壁の外側と内側を配信している動画配信サービス

『壁の外側と内側』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

壁の外側と内側
動画配信は2025年9月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

壁の外側と内側が配信されているサービス一覧

『壁の外側と内側』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『壁の外側と内側』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 9館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

壁の外側と内側が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『壁の外側と内側』に投稿された感想・評価

月
4.4
川上泰徳監督・撮影・製作・編集・字幕・ナレーション

壁の外側と内側の現状を生々しく映し出し、イスラエルとパレスチナの戦争の背景を浮かび上がらせていくドキュメンタリー
(2025年公開 104分)

泣きました
もう!ホントに!
戦争はクソです!!!💢

「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」を観て感じるものがあった方には、ぜひ観ていただきたい作品です

今作を鑑賞して…
この負の連鎖はいったい、いつ、どのように断ち切られるのか?
と、胸が苦しくなりました



この作品は
中東ジャーナリストの川上泰徳氏が2024年7月に壁で分離されたパレスチナ・ヨルダン川西岸地区に取材に入ったところから始まるドキュメンタリーです

今作のなにが素晴らしいって
パレスチナ側、イスラエル側
どちらをも取材していることです


前年の2023年10月7日にイスラム組織ハマスが越境攻撃を行い、それに対してイスラエル軍は「壁の向こう」へ凄まじい報復攻撃を行い
死者は5万人を超え、そのうち1万8000人以上が子どもという惨劇が起きた
その戦いは、いまだ停戦の兆しが見えず犠牲者は増え続けている…
「10・7後のパレスチナ・イスラエルをこの目で確かめたいと思った」


フライヤーにも書かれている、この思いから記録された今作は
戦争の愚かさと罪深さを余すことなく訴えています

さらには
川上泰徳氏は映画「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」の舞台にもなったマサーフェル・ヤッタも訪れ、イスラエル軍による攻撃・破壊やユダヤ人入植者の暴力も映し出しています

一方、イスラエル側では国民の多くが壁の向こうの惨状を知らずにいるとのこと…
衝撃を受けました💦

そんな中
各々でイスラエル軍が行っている軍事攻撃を知り、軍監獄に投獄されることを覚悟の上で兵役を拒否する若者もいて、今作ではその若者たちのことも紹介しています

また、パレスチナ人との人間的な関係を作るために活動しているイスラエル人平和組織「ビレッジグループ」やユダヤ非暴力センターメンバーとしてパレスチナの村でボランティア活動をしている人もいます

人はこんなにもあたたかいのに…

国ってなんなんですかっ?!
国を守るって、どういうことですかっ?!

国家は国民のためにあるんじゃないんですか?
国民は人、ですよっ!!

やるせなくて、切なくて、辛くて
涙が止まりませんでした

多くの方に鑑賞いただき
各々の小さな思いが、多くの声になり、大きな何かに繋がる1つになれば…と願わずにはいられません
映画「壁の外側と内側」川上康徳監督/日本🇯🇵ユーロスペースで見て来ました🎞️
一応、ハマスとイスラエルの間で停戦が合意したみたいやけど、まだまだ余談を許さないみたいや・・・
映画は昨年(2014年)ヨルダン川西岸(壁の外側)イスラエル(壁の内側)のスマホによる取材に基づいている📱
ヨルダン川西岸では2年前のハマスのイスラエル攻撃によるイスラエルの反撃前から入植者に家や学校を破壊されたりパレスチナ人の土地を奪う等、入植者による暴力的な行為が絶えないどころか激しさを増してる・・・💥
家を破壊されたパレスチナの人たちは洞窟での生活を強いられている状況や・・・
また、イスラエル国内では多くの市民はパレスチナで軍隊によって何が行われているか知ろうとしないのが現状みたいや・・・😠
でも、一部の若者はインターネットでイスラエル軍によるパレスチナ人への虐殺を真実を知り
兵役拒否する者もいて彼らを支援する仲間たちがデモを行ってる✊
同時にユダヤ教正統派も兵役拒否のデモをしていて、彼らは「戦争は禁止されてる」と声をあげていたのは知らなかった🧐
また、ヨルダン川西岸のパレスチナ人を支援するイスラエル人もいてる
入植者による発砲で車椅子生活になったパレスチナ人の手術代をカンパして出したり、一緒に洞窟で生活して友情を深めている
子供達は、そんな生活でも笑い👦
お母さんが部屋にバラの花を飾ってたのが印象的なやった・・・💐

