小さい逃亡者を配信している動画配信サービス

『小さい逃亡者』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

小さい逃亡者
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『小さい逃亡者』に投稿された感想・評価

3.0
「小さい逃亡者」

冒頭、ここは東京。父を訪ねて少年がモスクワへ旅立つ。ロシア人の若者との出会い、仕事を探し、列車に乗る。サーカス団の一員、日本国大使館、レニングラード、マトリョーシカ、バイオリン。今、勇敢な冒険が始まる…本作は「地獄門」でカンヌ国際映画祭最高賞パルムドール賞受賞した衣笠貞之助が歴史上初のソビエト連邦との合作映画をエドワールド・ボチャロフと監督した一九六六年の作品で、京マチ子、船越 英二、ユーリー・ニクーリンが出演していて豪華だ。こちらもレンタルされておらず、角川DVDを購入して初鑑賞したが素晴らしい。東京からモスクワへ。まだ見ぬ父を求めて千キロを小さな子供の大きな冒険として描いている。

さて、物語は生まれてすぐに両親を失い、孤児になった十才の少年、川間健は叔父で流しのバイオリン弾きの野田に育てられていた。学校での成績は優秀で、特にバイオリンと絵には非凡な才能を見せた。芸術家だった父の血筋をひいているに違いなかった。ある日、健は野田から父が生きていてモスクワにいると聞かされる。健は一人モスクワに行くことを決意する。そんな時、ボリショイサーカスが来日し、健は道化師のニクーリンと出会い、モスクワに連れてって欲しいと頼み込むが、誤解からすれ違いになってしまう…と簡単に説明するとこんな感じで、残酷な大団円を迎える作品であった。というか自分好みの終わり方をしていなかったのがちょっと心残り。あのラストは絶対に〇〇して欲しかったよ二人を…


本作にも宇津井 健が教師役で出ていた。当時の日本のネオン街の数々の看板が懐かしい。SEIKOの時計などを見栄えが良い。冒頭シーンで子供の取り締まりをしている警察官を発見して逃げる花売りの少女の場面など印象深い。それにニクーリンと健が控え室で鉢合わせする場面で、真っ赤な帽子を手でとって軽く会釈する場面はすごく可愛らしい。にしてもロシア人の若者との交流だったり、工場勤務の大人との交流だったり、様々な出来事を得て成長していく少年の姿が良い。モスクワやレニングラードの歴史ある景観も美しい。
衣笠貞之助監督の最後の劇場映画(共同監督)。史上初の日本とソ連の合作。日本側スタッフは撮影に宮川一夫、脚本に「生きる」(1952)など黒沢明監督の常連・小国英雄。主演は同年の「ウルトラマン」(1966~)で“怪獣殿下”を演じた子役・稲吉千春。製作は大映。

東京の歓楽街。十歳の孤児、健(稲吉千春)は、夜の巷で流しのヴァイオリン弾きをしている叔父(宇野重吉)と暮らしていた。しかしある日、実は父親が生きていてモスクワにいると聞き、何とか会いに行きたいと来日中のボリショイサーカスを目指して京都へ向かう。そこで出会った道化師ユーリー・ニクーリンにソ連へ連れて行ってほしいとお願いするが。。。

日ソ親善の子供向け映画かなと軽い気持ちで観てみたら、かなりの大作でとても味わい深い一本だった。

ソ連船で密航してナホトカからハバロフスクへ。自分もハバロフスクへ取材に行ったことがあるので様々な記憶が甦る。その後、サマルカンド、レニングラード、モスクワへと少年が一人旅をするのは荒唐無稽でがあるのだが、移動風景や各地の人々との触れ合いが上手い具合に描かれていて、久々に映画で旅情を感じた。何しろ鉄のカーテンと呼ばれた1960年代の東国ソ連での旅である。映像資料的にも貴重だと思われる。

終盤のプロットは予想できなかったもので実に意外であり秀逸だった。生きて帰りし物語を辿ってはいるのだが、心は帰郷できていないという落としどころは凄い。それは決してバッドエンドではなく、それぞれの人生の旅は終わらず続いていくという主張だと感じられた。観ているこちらも決して帰らない過去と行く先の見えない未来への旅愁を馳せた。

なお、大人になった健は太田博之(当時18歳)が、幼馴染だった道子は安田(大楠)道代(当時19歳)が演じている。

※道化師ニクーリンを演じたユーリー・ニクーリンはソ連を代表する喜劇役者のひとり。タルコフスキー監督「アンドレイ・ルブリョフ」(1969)などにも出演。

『小さい逃亡者』に似ている作品

おろしや国酔夢譚

製作国:

上映時間:

123分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
3.5

あらすじ

1782年、光太夫らを乗せた船が遭難。漂着したカムチャッカの過酷な状況下で生き残った6人は、シベリアの地を転々とする。1人、また1人と帰郷を諦める者が現れるなか、光太夫は異文化に触れた感動…

>>続きを読む

徳川家康

製作国:

上映時間:

143分

配給:

  • 東映
3.0

あらすじ

天文11年。群雄割拠の東海地方・岡崎で、後の徳川家康こと竹千代は生を受けた。駿河の今川家と尾張の織田家に挟まれ、弱小国の岡崎は苦境にあった。そんななか、竹千代の母・於大は織田方の城主と政略…

>>続きを読む

警視庁物語 行方不明

製作国:

配給:

  • 東映
3.7

あらすじ

大和皮革の技師、松井と小山が突然行方不明になった。夜9時頃に2人の口論が聞こえたこと、研究室から血液反応が出たことから、捜査一課は殺人事件と見て捜査を開始。やがて、小山の学歴や本籍は捜して…

>>続きを読む

神様のくれた赤ん坊

上映日:

1979年12月28日

製作国:

上映時間:

91分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
3.6

あらすじ

同棲中のカップルに、ある日、ふってわいたような珍事が突発する。「あんたが父親だ」と子供を押しつけられたのだ。狼狽した男は、本当の父親発見に旅立ち、半信半疑の女も自分のふるさとを探してルーツ…

>>続きを読む