ノー・アザー・ランド 故郷は他にないの作品情報・感想・評価

『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』に投稿された感想・評価

み
-
撮る/撮られるの非対称性、雪合戦と投石の対比、カメラでカメラを撮ること、カメラの抑止力、抑止力をもってしても「撮られる」前で人を撃つこと。最後の対話のように「君が僕に会えるまで」。
minavo
4.0

ゴールデンウィークのスタート日、朝イチこの映画みちゃって言葉もない感じなのですが、がんばって感想書きます。

ボクもイスラエル問題について歴史的な知識はある程度あるかなくらい(ブレア首相のくだりに苦…

>>続きを読む
まさ
4.3

アカデミー賞で、アカデミー長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した話題の映画『ノーアザーランド』を見ました。世界の中にはっきりと目に見える形で存在する、差別、横暴な国家権力、それらを生む歴史など、様々な…

>>続きを読む
み
3.5

ノンフィクションは点数を付けるのは烏滸がましい気がするけど、、
憎しみと憎しみがぶつかり合ってて、私は憎しみに愛で返せる人間になりたいと思った。パレスチナ問題は見方によって全てが変わるからどっちに肩…

>>続きを読む
貴重な映像を見れた。
展開とかそういうもんは一切なくて、ただひたすらにパレスチナ問題に関する争いが流れ続ける1時間半。
前の席の人が途中でスマホを確認していて、現実のグロさがより際立った。
Windy
-

画面越しに、遠くの歴史のように感じてしまうけれど現在の話ということがすごく悲しい。

映画だったら話の通りに進んだり、先読みできたりするんだけど、なんの予兆もなく誰かが死んで、家が奪われることの恐怖…

>>続きを読む
4.3
ヨーロッパでナチがユダヤ人に行ったのと(ほぼ)同じことを、ユダヤ人が今パレスチナで行っています。

不謹慎ですが怒りを通り越して笑ってしまいました。

悲しい怒気に満ちた笑いです。

イスラエル、パレスチナの問題はよくテレビのニュースだけを観た人達に「どっちもどっち」論で口を封じられてしまうので、そういう人達にこそ観てもらいたい。
少しでも多くの劇場で上映されることを願う。

貴…

>>続きを読む

このテーマではやはり人口が密集するガザの貧しさや、ハマスの攻撃が成功“してしまった”あとの激しい復讐などが目立つが、本作はヨルダン川西岸で恒常的に行われてきた人権弾圧がカメラに収められている。
理屈…

>>続きを読む

カメラに映し出された世界は想像以上に残酷だった。ただその土地で家族と暮らしているだけなのに突然、家を破壊され住む場所失った家族の姿はつらすぎた。人の故郷を奪うって非人道的な行為だと思った。奪われるこ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事