沖縄久高島のイラブーを配信している動画配信サービス

『沖縄久高島のイラブー』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

沖縄久高島のイラブー
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『沖縄久高島のイラブー』に投稿された感想・評価

◎神への捧げ物として王権に編成された特産と祭

『沖縄久高島のイザイホー』は、1978年に絶滅する間際に「妹(いも)の力」の最たる神女(ノロ)の就任儀礼を余すところなくフィルムに収め、デジタル化によって未来永劫に伝えようとした、何の演出も加工も施さないフリーズドライな「記録」だった。

それに対して本編は、イザイホーという特筆大書される行事を取り巻く久高島の環境と現在を、イザイホーを執り行う神殿=御殿庭のトゥンチグヮー(殿内小屋)で加工される「神饌」イラブー=エラブウミヘビの燻製作りを柱に据えた2023年版ビハインド編だ。

インタビューに答える久高島の人びとの話す言葉は、思いのほか綺麗な発音の標準語なんだ、と感心して観ていると、島の人同士でいつの間にかシームレスに、ひと言も意味が取れない島の言葉で話し出すのが不思議だった。

神女集団の就任儀礼イザイホーや、神職が特産品の採取権と加工を独占するイラブーは、何も久高島だけに固有のあり方ではなかったはずだ。

かつて日本のどこの村にも存在していた神社の宮座は、村びと自身がある年齢に達すると神を祀る有資格者となるための住民の「自治組織」であり、また同時に、伊勢神宮・石清水八幡宮・延暦寺・興福寺といった「荘園領主」である大寺社たちのイデオロギー支配の装置でもあった。

荘園の田畑から収穫される作物は「初穂」として神への捧げ物という名目で年貢として上納された。

漁村部の荘園では、魚介類が初尾や供祭物となっていたから、首里王府に捧げられたイラブーと変わらない。

宗教儀礼イザイホーと神饌イラブーが首里王府という王権によって編成されたシステムであったように、伝統行事の多くはかつて行われていた支配システムの残滓なのだ。

だからこそ、こうした祭儀や伝統文化は貴重なのだとも言える。

遠い過去に滅びた琉球王国の神聖支配のありようが手に取るように分かるのだから。

《参考》
*1
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/イラブー汁

*2
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エラブウミヘビ

*3 特別人類学・民俗映像特別上映
沖縄久高島のイラブー
上映時間102分 12月13日(金)10:00
tdff-neoneo.com/lineup/lineup-5225/

*4 『沖縄久高島のイラブー』と『沖縄久高島のイザイホー』神への尊敬と畏敬を捉えた貴重な記録映像
2024-07-30 20:00:00
diceplus.online/feature/456
花椒
3.6
実は…

久高島の「イザイホー」の方を観るつもりだったのだがイラブーの方だった🙄

イザイホーの祭礼と共にイラブー(ウミヘビ)漁、燻製の製造は久高島の伝統行事だったがイザイホーは40年前に行われなくなり、それと同時にイラブーもなくなっていった。

現在はイラブー漁、燻製作りは再開したが、この先は後継者が一番のネック。

終了後、監督の舞台挨拶あり
以下抜粋

燻製実物を触らせてもらいました

イラブーはメスの方がオスより大きく棒状、オスはとぐろ巻に

100g 3000円

1回に50キロ捕れる

港を作ってイラブー漁には捕獲地が損なわれた

イラブーは久高島周辺に年中生息している

燻製に使う薪にするのは倒木のみ、伐採はしない
こちらも監督登壇の舞台挨拶付き上映にて鑑賞。

『神様からの贈り物』と称されるイラブー。
その燻製づくりを追ったドキュメンタリー。

イザイホーの衰退と同様に行われなくなったが、この作品はイザイホーとの関わり、イラブー漁から燻製にするまで、そして、それを現代に復活させるまでを記録しています。

特に興味深かったのは、実際に行われている手法で、イラブー料理を再現するところでした。下準備に4日かけ、わずか2日しか営業していない飲食店があることに驚きました。
現代の技術ではもっと早くできるのにも関わらず敢えてこの手法。昔から受け継がれてきたやり方、その手間を感じることこそ、『神さまからの贈り物』という特別なイラブーという存在。一度味わってみたいなって思いました。

イザイホーに参加されていた方も本作にちょこっと出演していて、イラブーの燻製づくりもされていたということで、、、すごすぎる…。

『沖縄久高島のイラブー』に似ている作品

スケッチ・オブ・ミャーク

上映日:

2012年09月15日

製作国:

上映時間:

104分
3.8

あらすじ

宮古島に伝わる「古謡」と「神歌」。これらの歌は厳しい暮らしや神への信仰などから生まれ、ひっそりと歌い継がれてきた。特に「神歌」は“御嶽”と呼ばれる神事で歌われ、古来から口伝されてきた。本作…

>>続きを読む

TSUKIJI WONDERLAND(築地ワンダーランド)

上映日:

2016年10月01日

製作国:

上映時間:

110分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
3.8

あらすじ

世界一の魚市場《TSUKIJI》 初めて1年4か月にわたる長期撮影が許され、カメラが捉えた知られざる市場の姿、人々の息遣いと心揺さぶる生き様──〈築地市場〉初の映画 使命感を持って働く魚…

>>続きを読む

アイヌモシリ

上映日:

2020年10月17日

製作国:

上映時間:

84分
3.8

あらすじ

14歳のカントは、アイヌ民芸品店を営む母親のエミと北海道阿寒湖畔のアイヌコタンで暮らしていた。アイヌ文化に触れながら育ってきたカントだったが、一年前の父親の死をきっかけにアイヌの活動に参加…

>>続きを読む

島にて

上映日:

2020年06月01日

製作国:

上映時間:

99分
3.5

あらすじ

日本海の沖合にぽっかりと浮かぶ山形県唯一の有人離島——飛島(とびしま)。酒田港から定期船で75分、島の面積は2.75km2。本土を望めば雄大な鳥海山、豊かな自然をたたえた島は、その全域が国…

>>続きを読む

くじらびと

上映日:

2021年09月03日

製作国:

上映時間:

113分
4.1

あらすじ

インドネシア・ラマレラ村。人口1500人の小さな村。住民は互いの和を最も大切なものとし、自然の恵に感謝の祈りをささげ、言い伝えを守りながら生活をしている。中でもラマファと呼ばれるくじらのモ…

>>続きを読む

監督

台湾萬歳

上映日:

2017年07月22日

製作国:

上映時間:

93分
3.5

あらすじ

時代が変わろうとも、台湾の海に、大地に向き合い、汗を流して生きてきた人々がいる。本作では「変 わりゆく台湾」を描いた前 2 作に呼応するかのように「変わらない台湾」の姿を尊敬の念を込めて描…

>>続きを読む