ルーブル美術館の夜 ―ダ・ヴィンチ没後500年展を配信している動画配信サービス

『ルーブル美術館の夜 ―ダ・ヴィンチ没後500年展』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ルーブル美術館の夜 ―ダ・ヴィンチ没後500年展

ルーブル美術館の夜 ―ダ・ヴィンチ没後500年展の作品紹介

ルーブル美術館の夜 ―ダ・ヴィンチ没後500年展のあらすじ

予約困難のプラチナチケットとなった空前絶後の大規模回顧展。ルーブル美術館の全面協力のもとで撮影された、天才ダ・ヴィンチの作品の数々と、担当学芸員自らが教えてくれる洞察。映画館の大スクリーンのために撮影された高精細、この機会だから実現した接写。圧倒的に美しい映像で鑑賞できる、ダ・ヴィンチ芸術との“本当の“出会いを――誰もいない、静寂につつまれた夜、美の殿堂・ルーブル美術館。あなただけの、ガイド付プライベートツアーにようこそ!

ルーブル美術館の夜 ―ダ・ヴィンチ没後500年展の出演者

ピア・ヒューバート・マーティン

原題
A Night at the Louvre: Leonardo da Vinci
製作年
2020年
製作国
フランス
上映時間
95分
ジャンル
ドキュメンタリー

『ルーブル美術館の夜 ―ダ・ヴィンチ没後500年展』に投稿された感想・評価

4.3
【レオナルド・ダ・ヴィンチに見る揺らぎと、余白と】

日本のテレビなどで紹介されるレオナルド・ダ・ヴィンチの作品は、どれも天才的だとか、科学者としての側面もあるからか、構図や遠近法の取り方、フスマートなど技術的な側面が強調されることが多いことに加えて、ミステリー作品の「ダ・ヴィンチ・コード」のせいで、謎の人生だとか、フリーメーソンを謎の秘密結社として、それとの関わりとか空想的な話題も多い。
実際の、レオナルド・ダ・ヴィンチは、遅筆だったことや、絵の具にもこだわりがあったため、結構貧乏だったことは、あまり話題にはなっていない。

だが、海外のドキュメンタリーには、数少ないレオナルド・ダ・ヴィンチの作品かもしれない数作品の文献や分析プロセスを紹介したり、もう一枚あるはずと言われていた「ラ・ジョコンド(モナ・リザ)」に科学的な焦点を当てたものもあって、本当に興味深いものも多い。

この作品は、ルーブル美術館で行われた「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」のエッセンスを紹介したもので、センセーショナルな演出を排除しながらも、レオナルド・ダ・ヴィンチの残した揺らぎや、未完の部分…、もしかしたら、余白と呼んでもいいのかもしれないアプローチも紹介する興味深い内容になっている。

キリスト教絵画で主要な題材となっている「受胎告知」のレオナルド・ダ・ヴィンチのものは、日本では、遠近法の中心はどこかとか、天使の羽を宗教的な表現を排除して、鳥の羽を模しているとか、ドレープが精緻だとか、実際に展示する位置を考えて、人物の腕の長さを調整しているとか、そういう話題が中心になりがちだが、数少ない完成品として見て、実は、このレオナルド・ダ・ヴィンチの受胎告知には物足りなさが残る。

この映画では、生気が不足していると言うが、僕は、レオナルド・ダ・ヴィンチの他の作品と比べて揺らぎが少ないと感じる。

フラ・アンジェリーコの受胎告知には、ヴァージンで、そしてフィアンセのいるマリアが、天使に「あなた神の子供を宿しましたよ」と告げられ、明らかに戸惑っている様、つまり、揺らぎがあるのだ。

だが、映画でも学芸員が述べているように、これをきっかけに、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品は大きく進化を遂げる。

人物描写や、表情についてだ。

最後の晩餐の人物の動き。

レオナルド・ダ・ヴィンチ作かは未だ判断に至っていないが、フィレンツェのヴェッキオ宮の壁画となる予定だった「アンギアーリの戦い」の元絵は、物凄い動きが表現されている。

そして、神の物語を表した宗教画の人物や、肖像画には、背景にあるストーリーをもクローズアップさせる揺らぎか特徴になっていると、僕は強く感じる。

カラヴァッヂョであれば、天才的な感性で表現するのだろうが、レオナルド・ダ・ヴィンチは、科学的なアプローチを徹底していく。

超極細のペンで色を無数にキャンバスに載せていくフスマートはこの過程で確立されたものだ。

そして、虚ろとも、曖昧とも、心の中に別の感情があるのではとも思わせる表情はどうやって作られるのか。

小学生の時、読んだ詩に、モナ・リザの目というのがあって、自宅のモナリザのポスターの目は、自分がどこにいても、こちらを見ていて怖いというものがあったのを思い出す。

前は、モナ・リザの鼻を中心に縦横の線を引き、対角線のディメンションを隠すと、残った部分が、一つは笑っていて、残りはくもった表情だとか、斜め左上、斜め右上、正面から見たものを合わせたも合成の絵を描いて揺らぎを表現したのだという仮説もあったように覚えている。

