この子を残してを配信している動画配信サービス

『この子を残して』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

この子を残して
動画配信は2025年3月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

この子を残してが配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Lemino見放題初回1ヶ月間無料 990円(税込)
今すぐ観る

この子を残してが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

この子を残してが配信されているサービス詳細

Lemino

この子を残して

Leminoで、『この子を残しては見放題配信中です。
Leminoには初回1ヶ月間無料体験期間があります。
無料体験中は180,000以上の見放題作品を鑑賞でき、いつでもキャンセルできます。

Lemino
配信状況無料期間と料金
見放題
初回1ヶ月間無料 990円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
990円(税込)初回1ヶ月間無料180,000以上可能1-

Leminoに登録する方法

  1. Lemino トップページから、「会員登録」ボタンを押します。

  2. 「プレミアム会員登録」ボタンを押します。

  3. dアカウントを持っている場合は「ログイン」ボタンを押します。そうでない場合は「dアカウント発行」に進みログインします。

  4. キャリアがdocomo以外の場合は「ドコモのケータイ回線をお持ちでないお客さま」ボタンを押します。

  5. dアカウントIDを入力し、「次へ」ボタンを押します。

  6. dアカウントのパスワードを入力し、「ログイン」ボタンを押します。

  7. 電話番号に届いたセキュリティコードを入力し、「次へ」ボタンを押します。

  8. クレジットカードの情報を入力し、「確認画面へ」ボタンを押します。

  9. 「上記の利用規約/注意事項/パーソナルデータの取扱いに同意する」にチェックし、「申込内容を確認する」ボタンを押します。

  10. 「申込みを完了する」ボタンを押します。

  11. これで Leminoの登録が完了です。

Leminoを解約する方法

  1. Leminoにログインした状態で、「設定」を開きます。

  2. 「dアカウント」(自分のメールアドレス)を押します。

  3. 「Leminoプレミアムの解約」を押します。

  4. 「解約手続きに進む」ボタンを押します。

  5. 現在契約中の主なサービス内にある、「Leminoプレミアム」の右にある「解約する」ボタンを押します。

  6. 「次へ(NEXT)」ボタンを押します。

  7. dアカウントIDを入力し、「次へ」ボタンを押します。

  8. パスワードを入力し、「ログイン」ボタンを押します。

  9. 電話番号に届いたセキュリティコードを入力し、「次へ」ボタンを押します。

  10. 注意事項の「Leminoプレミアム 注意事項」ボタンを押します。

  11. スクロールし「閉じる」ボタンを押します。

  12. 「Leminoプレミアムを解約する」と「Leminoプレミアムの注意事項に同意する」にチェックし、「次へ」ボタンを押します。

  13. 「次へ」ボタンを押します。

  14. 「手続きを完了する」ボタンを押します。

  15. これで Leminoの解約が完了です。

『この子を残して』に投稿された感想・評価

木下恵介監督作品。

医学博士 永井隆原作の随筆も十年程前に読了。

比較的数少ない長崎の原爆投下の反戦映画。

面白いとかつまんないとかじゃなく、観ておいて良かった作品。
No.4181

巨匠・木下恵介、監督晩年の作品。

長崎原爆投下と、自身も病身でありながら、懸命に被災者の診察に当たり、原爆の被災状況を書き綴った永井隆医師のお話。

投下瞬間の描写がただただ恐ろしい・・・。

神の存在意義について、永井の義母が疑義を呈するシーンは、考えさせられる。

永井の2人の子供が素晴らしい。健気な兄と、一生懸命生きようとする妹は、リアル火垂るの墓のようで涙を誘う。

======================

ここんとこずっと原爆関連の映画を見ていると、

山崎貴監督の「オッペンハイマーに対するアンサー映画を作らねば」という、そのアンサーが何を意味するのかわからなくなってくる。

本作のように、数多の先達たちが原爆関連の映画を作り続け、既にアンサー出してくれてる。

その上で、現代のアンサーとは何なのか。

というより、そもそもオッペンハイマーが抱える「クエスチョン」とは??
教授
-
神保町シアターの特集上映にて。

広島、長崎の原爆についてはもはや、トラウマと言ってもいいほど幼少の頃から映画や書籍を通じて触れている。
そのきっかけは忘れたが印象的なのは小学校の頃の長崎への修学旅行だ。
そこで本作の主人公となる永井隆博士のことを知った。
その後、図書館司書を務めていた叔父の好意で、当時は入手しにくかった本作の「原作」を読んだ。読んだのだが内容が医学的な話も多く挫折した記憶がある。

