朝日新聞ポッドキャスト(朝ポキ)の『報談』2025.10.2 #137川上監督出演回でこの映画を知りました
この回の上映後に監督とジャパンプレスの藤原亮司氏のクロストークあり。45分とたっぷり取…
アフタートーク付きの回を鑑賞。
パレスチナ側が「外側」でイスラエル側が「内側」という冒頭に当初違和感があったのだが、アフタートークを聞いたあとは、自分も何かしらの壁の内側にいるのだという問題意識が…
ノーアザーランドのようなインパクトは無かったけど、
等身大のイスラエル、パレスチナの現状を知れた。記録映像ってかんじ。
ベースは戦争反対なんだと思うけど、
取材者が比較的ニュートラルに事実を伝えよ…
パレスチナ、イスラエルの紛争を、国家単位ではなく民衆側の視点で映したドキュメンタリー。壁のこちら側とあちら側に分断することで差別化を図ることは紛争地帯のみならず、どこの国、どこの共同体に属していても…
>>続きを読む日本にいると中々具体的なイメージが掴めないイスラエルとパレスチナの戦争が、少しだけ理解できた。
入植者って、普通の家庭かと思ってた自分が恥ずかしい。軍事ごとにしないための方便で、実際はただの犯罪集団…
11/21(金)〜11/27(木) 11:00-12:50
11/28(金)〜12/4(木) 15:40-17:30
※B1Fスクリーン「Morcシタ」にて上映/全席自由席
★11/24(月・祝)…
イスラエルの人こそが、イスラエルのしていることを知らないというジャーナリストの言葉が衝撃的であり、ずっと不思議に思っていたことの答えにもなった。
ノーアザーランドを観てからずっと、
いきなり家を壊さ…
全く意識していなかったのだが、幸運にも舞台挨拶付きで観賞することができた。
ノーアザーランドのように、パレスチナの方々が受けている壁破壊などの理不尽な日々を映し出しながらも、イスラエル側の様子も見…
日本版「ノー・アザー・ランド」と言えるドキュメンタリー。とにかくパレスチナに対してイスラエル軍がやってる住居や学校の破壊が酷い。イスラエル側のジャーナリズムもそういった現状を報道しないし、両者の溝は…
>>続きを読む©Kawakami Yasunori