たゆたえども沈まずを配信している動画配信サービス

『たゆたえども沈まず』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

たゆたえども沈まず

たゆたえども沈まずの作品紹介

たゆたえども沈まずのあらすじ

東日本大震災から10年。岩手のテレビ局が自ら記録し続けた取材映像をもとに映画をつくりました。 どこよりも早く始め、避難者の声を連日放送し続けたビデオレター。「地域の足であり続ける」と、震災5日目に走り始めた三陸鉄道。近所の人々が身を寄せ合い、急ごしらえの避難所となった旅館の覚悟。行方不明の夫に手紙を書き続けた妻は、ようやく役所に届けを出しました。あのとき授かったふたつの新しい命は、自転車の練習ができるようになりました。あの日、同級生たちと高台に逃げた中学生は、三陸鉄道の運転士さんになりました。それぞれの10年、わたしたちの10年。ふたたびのビデオレターを、いま、あなたに届けます。

たゆたえども沈まずの監督

遠藤隆

原題
製作年
2021年
製作国
日本
上映時間
103分
ジャンル
ドキュメンタリー

『たゆたえども沈まず』に投稿された感想・評価

Benito
4.0
【 テレビ岩手の渾身のドキュメンタリー 】

東日本大震災直後から報道し続けたテレビ岩手の1850時間に及ぶ映像から、被災地とそこに暮らす人々の10年の軌跡の記録。

地元のテレビ局だからこそ出来た細かな取材、撮影記録から、被災地の現実と人々の想いがじわじわと伝わってきた。

震災発生から5日後に再開した三陸鉄道、消息不明の夫に手紙を書き続けた妻、震災前日に妊娠が判明した双子の成長、津波、新しい街並み、様々な現実の記録が映し出されて全国報道番組では見れなかったものや、感じなかった想いがこの作品にはあった。

後世に伝えるべき記録。

テレビ岩手のシニア報道主幹・遠藤隆監督作品。
オンラインの上映会で鑑賞。改めて災害について考えさせられました。
(かなりの長文になりますが、是非読んでほしいです!結構ガチで書きました!)

 11年前、僕は幼稚園児でした。地震発生時は車の中にいて、外に出てから地震のことを知りました。当時、数日の間ずっと津波の映像などがTVで流れていて、母親がずっと観てました。

 小6のとき、子供会の活動で防災カードゲームを体験し、中学生から防災活動を行い始めました。防災のカードゲーム作ったり、仲間と一緒に講演会開いたり、小学生向けにイベント開いたり、意外にも色んな活動してきました。(現在もまだまだ活動中です!)

 というのも、数年前、親戚で自衛隊の方がいて、お話を聞く機会がありました。その方は宮城に住んでいて、家族もそこにいたそうです。幸い、家族はみんな無事で、家も被害なかったそうですが、自衛隊なので、災害救助に向かいました。いつ余震が来るかもわからない、誰も想定していなかった状況で、多くの方を救助したそうです。

 家族は配給で生活をしていて、水は1人1リットルなどの日もあったそうです。その方は5人兄弟のため、量は充分でしたが、2人で住んでるご老人の方などにとっては少ない量です。

 その時言ってた大事なことは「やっぱり備えておくこと」です。防災バッグ、避難経路など、知ってて損はないし、「備えあれば憂いなし」がまさにその通りです。

 知ってましたか?よく市販の防災セットに入ってる「非常用アルミシート」、実はあんまり意味ないんです!あんまり暖かくなんないし、寝る時に使うと汗かきすぎて大変なことになっちゃうんです。

 他にも話せば色々あります。ホイッスルとか、吸水性ポリマーとか、いくらでも書けます。何が言いたいかっていうと、
"ちゃんと自分が使うものを用意しろ"
ってことです。入れてても使わなかったり、使っても意味ないものはあってもしょうがないです!用意するときは自分でしっかり調べてからにしてください!(重さとか大きさとかも!)

 でも、調べるのって結構大変です。キリ無いんで。だから僕は防災バッグに関するカードゲームを作りました。まだ試作段階だし、完璧ではないですが、今後はどんどん広めて、皆さんの役に立つことを目指します!

 ここで今作の感想を書きます。今作では、災害発生時のようす、そして被災者の今を現地のテレビ局が撮影したものがメインになってます。

 テレビとかでは観たことのない、リアルな様子があり、自分の無知さを知りました。知ってた気になってました。津波の大きさや速さ、逃げる人の様子、一つ一つが胸を打ちます。
 避難所の方のインタビューの中で「生き地獄だ」「何もかも無くなった」などの言葉がありました。まさにその通りだと思います。そのリアルなところをちゃんと見せれるのがドキュメンタリーであり、映画の魅力だと思います。

 地元のテレビ局だからこそ作れた作品、絶対見て欲しいとは言いません。ただ、知ってほしいです。当時の様子、防災のこと、今のこと、少しでも、誰かの役に立つことを願います。

 ここまで読んで下さった方、本当にありがとうございます!ここで一つ、当時のことや防災についての体験談等、なんでも構いません。コメントで教えてほしいです!今後の活動につなげていきます!
がい
3.8
もう10年
あと10年経って震災を知らない世代へのメッセージにもなる
非常に意義のあるドキュメンタリー作品だと思う

『たゆたえども沈まず』に似ている作品

311

製作国:

上映時間:

92分
3.0

あらすじ

東日本大震災発生から2週間後。放射能検知器を搭載した車は、震災をその目で確認することだけを共通の目的とした4人を乗せ、被災地を目指して出発。ガイガーカウンターが激しく反応するなか、東京電力…

>>続きを読む

ひろしま

製作国:

上映時間:

109分

ジャンル:

4.0

あらすじ

長田新の『原爆の子』を八木保太郎が脚色し映画化。8万人を超す広島市民がエキストラとして参加し、原爆投下直後の広島を再現した。ベルリン国際映画祭で長編劇映画賞受賞。

一陽来復 Life Goes On

上映日:

2018年03月03日

製作国:

上映時間:

81分
3.7

あらすじ

東日本大震災から6年目を迎える 宮城県、岩手県、福島県で前を向いて生きる人々の姿を優しく映し出すドキュメンタリー。 家族を失った夫婦、震災を風化させないための語り部、伝統を受け継いでいく…

>>続きを読む

監督

ツイスタータウン: ジョプリン竜巻を生き延びて

製作国:

上映時間:

89分
3.3

あらすじ

2011年5月、巨大な竜巻がミズーリ州ジョプリンの街を襲った。緊迫の実録映像とともに、破壊的な竜巻の実態に迫るドキュメンタリー。 Netflix映画『ツイスタータウン: ジョプリン竜巻を生…

>>続きを読む

生きる街

上映日:

2018年03月03日

製作国:

上映時間:

124分

配給:

  • ギャガ
3.4

あらすじ

生まれ育った海沿いの町で、漁師の夫、2人の子どもと幸せに過ごしていた佐藤千恵子(夏木マリ)の暮らしは、2011年3月11日に一変。津波に流された夫は帰って来ない。それでもいつか夫が戻って来…

>>続きを読む

彼女の人生は間違いじゃない

上映日:

2017年07月15日

製作国:

上映時間:

119分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.3

あらすじ

震災後、恋人と上手く付き合えなくなったみゆきは、週末、高速バスに乗り東京へと向かう。渋谷でデリヘルのアルバイトをするために。行き詰った魂の彷徨。福島と東京を行き来する日々に、みゆきが見た光…

>>続きを読む