チョコレートドーナツのネタバレレビュー・内容・結末

『チョコレートドーナツ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

すっごい偏見かもしれないけど、多様性って言葉の権化と思ってる。

大切な人が求めてくれる限り、お互いを幸せにする空間を築きたい。けど、たまたま性別とか性質が、世間の常識とはズレていた…みたいな。

>>続きを読む


胸糞って感想をきいてたので見てみたのですが突然のマルコの死にポカーン😳
マルコのこといらないのになんでまた引き取ったんだろ…😳

70年代だからまだ同性愛にストレートに厳しい社会😭
そんな時代で堂…

>>続きを読む

この映画は世界中の皆んなに観てほしい素晴らしい映画なんです。私はずっと2人の所であの子には暮らしていてほしかった。愛情ってこういうものだろう。あの子が帰りたかった家はあんな家じゃない、、、○○中の〇…

>>続きを読む

周りでこの映画を「嫌い」という人と
「すごく良かったー」という人どっちもいたのでずっと前から気になっていてやっとみた。

泣いちゃったし
(一種の胸糞映画ではあるなと思ったけど)
観てよかったな、と…

>>続きを読む

軽い気持ちで観始めて、ルディの優しい微笑みと歌声に魅了されて、マルコの愛らしさに癒されて、ポールの真っ直ぐさに胸を打たれて、あっという間に迎えたラストでボロボロにされた。

どうして差別や偏見が世界…

>>続きを読む

まさかバッドエンドとは。

最近は多様性に寛容(違う意味でセンシティブすぎると個人的には思うが)な社会であるが、一昔前の偏見に焦点を当てた作品となっておりいろいろと思うところがあった。

変化し得る…

>>続きを読む

温かい気持ちになれたし、悲しい気持ちにもなった。理不尽な大人の決定で、罪のない子どもの命を奪ってしまったのはあまりにも悲しい。
最後バタバタっとおわられせられた感あるけど、考えさせられる映画。チョコ…

>>続きを読む
差別は良くない
いろんな愛
怒ってる時こそ冷静が大事
ダウン症の俳優さんすごい
儚くて苦しい
バカ母親

面白い。実在のモデルがいる。この主人公のゲイ、ルディの人間性が素晴らしく好き。1970年代のゲイに対する社会の偏見、社会にはぶかれ、嫌がらせいじめみたいなことを権力行使でやってしまうあたりが人間の嫌…

>>続きを読む

軽い気持ちで見始めたのに気づいたら見入ってしまっていた、、
ゲイって悪いことのようで犯罪以上の罪であるような表現に現実的であるという部分を理解して悲しくなった
マルコのような子どもたち全員にハッピー…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事