パレスチナ36の作品情報・感想・評価

『パレスチナ36』に投稿された感想・評価

redir3
5.0
このレビューはネタバレを含みます

東京国際映画祭グランプリを受賞。
素晴らしいことです。
もちろん本作品に投票した。

パレスチナ問題の入門編としても素晴らしい。
ジェンダーにも触れられており、パレスチナ、アラブの中の格差、富裕パレ…

>>続きを読む
3.0

映画祭最終日に鑑賞(皆勤賞!)
東京グランプリ受賞作品の上映回で、何が上映されるか知らずに席について鑑賞した作品。

知識や世の中のニュースをしっかりと理解できていないせいかもしれないが、いまいち本…

>>続きを読む
pherim
4.0

1936年のパレスチナでユダヤ人の大量入植を受け、互いに宥和的であった人々の心情から民族的アイデンティティが芽生えだす。

TIFFグランプリも納得の、緻密にして明解な秀逸構成。秀作“No Othe…

>>続きを読む
中
4.0

今年は「東京グランプリ受賞作品上映」の回。何を観るんか分からへんまま映画が始まる不思議な体験やった。
尊厳を踏み躙られる人たちと、信念に従って踏み躙る人たち、という二項対立では語れへん三者三様の思惑…

>>続きを読む
3.8
東京国際映画祭
時代的にはブルータリストとノーアザーランドを繋ぐような感じだろうか

最近どんどんユダヤ人が嫌いになってしまう
ついでに元凶作ったイギリスも
3.5

【連綿と続く拡散される大義と行き違いによる火種と燃え広がる分断と決裂】【東京国際映画祭】
■あらすじ
1936年、英国委任統治時代のパレスチナを舞台に、パレスチナのアラブ人たちがユダヤ人入植者たちと…

>>続きを読む

東京国際映画祭、コンペティション部門にて。

1936年、イギリス統治下におけるパレスチナにフォーカスした作品…ではありつつ、現在まで通底するパレスチナ問題の一つの大きなファクターを描いた、力強い作…

>>続きを読む
Ayumi
4.0

今年は忙しくて行けないかな、と思ったけれど、グランプリ上映に滑り込むことができた。事前情報なく見たが、パレスチナの歴史をまっとうに、パワフルに描いた作品で、納得のグランプリと思った。

イギリス統治…

>>続きを読む
-

ひどかった…
世界史を習ってた時の自分は全く何も理解しておらず、そのまま今の今に至るとんでもないやつだと自覚した。。
どうしたら命が脅かされる争いをなくすことができるんだ…
T
3.8

1936年ごろの話、今も続く話
世界史は履修してなかったので何がどうなって今の状態になっているか知らなかったが、この映画を通じて少し知ることができてよかった。
ラストのバグパイプ、個人的には英国統治…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事