騎士の名誉を配信している動画配信サービス

『騎士の名誉』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

騎士の名誉
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『騎士の名誉』に投稿された感想・評価

セルバンテスの『ドン・キホーテ』に因んだ作品は多々あるが、こいつは異色中の異色というか、1つの極北たる代物だろう。普通の意味ではほとんど面白くないが(苦笑)、その面白くなさのキモを考えるのが面白いという屈折だな。つまり最終的には面白い。

ドン・キホーテが度々呼びかける「サンチョ」というセリフがなければ、これを観てドン・キホーテだと分かるような視覚的刻印や情報がロクにない。そもそもドン・キホーテにしてはこの男、歳を食いすぎている。引き伸ばされた時間を無益にやり過ごしているように見えるここでのドン・キホーテとサンチョ・パンサだが、あまりに何も起きず会話らしい会話、普通の意味で「内実のある」会話もなく、機知に富んでいるはずのサンチョが全くと言ってよいほどに喋らず、しかもずんぐりむっくりした巨体でいかにも愚鈍に見える(あのほとんど意味がないように見えるサンチョが延々と草を刈るシーンがなんだか面白い)。いかにも荒涼とした風景と粗い画面に最初はたじろぐが、それも慣れれば心地よくなる不思議。たまに吹く強い風と雨がまた観る者の心を静かにざわつかせる。

先に「何も起きない」と書いたけど、それを無益と思ってしまう発想自体が近代以降の「労働」と「対価」の概念の産物なのだろう(だから何も起きないということ自体が批評になっている)。また原作の『ドン・キホーテ』自体が騎士道への批判で、しかも当時としては決定的に新しいメタフィクション的構造も備えている。恐らくその時代にあっても相当に異色の作品だったと想像される訳で、そんな『ドン・キホーテ』を今の時代に取り上げたアルベルト・セラの真意は良く分からんけれど、現代という時代を相対化する目的があったのは間違いないのではないか。批評的営為には批評で応える。400年の時を隔てたアルベルト・セラからミゲル・デ・セルバンテスへの返歌。
TOT
3.4
ドン・キホーテとサンチョの昼夜をデジタルカメラで追う2人芝居、はたまたドキュメンタリーのような。
意味をなしそうで乱れるシーンの連なり、狂気を滲ませて空を切るキホーテの叫び、即興的演技で、古典が現代に立ち上がる。
新鮮な普遍味を帯びるラスト。
カジュアルにオススメはできないけど面白かったよ。
来週からのイメージフォーラム特集上映で再映だよ。
昨日イメージフォーラムでアルベルト・セラを目撃した記念。

ドン・キホーテの話をストローブ=ユイレ風に描写していて、見ているときはそこまで惹かれなかったどころか途中若干寝てしまったのだけど、思い返せば雑な割には結構味わい映像だったような記憶もあったし、こういう一種癖になりそうな気持ちになるのがアルベルト・セラの魅力なのだろうか?

『騎士の名誉』に似ている作品