1936年のパレスチナでユダヤ人の大量入植を受け、互いに宥和的であった人々の心情から民族的アイデンティティが芽生えだす。
TIFFグランプリも納得の、緻密にして明解な秀逸構成。秀作“No Othe…
今年は「東京グランプリ受賞作品上映」の回。何を観るんか分からへんまま映画が始まる不思議な体験やった。
尊厳を踏み躙られる人たちと、信念に従って踏み躙る人たち、という二項対立では語れへん三者三様の思惑…
【連綿と続く拡散される大義と行き違いによる火種と燃え広がる分断と決裂】【東京国際映画祭】
■あらすじ
1936年、英国委任統治時代のパレスチナを舞台に、パレスチナのアラブ人たちがユダヤ人入植者たちと…
東京国際映画祭、コンペティション部門にて。
1936年、イギリス統治下におけるパレスチナにフォーカスした作品…ではありつつ、現在まで通底するパレスチナ問題の一つの大きなファクターを描いた、力強い作…
今年は忙しくて行けないかな、と思ったけれど、グランプリ上映に滑り込むことができた。事前情報なく見たが、パレスチナの歴史をまっとうに、パワフルに描いた作品で、納得のグランプリと思った。
イギリス統治…
1936年ごろの話、今も続く話
世界史は履修してなかったので何がどうなって今の状態になっているか知らなかったが、この映画を通じて少し知ることができてよかった。
ラストのバグパイプ、個人的には英国統治…
1936年、英国統治下のパレスチナを舞台に、女性や子供を含む複数の家族の視点から、土地と暮らしが奪われる残酷な歴史が描かれる。今はさらに深刻化していることを思うと胸が締めつけられる。予備知識がなくて…
>>続きを読む2025東京国際映画祭 コンペティションP&I(Press &industry)上映作品
グランプリ受賞作品
100年スパンで続いているパレスチナとイスラエルの対立の歴史をパレスチナ側からの視点で…
このレビューはネタバレを含みます
今なお続く諍いのその発端。知ってたけど、ほんとイギリスがカス。その老獪さと、結局考えてるのは自分のこと(自国の運営)だけなんだな…という絶望感。子どもの視点が入ってるのがまたしんどいし、ドラマチック…
>>続きを読む