The Old Oak(原題)を配信している動画配信サービス

『The Old Oak(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

The Old Oak(原題)
動画配信は2025年3月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

The Old Oak(原題)が配信されているサービス一覧

『The Old Oak(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに似ている作品として2件の配信作品が見つかりました。

The Old Oak(原題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『The Old Oak(原題)』に投稿された感想・評価

["チャリティではなく連帯"という答え] 60点

2023年カンヌ映画祭コンペ部門選出作品。ケン・ローチは今回で15回目の選出となる。同じコンペには9回目のナンニ・モレッティ、8回目のマルコ・ベロッキオ、5回目のアキ・カウリスマキが選出されており、白人老人会みたいになっていた。ダルデンヌ兄弟(前年に9回目の選出となった)とかもまとめて、レジェンドコンペみたいなのに移動してくれると若手に席も空いて良いと思うのだが。時は2016年、イギリス北東部ダラム近郊にある、かつての炭鉱町が舞台となる。今では主人公バランタインが経営する小さなバー"オールド・オーク"以外の店が全て潰れるほど寂れてしまい、人々は体制から見捨てられたと感じながら暮らしている。そんな人が居なくなって空き家だらけになった田舎の町に、シリアからの難民がやって来る。安い空き家が大量にあるため、コミュニティごと移動するのに最適だったようだ。住民は彼らに敵意を剥き出しにし、冒頭では写真を撮っていたヤラのカメラが破壊されることで物語が動き出すのだが、基本的に作中で敵意を剥き出しにしているのはバーの常連客で、彼らの存在は"こういう意見もあるよね"というポスター展示みたいに挿入される。まるで"反発がないってのも変だから入れとくか"みたいに取り敢えず入れといたみたいな異物感がある。

"オールド・オーク"は現存する唯一のバーである他に、かつて繁栄していたコミュニティの象徴のような場所でもある。今では使われていない奥の部屋には、労働者とその家族が団結してストライキをしていた時代の写真が飾られている。バランタインは、この20年は使われていなかったという部屋を開放し、新たなコミュニティの中心地とする。それは母親の言葉である"共に食べ、共に支え合う"という言葉の実践であり、文化も言葉も違う難民に対して、実はこれまで自分たちがやっていたことを繰り返せばいいだけなんだという気付きでもある。ただ、このシンプルな答えと映画自体の過度なシンプルさは別種のものだ。そしてその"過度なシンプルさ"は、映画の過度なセンチメンタルさや語りの性急さとも結びついている(バランタインの過去を語るために殺された犬は不憫でならない)。いやまぁ…メッセージ自体は間違ってはないんだけどさ…
4.0
【サードプレイスと対話】
動画版▽
https://www.youtube.com/watch?v=-s4StX-TVrM

第76回カンヌ国際映画祭コンペティションに出品されたケン・ローチ新作。日本では、割とケン・ローチは人気のはずなのだが、一向に公開の目処が立っていない謎の現象が発生している。ひょっとして円安で版権が高かったのかなと思う。さて、ケン・ローチは問題提起最優先の映画を作るイメージがあり、内容としては重要なものを扱っているが映画としてはあまり評価できない印象がある。映画としての魅力が少なく、だったら新書で良いと感じてしまい、カンヌ国際映画祭のコンペ枠を毎回潰している点も好きになれない。若手に枠を譲れと思っているため当たりが強くなりがちである。しかし、評判がイマイチだった新作『The Old Oak』は想像以上に映画的であり、確かにあまりにも楽観的過ぎる理想的過ぎる展開にリアリティはないものの、現実が虚構を凌駕し最悪な状態がデフォルトになりつつある「今」においてそのツッコミどころはスペクタクルに飲まれない特効薬として機能するであろうと感じた。

白黒写真が並べられる。イングランドの村を撮ったものが喧騒とした声と共に提示される。それは、画面全体ではなく、まるで机に写真を並べたように奇妙な配置として提示される。画が本編に切り替わると、対立が現出する。バスの中からパシャパシャ撮る女性に対して、現地民がキレているようだ。観光客的好奇の眼差しに対する嫌悪が湧きたっている。一触即発の状態の中、バスの乗客が降りていく。カメラは、バスの入り口に置かれた荷物を凝視する。喧嘩腰の現地民がそこからカメラを奪い取り、持ち主と揉める。そして、カメラは落下、破損する。

『シビル・ウォー』において、カメラという銃口を向ける緊迫感が大して描けていなかったのに対し、まさかのケン・ローチ映画で重厚な眼差しに関するショットが観られるとは思ってもいなかった。銃なき西部劇として、眼差しの銃を持ったよそ者がムラに入ってくるところから物語は始まる。

この村は凄惨な程に寂れており、意図的にパブ”The Old Oak”以外の施設(スーパーや職場)を映さないようにしている。老人ぐらいしかいないこの村は、基本的に家と生活用品を買うための施設を往復するぐらいしかやることがなく、孤独を癒す場として、サードプレイスとしてパブがあるだけである。

