ブラインドネスを配信している動画配信サービス

『ブラインドネス』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ブラインドネス

ブラインドネスが配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
U-NEXT見放題初回31日間無料 2,189円(税込)
今すぐ観る

ブラインドネスが配信されていないサービス一覧

Prime Video
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

ブラインドネスが配信されているサービス詳細

U-NEXT

ブラインドネス

U-NEXTで、『ブラインドネスは見放題配信中です。
U-NEXTには初回31日間無料体験期間があります。
無料体験中は320,000作品以上の見放題作品を鑑賞でき、いつでもキャンセルできます。

U-NEXT
配信状況無料期間と料金
見放題
初回31日間無料 2,189円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
2,189円(税込)初回31日間無料320,000作品以上可能4端末600pt(無料トライアル) 付与
邦画作品数
9,300作品以上
洋画作品数
9,900作品以上
支払い方法
クレジットカード/キャリア決済/楽天ペイ/AppleID決済/ギフトコード/U-NEXTカード

U-NEXTの特徴
  • 見放題作品数No.1(※GEM Partners調べ/2025年1⽉)
  • 毎月もらえる1,200円分のU-NEXTポイントで最新作品を視聴可能
  • 映像作品以外にも雑誌やマンガも利用可能
  • U-NEXTポイントを利用して映画館クーポンの発行が可能

U-NEXTに登録する方法

  1. U-NEXT トップページから、「31日間 無料体験」ボタンを押します。

  2. 「今すぐはじめる」ボタンを押します。

  3. カナ氏名、生年月日、性別、メールアドレス、パスワード、電話番号を入力し、「次へ」ボタンを押します。

  4. 入力内容を確認し、無料期間が終了した際の決済方法としてクレジットカード情報を入力し「利用開始」ボタンを押します。支払い方法として楽天ペイ、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払いを選択することもできます。

  5. これでU-NEXTの登録が完了です。続いてファミリーアカウントを追加することもできます。

U-NEXTを解約する方法

  1. U-NEXT にログインしている状態で、トップページ左上のメニューボタンを押します。

  2. メニューから「アカウント・契約」を選択します。

  3. 「契約内容の確認・解約」を選択します。

  4. 「解約手続き」を押します。

  5. 画面をスクロールして「次へ」ボタンを押します。

  6. 画面をスクロールして、「注意事項に同意する」をチェックし、「解約する」ボタンを押します。

  7. これでU-NEXTの解約手続きが完了です。

ブラインドネスの作品紹介

ブラインドネスのあらすじ

あるひとりの日本人男性が突然、謎の伝染病によって完全に失明した。彼を皮切りに伝染病は爆発的に広がり、失明者の数はどんどん増えていく。治療法も見つからないまま感染者は強制的に隔離されるが、その中でたったひとり、目の見えている女性がいた。

ブラインドネスの監督

フェルナンド・メイレレス

原題
Blindness
製作年
2008年
製作国
ブラジルカナダ日本イギリスイタリア
上映時間
121分
ジャンル
サスペンスSF
配給会社
ギャガ

『ブラインドネス』に投稿された感想・評価

Kota
2.7
“見た目なんて、名前なんて関係ない。”

ある日突然“目が見えなくなる”伝染病により人類は瞬く間に失明。そんな世界で目が見えたままであった女性(ジュリアン・ムーア)は失明した旦那を守るために自分も失明したと嘘をついて隔離施設に入ることに…。

“ナイロビの鉢”や“シティ・オブ・ゴッド”の監督で、最近だと“二人のローマ教皇”が凄く好きだったから楽しみに鑑賞したけれども、「胸糞悪くて恐い」これに尽きる映画だった…。視力を奪われた事により、壊れていく人間性や生活水準。地味だからこそリアリティがあって、施設の中での強姦シーンは見ていられなかった。

誰も“名前”で呼ばれないのが印象的。ジュリアン・ムーア、マーク・ラファロ、伊勢谷友介と木村由乃というメンバーは面白いけど、内容的に特にこのご時世にはあまりオススメできないな。
TS
4.1
MoviePANDAさんがレビューをしてはったので復刻感想を書いてみようかと思います(*^^*)ありがとうございます!

