないし誰がやったかわからない=犯人がわ…

>>続きを読む
がっつりホラーかと思いきやそんなでもなかった。
最後は物理で戦うんかーいという感じです。
バトルロボ者としておもろいし、母の愛の話としておもろい。

犬は…うん。

続編が本国で驚異の鳴かず飛ばずだったことを受けてか、続編の国内上映が飛んだそうなので視聴。
超現代的かつ善意による悪行のグッドガイこと、AI搭載美少女アンドロイド・ミーガンによる愛と執着のホラー映画…

>>続きを読む

ジャンプスケアなホラー要素は無く、グロ描写も控え目のスリラー寄りのホラー。
ミーガンを取り上げられて癇癪起こすシーンがスマホ依存の皮肉に感じられて印象的。

終盤の保護対象の子供に対しても危害を加え…

>>続きを読む
不謹慎だけど
いじめっ子が轢かれた時は
( ^ω^)ザマァwwwって思いました😁

あるいは現代のプロメテウス

最も有名な例のシーン何の脈絡も無いんだな……
ロボットの破壊を描きたい場合において核となるのが頭か胸か絵的にどちらが良いのか問題、ロボットが高度になればなるほど設定の自…

>>続きを読む

おもちゃ会社の研究者ジェマ(アリソン・ウィリアムズ)は、子供にとって最高の友達で、親にとって最大の協力者となるためにプログラムされたAI人形「M3GAN(ミーガン)」の開発に打ち込んでいた。あるとき…

>>続きを読む
ちょっと痛いシーンあるけど、ちょうどいいくらいなびっくり感
面白いかといわれれば、まあ、、って感じだったかなあ

あなたにおすすめの記事