いのちの子どもを配信している動画配信サービス

『いのちの子ども』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

いのちの子ども
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『いのちの子ども』に投稿された感想・評価

coro
3.7
紛争の絶えないイスラエルとパレスチナ。両国の架け橋であるテルアビブ郊外の病院で骨髄移植が必要なパレスチナ人の子供を救うため、民族や宗教を越えて手を差し伸べる人たちの姿が眩しい。

作者の問いに、死は日常であって特別なことじゃない、特別なのはエルサレムだと答える彼女。それを半分に分けてみないかと再び問いかける作者。それでも私たちのエルサレムだと笑顔で返す彼女。それはこれまで無意識のうちに構築されてきた価値観や固定観念というものが言わせる言葉であって、本心は別のところにあるんじゃないかと思う。
彼女は、病と闘い、中傷と闘い、揺らぐ世界観と闘っている。その過酷な現実に気づかずに、彼女を追い詰める両国。
それでも彼方を見つめながら微笑む彼女の開かない口が
許してあげる。
神さまの真似をして許してあげる。
と言っているように見える
観た。イスラエルとパレスチナの紛争が続くガザ地区から余命宣告を受けた免疫不全症の赤ん坊が1人のイスラエル人医師の元へ運び込まれる。医師はジャーナリストとともに敵味方、民族、宗教の域を越えてこの小さな命を救う為に尽力するもさまざまな困難が待ち受ける。
冒頭のガザ地区少年が放つ「僕らはすでに死んでいる」というどこぞで聞いたような一言がキツイ。感動モノ🥺かと思いきや赤ん坊の母親の行動と命に対する考え方が極めて矛盾していて興醒めし監督が自らカメラを抱えて撮ったであろう砲撃空爆シーンも交えた映像や音響の安っぽさや胡散臭さも逆にリアルに感じる良作であった👍
4.0
久々にドキュメンタリーものを鑑賞。

見終わったあとに自分とは全く無縁な別の世界の出来事のような錯覚をした。それほど自分の価値観にはない事実が多すぎた。
まず根本としてパレスチナ問題について、ニュースで名前を見かける程度にしか知らなかった。(自分の常識のなさ、、笑) ユダヤ人とアラブ人の対立の根深さ、複雑さはこの映画を通しても伝わってきた。監督さんはイスラエルのジャーナリスト、患者である子どもの母親はパレスチナの女性。双方に言い分があり、どちらが正しいとは自分には決めつけられなかった。
そして、そんな彼らにとってのエルサレムの重要性もまた、自分にとっては驚くべき点であった。本音と建前があるにせよ、殉教という名の下に勇んで死んでいくことが美徳という考え方がどうしても信じられなかった。
そして映画のメインテーマであるいのちの価値について。1人の命を救うためにイスラエルとパレスチナの人が交流する。その一方で争い合い、一瞬で多くの命が奪われる。「共存」と簡単に言ってしまうには余りに根深い問題であるが、そういった選択をしてほしいものだ。綺麗事に聞こえてしまうが、いのちは尊いものだから。

『いのちの子ども』に似ている作品

娘は戦場で生まれた

上映日:

2020年02月29日

製作国:

上映時間:

100分
4.2

あらすじ

いまだ解決をみない未曽有の戦地シリア。ジャーナリストに憬れる学生ワアドは、デモ運動への参加をきっかけにスマホでの撮影を始める。しかし、平和を願う彼女の想いとは裏腹に、内戦は激化の一途を辿り…

>>続きを読む

もうひとりの息子

製作国:

上映時間:

101分

ジャンル:

3.7

あらすじ

テルアビブに暮らすフランス系イスラエル人の家族。ある日、18歳になった息子が兵役検査を受ける。そして残酷にも、その結果が証明したのは、息子が実の子ではないという信じ難い事実。18年前、湾岸…

>>続きを読む

メリー・コルヴィンの瞳

製作国:

上映時間:

100分
3.9

あらすじ

2012年2月13日。戦場特派員のメリー・コルヴィンとカメラマンのポール・コンロイが、戦争により荒廃したシリアへと入国した。2人の命を懸けた仕事により戦争の悲惨な現状と、どんな代償を払って…

>>続きを読む

ドンバス

上映日:

2022年05月21日

製作国:

上映時間:

121分

ジャンル:

3.7

あらすじ

ロシアとウクライナ戦争を理解するためのドンバス13のレッスン。ドンバス地方で起きた実話を元に構成された衝撃のエピソード。クライシスアクターと呼ばれる俳優たちを起用して作るフェイクニュースか…

>>続きを読む

ホワイト・ヘルメット -シリアの民間防衛隊-

製作国:

上映時間:

41分
3.8

あらすじ

2016年初頭、シリアのアレッポとトルコの現状をとらえたNetflixオリジナル短編ドキュメンタリー。凄まじい内戦の渦中で自身の家族や愛する人々の身を案じながらも、一般市民の救助に命を懸け…

>>続きを読む