パブでは老人たちがボヤいている。どうやら、地価が暴落して、廃墟同然となっているようだ。そして地価が激安なので、シリア難民が軍団で入ってくる。住民の構成比が変わり、シリア難民の勢力が強くなることで、さらに居場所がなくなる。乱暴な言い方をすれば、村が乗っ取られるのではと不安を抱えている。ただ、暴力的に行動する体力もないから、パブでワーワーギャーギャーぼやくだけに留まっている。

そんな状況を、マスターは悶々としながら捉えていた。冒頭に登場したフォトジャーナリストと親密な関係になる中で、パブに併設されている集会場を有効活用できないかと思い立つ。

本作はユニークな視点を持っている。移民と対話し友好関係を築く話であり、最初はフードバンクを開く。だが、困窮しているのは移民だけではない。地元の白人も栄養失調で倒れていたりするのだ。チャリティは他者に施しを与えるイメージが強いが、そこにはある種の上下関係が生じる。貧しいものがさらに貧しいものを救済する行動が果たして正しいのかとケン・ローチは問う。そこで重要となってくるのが、その後の勉強会である。集会所に人々が集まり、シリア情勢について勉強する場面がある。盲目的な救済よりも、他者を理解することが重要であると語っているのだ。眼差しの銃口を向けられた住民たちは、やがてパブに貼られている写真、つまり炭坑が栄えていた時代の労働闘争のように連帯の精神を取り戻すところで映画は終わる。

世界遺産条約では、教育に力をいれている。これは、戦争による破壊、産業発展による環境破壊が発生するのは他者に対する無理解であり、文化や歴史などを世界に伝えていくことで国際平和を実現しようとしている。単に、発展途上国などを支援するのではなく、技術を伝えることをしている。

ケン・ローチの今回の発想は世界遺産条約の精神に近いものを感じ、チャリティという言葉の盲目的に分かったつもりになっている点が浮き上がった。

正直、こんなに丸く収まる訳がないし、現実では現地民による暴動とそれに対する反発、デモなどが発生するはずなので、違和感しかないのだが、その違和感から思索を促す2020年代ならではの処方箋と解釈した。

日本でもムラ社会問題があったり、クルド人コミュニティとの対立があり他人事ではないので、是非とも日本公開してほしいものがある。
オールド・オークというパブ(?)を経営するおじさんとシリアからの難民の交流。

ケン・ローチ監督作、しんどい部分はもちろんあって、難民に対する一部市民の仕打ちとか見ていて辛すぎるんだけど、そんな中には優しい人もいるわけで。
辛さと温かさが交互にやってくる感じで感情揺さぶられた。

自分も心に傷を負いながらなんとか立ち直って生活をしているTJが、シリアからの難民の娘ヤラの不遇を見て手を差しのべる。
TJは背伸びしたりカッコつけているわけではなく、自然に出来ることをした。さりげない親切にも見えるがそこからTJとヤラの交流がはじまる。

いい話だなと思う反面、ハプの常連客や町の若者の態度がヘイト丸出しでキツイ。
あの負の感情さえなければまだ穏やかな町だっただろうに。
彼らのヘイトがどこから来ているかは想像するしかないが、不景気な時代は仕事の取り合いになってしまうこともあるので単純な問題ではなく複数の要因が絡んでいると感じる。
国外からの労働力の増加で彼らだけでなく元からの国民すら職を得られない問題もあると聞く。
この映画が具体的にいつ頃の話なのか言われてなかったけど(見落としたかも)、炭鉱閉鎖し衰退してる時代の話っぽいからサッチャー時代後の不景気な時代の話かな。現在進行形の話とも通じる。

それに加え、TJの過去(特にあのワンコ🐶との運命的出会い、父や妻のこと)、ヤラの家族に起こったことなど、見ながら苦しくなって彼らの姿にもらい泣きしてしまう場面が何度かあった。

終わり良ければすべて良しとはいかないのがまたね…😩

どん底でもなんとかしようと動き出したTJと不遇にさらされながら生きざるを得ない難民たちにどうか幸あれ。
困難はまだあるだろうけど、好転することを願うばかり。

『The Old Oak(原題)』に似ている作品

クリスマスはすぐそこに

製作国:

上映時間:

25分
3.6

あらすじ

デヴィッド・ロウリー監督、アカデミー賞受賞監督のアルフォンソ・キュアロン製作の、クリスマスツリーに不時着してしまった好奇心旺盛なフクロウの子どもが少女と出会い、冒険に出かける様子を描いた短…

>>続きを読む

特捜戦隊デカレンジャー20th ファイヤーボール・ブースター

上映日:

2024年06月07日

製作国:

上映時間:

50分

ジャンル:

配給:

  • 東映ビデオ
4.0

あらすじ

平和を守るデカレンジャーの6人が地球署にそろって20年、そんなタイミングで大爆破事件が発生した!急行したウメコとセンは、現場にいたジウジッソ星人の子・マープルから怪しい女エイリアンがいたと…

>>続きを読む