しかし、これは、近年の研究では、両目、右目だけ、左目だけで対象物を見た時に、それぞれ異なるように見えることに着目して、器具なども開発したうえで、確立した表現方法ではないかとも言われていて、これは、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品ではないかと言われている作品の鑑定のプロセスでも確証を得るために部分的に採用されている。

でも、考えてみたら、モナ・リザの目が、自分を常に見ているように感じることは、この方法で描かれたとすると合点が行くように感じるのは僕だけではないように思う。

そして、多くの作品に残る未完の部分。
これにより、鑑賞する僕達に解釈の余地…というより、感性の刺激される余地が残るとしたら、レオナルド・ダ・ヴィンチは、心理学にも精通していたということになるのではないのか。

日本では、長谷川等伯が余白を大切にしたことで知られるが、ルネサンス時代に、敢えて未完成と称して余白を残し、後世の解釈に委ね、今、僕達が、息を飲むようにレオナルド・ダ・ヴィンチを鑑賞している。

これこそ、安っぽい小説とはまったく異なるミステリーで、500年という長い時を超えたレオナルド・ダ・ヴィンチの仕掛けであり、ロマンじゃないのだろうか。

僕は、最後の晩餐を、3回見ている。
修復前(正確には修復開始後だが、調査中の時)、
修復中、
修復後の3回だ。

そして、映画の中で紹介される模写も見ている。
この模写は、紹介された作者とは異なると議論にもなっていて、本当にレオナルド・ダ・ヴィンチの周りには不思議なことが多くある。
Lily
4.2
ルーブル美術館に行く労力もお金も時間も要らないツアーは好きよ。確かめに行きたくなるかここで満足するか、後者の合理主義の私。夜の美術館なんて贅沢でしょ。私に語りかけてくれているかのよう。ダ・ヴィンチの人生の中心は絵画だった。「ほつれ髪の女」が最も好き。館内の絵画がもっと鮮明だったら良かったな。
桃龍
1.0
2021-01-06記。
割引なし2000円の価値はない。
ただ夜に撮影してるだけ。眠い。退屈したのか、途中から同じ列のオッサンがスマホいじりだすし。
ルーブル美術館の撮影料がそれほど高いとは思えないので、もっとちゃんと調べて演出してほしい。

『ルーブル美術館の夜 ―ダ・ヴィンチ没後500年展』に似ている作品

プラド美術館 驚異のコレクション

上映日:

2020年07月24日

製作国:

上映時間:

92分
3.4

あらすじ

広大な敷地に膨大なコレクションが収められたプラド美術館を案内するのは、アカデミー賞主演男優賞に輝いた俳優のジェレミー・アイアンズ。歴史物からファンタジー、サスペンスと幅広い作品で活躍する名…

>>続きを読む

謎の天才画家 ヒエロニムス・ボス

上映日:

2017年12月16日

製作国:

上映時間:

90分
3.4

あらすじ

人物像の詳細はおろか生年月日も不明。現存する作品は25点のみ。その最高傑作にして美術史上最も異彩を放つのが、プラド美術館が所蔵する三連祭壇画『快楽の園』。エロチックでグロテスクな“天国と地…

>>続きを読む

クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代

上映日:

2019年06月08日

製作国:

上映時間:

90分
3.3

あらすじ

19世紀末ウィーンを代表する画家グスタフ・クリムトとエゴン・シーレ。人間の不安や孤独や恐れを、世紀末的官能性のなかで描いたその作風は、今も色褪せることなく輝きを放ち、人々の心をとらえ続けて…

>>続きを読む

ナショナル・ギャラリー 英国の至宝

上映日:

2015年01月17日

製作国:

上映時間:

181分
3.7

あらすじ

英国式アートの新しい楽しみ方。それは、世界屈指の美術館の日常をこっそり覗き見ることからはじまる―1824年創立の英国初の国立美術館、重厚でエレガントな空気を纏うナショナル・ギャラリー全館に…

>>続きを読む

フィレンツェ、メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館 3D・4K

上映日:

2016年07月09日

製作国:

上映時間:

97分
3.2

あらすじ

花の都フィレンツェ。近代ヨーロッパで最も歴史のあるウフィツィ美術館を始め、市内の教会や広場のそこここに珠玉のルネサンス美術が顔を出す。その背景には銀行業で巨万の富を蓄えたメディチ家の存在が…

>>続きを読む

ダ・ヴィンチは誰に微笑む

上映日:

2021年11月26日

製作国:

上映時間:

100分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.5

あらすじ

すべてはニューヨークの美術商の“第六感”から始まった。ダ・ヴィンチには“消えた絵”があり、それには救世主が描かれているという説がある。名も無き競売会社のカタログに掲載された絵を⾒て、もしか…

>>続きを読む

ゴッホとヘレーネの森 クレラー・ミュラー美術館の至宝

上映日:

2019年10月25日

製作国:

上映時間:

90分
3.5

あらすじ

1890年に自ら命を絶ったゴッホ。生前は作品が評価される機会も少なく、死後は遺族がほとんどの作品を所有していたため、無名の存在に近かった。そんなゴッホの作品と出会い、個人収集家としては最大…

>>続きを読む