上映後に監督の話があって
「ハッキリ言って私たちにイスラエル軍を止める事は出来ない、でもネットなどで知った事実を世界に広める事をイスラエルが最も嫌がる。
一人一人の力は弱いけど、世界の人が真実を知ってリツイートでもイイから声を上げる事が大事が出来たら、それは大きな力になる」
と言っていた・・・

今は、停戦合意から戦争終結に繋がり平和が戻って来るのを願うばかりや・・・🕊️
ゆう
4.5
イスラエル・パレスチナの分離壁は、単なる物理的な構造物ではない。それは、情報を遮断する装置であり、「誰が内側に属し、誰が外側に追いやられるのか」を可視化する境界線でもある。

イスラエル側では、整備されたインフラと経済的安定がもたらされている。しかし、その秩序は、外側の混乱や苦悩を「見ないこと」によって維持されている。パレスチナ側では、生活の困難が日常化しているが、分離壁はその現実を見えなくする役割を果たしている。つまり、壁は物理的な障壁であると同時に、認識のフィルターでもある。内側にいる人々は、外側の惨状を知らず、あるいは知ろうとせず、無関心が常態化する。

この分離壁は、遠い中東の話ではない。私たちの社会にも通じるメタファーでもある。

「多様性」や「ダイバーシティ」という言葉が、まるで魔法の呪文のように使われる現代社会。しかし実際には、見た目や属性の違いを称賛しながらも、実質的には同質性に従う者だけが歓迎される。異なる価値観や文化、行動様式を持つ人々は、不安要素として排除されがちである。

これは、分離壁の論理と酷似する。異質なものを「見ない」ことで秩序を保ち、違いを「理解しない」ことで安心を得る。私たちは、異なるものを無視しようとしていないか。あるいは、「見ないふり」をしてはいないか。

分断を超える第一歩は、「壁の存在を認識すること」、そして「その向こう側に目を向けること」から始まるのかもしれない。

『壁の外側と内側』に似ている作品

ノー・アザー・ランド 故郷は他にない

上映日:

2025年02月21日

製作国・地域:

上映時間:

95分

ジャンル:

配給:

  • トランスフォーマー
4.1

あらすじ

ヨルダン川⻄岸地区のマサーフェル・ヤッタで⽣まれ育ったパレスチナ⼈の⻘年バーセルは、イスラエル軍の占領が進み、村⼈たちの家々が壊されていく故郷の様⼦を幼い頃からカメラに記録し、世界に発信し…

>>続きを読む

パレスチナ1948・NAKBA(ナクバ)

製作国・地域:

上映時間:

131分

ジャンル:

3.8

あらすじ

60年代末、共同農場・キブツで過ごしていたフォトジャーナリスト・広河隆一は、パレスチナ人の村・ダリヤトルーハに居た住民を探すことに。ある姉妹と出会った広河は、彼女たちのその後も追い続け、1…

>>続きを読む

ラッカは静かに虐殺されている

上映日:

2018年04月14日

製作国・地域:

上映時間:

92分
4.0

あらすじ

戦後史上最悪の人道危機と言われるシリア内戦。2014 年、その内戦において過激思想と武力で勢力を拡大する「イスラム国(IS)」が制圧したシリア北部の街ラッカ。かつて「天国」と呼ばれ、穏やか…

>>続きを読む

ウクライナから平和を叫ぶ Peace to You All

上映日:

2022年08月05日

製作国・地域:

上映時間:

67分
3.6

あらすじ

2013年にウクライナで起こった大衆デモ・ユーロマイダンによって、親ロシア派のヤヌコーヴィチ大統領は追放され、親欧米派の政権が樹立された。しかし、ウクライナ東部のドネツク州とル…

>>続きを読む

時代革命

上映日:

2022年08月13日

製作国・地域:

上映時間:

158分
4.1

あらすじ

牙をむき出した権力に、自由は傷だらけになって立ち向かう。 2019年、香港で民主化を求める大規模デモが起きた。10代の少年、若者たち、飛び交う催涙弾、ゴム弾、火炎瓶……。この最前線を中心に…

>>続きを読む