この作品はね、世の嫌われ者映画と思います(笑)ある意味『2012』級。今作には、最近有名なマークラファロも何気に出ていますので、彼のファンであればまた変わった演技を見ることが出来ます。

MoviePANDAさんが仰ってることには何の間違いもなく、ただただ強烈な映画です(°_°) 根本的には全く違いますが

『ミスト』
『リミット』
『セブン』
あたりの終始味が悪い映画の耐性をつけて且つ、これらが好物でないと厳しいかもしれません。
とくに『ミスト』のような、人間の醜い部分を見たいというならば必見のオススメです。

さて、僕は実はこれ大好物でして、4.1もつけています、、、
平均スコアが3.1なので、間違いなく異形だとは思いますが(笑)

宣伝通り全世界の人類の目が見えなくなります。そもそもタイトルのブラインドネスが盲目という意味です。
この最初に目が見えなくなる患者がまた面白くて、日本人なんですね(笑)

そこから謎の伝染?によりたくさんの人が失明をしていきます。そして隔離所に入れられる人々、、、

僕はこの映画をみて二つ考えさせられました。
一つは、パニック映画の根源でもある絶望的危機を描いたことについて。目が見えなくなるだけでここまで文明が崩壊します。隔離所では生きるために権力を我が物にする人物があらわれ、厳しい環境下において生まれる人間の欲望そのものを垣間見ることができます。現代世界の描写なのに、さながら古代の奴隷国家の縮図のよう。。

もう一つは、目が見えるという当たり前のことを当たり前と思ってはいけないという警告を感じ取ることができました。
子供の時から五感の内うしなえばもっとも絶望するのは?て思うと必ず視覚があがりました。目が見えなくても生きては
いけますが、何も見えないというのは想像を絶します。視覚障害者の方には少々失礼かもしれませんが全人類の目が見えなくなればこんなことになってしまうのかと、こればかりは予防線をはれませんが目が見えることに感謝しよう。とこの映画をみて思いました。

快楽のために、娼婦とか少々どぎついシーンがみられ、気分は良くならないので、そういうシリアスなシチュエーションが苦手な方はやめといたほうがいいかもです(°_°)

また今作の面白いところは、登場人物の誰一人の名前さえわからないところです。wikiで調べても、医者 とかのように職業名しか出てきません。これもブラインドネスという特徴を遠回しに表現しているのでしょうか?

まとめると、非常に恐ろしくて、もう一度みたいと思わない映画ですが、インパクトが強すぎて、映画としては傑作に近いレベルだと感じられます。もちろん、映画のどこに価値を置くかは人それぞれですが(°_°)
急に人々の目が見えなくなる世界で、唯一目の見える女性が1人という設定。
中盤の隔離病棟はなりふり構わなくなった人間の嫌なところがこれでもかってくらい描写されてしんどくなった。
後半の街に出るところは週末感が凄い!
前情報なしに見はじめたので冒頭から伊勢谷友介と木村佳乃が出てきてビックリしました。でもなんだか日本語がカタコトっぽいの何でだろう。

『ブラインドネス』に似ている作品

バード・ボックス

製作国:

上映時間:

124分

ジャンル:

3.4

あらすじ

思いがけず子どもを身ごもったアーティストのマロリー(サンドラ・ブロック)は、ある日突然訪れた世界の終焉と人類滅亡の危機に直面する。残された幼い命を守れるのは彼女だけ。生き残るためにできるこ…

>>続きを読む

かごの中の瞳

上映日:

2018年09月28日

製作国:

上映時間:

109分

ジャンル:

3.2

あらすじ

ジーナは保険会社に勤める夫のジェームズと、彼の赴任先のタイ・バンコクで幸せな結婚生活を送っていた。子供の頃の交通事故で失明してしまったジーナだが、ジェームズの献身的な支えで、何の不自由もな…

>>続きを読む

復活の日

上映日:

1980年06月28日

製作国:

上映時間:

158分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
3.5

あらすじ

東ドイツの研究所から猛毒ウイルスが盗まれた。しかし、それを盗んだスパイが乗った飛行機が墜落し、ウイルスは世界中に拡散。今は、難を逃れたわずかな人類が南極で暮らしていた。ある日、地震学者の吉…

>>続きを読む

クローズド・バル 街角の狙撃手と8人の標的

上映日:

2017年03月25日

製作国:

上映時間:

102分

ジャンル:

3.1

あらすじ

マドリードの交差点に店を構えるバル。いつものように常連たちで賑わう中、一発の銃声が喧騒を切り裂く。バルにいた客が店の外に出た途端、頭を撃ち抜かれたのだ。店内に残った客や店員たちはとっさに店…

>>続きを読む