人生案内を配信している動画配信サービス

『人生案内』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

人生案内
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『人生案内』に投稿された感想・評価

1931年のニコライ・エック監督によるソ連初のトーキー映画。これは傑作! 盗みを働く浮浪児たちを共同工場で自主的に働かせて人間性を養い更生させていく。メリハリある映像演出は見事で少年たちがとても生き生きしてるのが伝わる。珍しく娯楽的傾向が強く、とても面白い。純粋に感動したよ。

『人生案内』は、1932年度のキネマ旬報ベストテンで2位だったんだね。すごく納得。てか、この頃は、まだ日本はソ連映画を輸入してたんだ。
フィルマークスでは何故かドキュメンタリーとして登録されているが劇映画である。ソ連初のトーキー映画。トーキーであるのに字幕での説明がやたら多く、サイレント映画の名残がある。

浮浪者の少年の再教育を通して労働の素晴らしさを描いたこの物語は、当時の政策や体制など関係無しに、素直に感動した。
これは是非、現代のニートにも観ていただきたい。

未成年の浮浪者が増え犯罪も増えたが、彼らを捕まえて監獄に収容しても、解決にならない。悪いのは子どもたちではない。彼らに必要なのは教育と労働だ。というストーリー。

しかし、子どもといえど幼くはない人間を変えることは一筋縄ではいかない。
そこで、暴力や権力で罰してねじ伏せるのではなく、"工夫した教育"を試す。
監視人はつけず自由にさせることで子どもたちは逃亡しなくなったり、盗み癖を直すために盗まれる側を経験させたりするなど。
そうして協調性を育み、自分たちの居場所を見つけさせ、さらに、労働によって得られる対価(食いぶちだけでなく、楽しさ、喜び、達成感といったものまで)を通して、働くことの素晴らしさを感じさせる。
そうだ。教育は、「言って」教えるよりも「感じさせて」教える方が、絶対有意義だ。
そういえば自分も、小学生から大学生までの授業を思い出そうとすると、黒板に小難しいことをつらつら書き並べてノートに写させるだけの授業は、ほとんど記憶に残っていないけど、ユニークな教え方をした面白い先生や体験型の授業の内容は、今でもよく覚えている。

良い顔をして笑う愛嬌のあるムスターファが登場人物の中で一番好き。ラストの汽車のシーンでは涙が溢れた。
浮浪児どもの風体がものすごい。基本的に猿。ソ連は猿を文明化したのだという偏見しかないプロパガンダだが調教する大人の方にも西洋的なヒューマニズムはないのでガチ感がやばい感じだった。もうどこを見ても今の世だと無理だよな。ガキにタバコ与えて懐柔するし、児童労働で更生させようとするし、ガキを堕落させた可哀想な街娼たちをボッコボコに殴るし、あと犬殺すし。

ガキを手駒にしたい窃盗団の頭目が工場の近くにインスタント慰安所を作ってガキにガンガン酒を飲ませ女を抱かせようとするのもすごいが、そんな輩は俺たちが許さねぇと警察ではなくガキ工員たちが銃を手に踏み込んで撃ちまくりながら慰安所を破壊していくのだからすごい。恐るべしボリシェヴィキ!この野蛮なパワーにはやはり圧倒されてしまうし、殺すか殺されるかの野蛮な生が労働と生産を通して文明化されていく過程はイデオロギー抜きに感動的なのであった。

ちなみにソ連初のトーキー映画ということでガキどものガヤとかがどうも売り物になってるっぽいのだが、素晴らしいのは音に頼らない影絵のような「決闘」の場面だったりするので、そのへんはまだサイレントの美学という感じがした。

『人生案内』に似ている作品

ホームワーク

上映日:

1995年09月30日

製作国:

上映時間:

86分

ジャンル:

3.7

あらすじ

いつも宿題に追われていると感じたキアロスタミ監督が、イランの小学生や先生に次々と質問をする。「なぜ宿題をしてこなかったの?」「誰が宿題を見てくれるの?」。答えから、それぞれの複雑な家庭事情…

>>続きを読む