トゥルクシブを配信している動画配信サービス

『トゥルクシブ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

トゥルクシブ
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『トゥルクシブ』に投稿された感想・評価

mingo
4.0
ロシア最古のドキュメンタリー。
山形国際ドキュメンタリー映画祭2019にて。
11本目。

トークメモ

フィオードロワ・アナスタシアさん。トゥルクシブは日本で反響があった、ソビエトの東や住んでない地域をどう発信していこうかを目指して作られた。日本だけでなくジョングリアソンなども影響を受けたと言われている。巧妙なプロパガンダと前衛的モンタージュ。社会的リアリズムへの過渡期にある。風景が模様に見えたりアバンギャルド的。そしてラストのこれからの明るい未来は国策的にも見える。
最初のタイトルが鋼鉄の道、鉄路。つまりはスターリンを表現している。それは時代を反映している。ヴィクトルトゥーリンがハリウッドにいてアメリカの影響をかなり受けている。ジョンフォードのアイアンフォースとよく比較されがち。構成がかなりカッチリしていてジョングリアソンが言っていた創造的劇化を実証化している作品でもある。日本の記録映画がイギリスなどに影響を与えたと言われるがその背景にはグリアソンなどアメリカにあった。白茂線はソビエト理論などと論じられてきたのか?芸術映画社は左翼的だったので影響を受けた可能性はある。トゥルクシブはいろんな人種が働いているが、白茂線はそうでもないか。本田の構成をみると朝鮮人の暮らしを描こうとしていたが結果的にはそうなっていない。それは検閲が絡んでくるからか。作られた時期が大平洋戦争の開戦の頃なのでタイミングが悪かった。冒頭と後半のナレーションが不自然に挿入されている。1980年代に国立映画アーカイブに寄贈されたので日本で30年代にかかったのとは別物か。国内verと国外verがあるらしくて1930のグリアソン編集のもの。文明化という言葉オリジナルではないが今回のものもロシア語と少しニュアンスが違うのでその辺も気になるところ。違訳が新たな効果をうんでいる。
324
4.2
作劇や広告としての存在も含めて、一周回って記録として面白い。ホンマですかという良すぎるショットが多い。プログレスな営み、繁栄。

・トルキスタン
綿、水不足、雲、乾いた大地、山の雪解け水農作物へ流れる水、水車の回転。じっと座り水を待つ農家。夕暮れ歩くラクダ逆光シルエット。

・カザフスタン
綿花、牧草地、羊毛、砂漠、ラクダ運搬、砂嵐。僻地流通の過酷さ、砂漠の静寂、雪原馬運搬。

・鉄道敷設
開拓、測量。さすがにやりすぎな飛行機や開拓者を見つめる先住民の顔や吠える犬。鉄材、木材、工事、重機、人。振りおろされるハンマー、鉱物爆破、南北、前進する列車。完成。
列車の発進シーンの焦らしと物量!超絶大傑作。

『トゥルクシブ』に似ている作品

真珠のボタン

上映日:

2015年10月10日

製作国:

上映時間:

82分
3.7

あらすじ

全長4600 キロ以上に及ぶチリの長い海岸線。その海の起 源はビッグバンのはるか昔まで遡る。そして海は人類の 歴史をも記憶している。チリ、西パタゴニアの海底でボ タンが発見された。-…

>>続きを読む

ストーリー・オブ・フィルム エピソード3. 世界中に現れた巨匠たち

製作国:

上映時間:

65分
3.8

あらすじ

1920年代後半~1930年代前半、エルンスト・ルビッチが喜劇を刷新し、フランスの印象主義ジャン・コクトーやドイツの表現主義フリッツ・ラング、ソ連のセルゲイ・エイゼンシュテインといった“反…

>>続きを読む