というわけで本作。場内が満席で最前列での鑑賞で正直あまり集中できなかった。
ただ集中力以上になかなか作品の出来も残念という印象。
まず、本作のような「原爆」を取り扱った映画を語る場合に「作品として」語る側面と、テーマに対しての倫理的解釈や社会的意義がないまぜになってしまうのだが、そこはハッキリと切り分けて考える。

本作を「映画」として製作するにあたっての製作者側の「物語としての定説」=誇張のある意味でのデリカシーのなさ、と作品のテーマや主張の「ありき」の考えが悪い方に出ている。

原爆を通して浮かび上がる「戦争の悲劇」は主張としても「絶対正義」になり得るからこそ、本作に通底する「ヒロイック」なトーンは、作品のムードを高めるが、現代の視点で観るとフィクションとして脆弱に映る。
登場人物の感情が、出来事に対していちいちダイレクトに描写される故に、悲しみがあまりにも強調されがちでリアリティがない。

本作の原作の秀逸な点というのは実は「被爆者」としての「被害者視点」ではなく、いち「医学研究者」としての業や、研究への理性的に現実を見つめる永井博士のドライさが独特の視点で書かれている点であり、映画化するにあたってのキーになるポイントが活かされてないのは残念。

ましてや、原爆投下2日前からの日常描写から、投下後の展開、戦後の生活などがダイジェスト的に展開する上に性急でドラマに落ち着きがない。
そこから急に(作中の)現代パートに切り替わり息子の誠一(山口崇)のナレーションが被さる違和感。

ある意味では祖母のツモ(淡島千景)の「庶民感覚」がある種の独りよがりな「理想主義者」的な永井博士(加藤剛)のキャラクターを相対化する「ツッコミ」役として機能している点は、恐らく脚本の山田太一の力だと思うが、批評的に描いているとも言える。

本作を語る上でラスト数分の被爆シーンだと思われる。
構成的にかなり歪な形で、様々な感情が去来する賛否を孕んだシーンだとは思うが、その「映画」の機能の持つ社会的意義と暴力性の両端はしっかり感じる勝負をかけたシーンにはなっている。
それに関しては明確な意見は持てないが、壮絶ではある。

『この子を残して』に似ている作品

ひろしま

製作国:

上映時間:

109分

ジャンル:

4.0

あらすじ

長田新の『原爆の子』を八木保太郎が脚色し映画化。8万人を超す広島市民がエキストラとして参加し、原爆投下直後の広島を再現した。ベルリン国際映画祭で長編劇映画賞受賞。

八月の狂詩曲(ラプソディー)

上映日:

1991年05月25日

製作国:

上映時間:

98分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
3.5

あらすじ

日本映画界の巨匠・黒澤明監督の第30作目となる本作は、長崎の人里離れた山村を舞台に、被爆体験を持つ祖母と四人の孫たちとのひと夏を描く――― 芥川賞を受賞した村田喜代子の「鍋の中」を原作に、…

>>続きを読む

8時15分ヒロシマ 父から娘へ

上映日:

2021年07月31日

製作国:

上映時間:

51分
3.8

あらすじ

1945年8月6日、第二次世界大戦中の広島は、普段と変わらない朝だった。父の福一と共に建物疎開の準備をしていた19歳の美甘(みかも)進示は、自宅の屋根に上って瓦を剥がしていた。その時、目を…

>>続きを読む

はだしのゲン

製作国:

上映時間:

85分

ジャンル:

3.6

あらすじ

第二次世界大戦中、中岡家は貧しい中でも互いに支え合って暮らしていた。しかしその生活も原子爆弾によって、すべてが灰になってしまう…。母と共に生き残ったゲンは、めげずにたくましく生きようとする…

>>続きを読む

映画 太陽の子

上映日:

2021年08月06日

製作国:

上映時間:

111分

ジャンル:

3.6

あらすじ

僕らは、未来を作っていると思ってた――悩んで、泣いて、笑った3人の300日! 1945年の夏。軍の密命を受けた京都帝国大学・物理学研究室の若き科学者・石村修(柳楽優弥)と研究員たちは原子核…

>>続きを読む