カマグロガを配信している動画配信サービス

『カマグロガ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

カマグロガ
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『カマグロガ』に投稿された感想・評価

海
-
「人が畑に入るときほど美しいものはない」と作中で語られたとき、わたしが毎日のように聞いているラジオ番組のパーソナリティが、都会に住む人から地方へのある批判を受けた日に、「今のあなたは田舎には何もなくて、都会には何もかもあると思うのかもしれないけれど、あなたが社会で自分よりも優れた人間に出会って打ちのめされたときに、あなたを癒してくれるのは自然だけよ」というようなことを言っていたのを、ふと思い出した。わたしの住んでいる町は、2時間に1本ほどしか電車は来なくて、坂も多いから車がないと暮らしていけなくて、本屋もレンタルショップも映画館もないほどの町だけれど、それでも毎朝歩くたびに、何かが確かに変わっていくのを感じる。数年前まで畑だった場所にはずらっと太陽光パネルが並んでいて、山と空を隔てるような道路の建設は少しずつ進んでいる。今年の秋までは、ススキや芙蓉が生い茂り(まだセイタカアワダチソウの侵食が比較的少ない場所だった)、スズメバチやホシホウジャクの幼虫や大きなツマグロヒョウモン、エントモファガグリリに感染したバッタの死骸も見かけていた空き地は、今植物も昆虫も皆いなくなって、建物の建築が進んでいる。単純に、さみしいとおもう。わたしはさみしい。そこで見ることができていた虫や鳥たちがどこに行くのかを知らないことも、そういう空き地を持て余していた人の思索や決断も、ぜんぶ外から見ていただけのわたしが、たださみしいとおもう。都市化はすすんでいく。止めたいと望む人の声はごく少数で、多くの人は、生きものの生活する場所を奪うことがかれらを殺すことだということや、作業の自動化が今までそこにあった誰かの手を払いのけているということから、目を逸らして生きているし、生きていく。わたしたちの目に触れる場所から農耕地がどんなに減っても、それが完全に終わることはあり得なくて、農業は今、海の中でも行われようとしていて、海水やレゴリスと呼ばれる月の土壌で野菜を育てる研究も進んでいる、それでも、鍬を握る、日光に長いあいださらされて焼けた手だけがわたしの目にうつることがある。長く長くやってきた農業という、この世で最も美しい仕事を、手放そうか、諦めようかと考えている、ということの重みを、土とコンクリートを交互に見ながら、思い知る。違う、思い知っているという気分に浸る。肌を焼く夏が去れば雨とともに秋がくるように、まだあかい花が落ちれば土壌動物がそれを食むように、道ばたで死んだ一匹の蛇にたくさんの蟻がむらがるように、破壊と再生は繰り返すだろうか、減っていくばかりの部屋をまた満たせる日がくるだろうか、この大地の抱えている何かはわたしたちにとっての問題だろうか、あなたを泣かせる悲しみはわたしにとっても悲しみだろうか。大丈夫だって信じ続けなければならないことがある、大丈夫になるようにと手を添え続けなければならないことがある、それでもいつも最も苦しんでいる人だけが苦しみ続け、わたしたちはいつでも彼らを見放せる場所から何もかも見通しているってふりをする。わたしが絶対に言わないと心に決めていた言葉を、誰かが外から眺めながら簡単に言いのける、わたしがそのひとにだけは絶対に言わせたくなかった言葉を、何年も何年もかけて、そのひとが言う。今そういうことばかりがある。収穫の近づいた小麦畑の匂いや、月の出ている夜に、田んぼの水面で月の光がゆらゆらとゆれること、大きく育った木だけが落とせる繊細でやさしいかげ、いのちをあつかうひとの何よりもうつくしくあたたかい手、わたしにとって言葉をおそわるのとおなじだった。そのすべてを知らなければ、そのすべてをわかることはできなかっただろう。
para
4.5
バレンシア地方の都市型農業を営む家族の一年の農作業を追ったドキュメンタリー。

美しく、そして静かで強いメッセージ。
鑑賞後に、アントニオが農業をやりたい素人に畑を貸していて、たまたま監督が畑を借りたことから撮影開始。政治的メッセージは後から付いてきたと知る。

ショットがどれも美しく、そのまま絵葉書になりそうだ。
焼き畑、作付け、収穫。
いつまでもいつまで観ていられる。
個人的に練馬の畑を想起させるような住宅地の中にある畑の風景に親近感を覚え、スペインの都市計画の流れに、自分でも驚くほど心を動かされて泣いてしまった。
オルガは人生…

お手伝いをよくするマルク君の代になる頃にどんな景色に変わっているのだろうか。

そして、スペインの地でのブニュエル監督の位置付けが気になる。

ドキュメンタリードリームショー山形 in 東京2022
Omizu
3.8
【山形国際ドキュメンタリー映画祭2021 山形市長賞】
スペインのバレンシア地方、タイガーナッツの農場での一年を追った作品。

農業をひたすら追った一見地味なだけの作品に思えるが、観ていくうちに農場を破壊する都市計画、その農場の歴史が浮かび上がってくる。非常に巧みで興味深い作品に仕上がっている。

あとまだ小学生くらいの孫も手伝うのだが、すごくかわいい。孫もカメラを持ってクラスで自作映画を披露する。もちろん撮影クルーの協力あってのものだが、なかなかセンスを感じさせる作品にちゃんとなっていた。

おじいさんや娘、孫といった登場人物が寡黙ではあるがそれぞれ面白い。

また、さらっと流されがちな農業ってこんなにも大変なんだなというのも体感できた。雑なようで色んなことを考えながらじゃないとできない仕事だ。

計画は進んでおり避けられないようだが、結局どうなったかは分からない。静謐な自然映画としても素晴らしい作品。

『カマグロガ』に似ている作品

太陽と桃の歌

上映日:

2024年12月13日

製作国:

上映時間:

121分

ジャンル:

配給:

  • 東京テアトル
3.6

あらすじ

スペイン・カタルーニャで、三世代に渡る大家族で桃農園を営むソレ家。例年通り収穫を迎えようとした時、地主から夏の終わりに土地を明け渡すよう迫られる。桃の木を伐採して、代わりにソーラーパネルを…

>>続きを読む

港町

上映日:

2018年04月07日

製作国:

上映時間:

122分
3.9

あらすじ

美しく穏やかな内海。小さな海辺の町に漂う、孤独と優しさ。やがて失われてゆくかもしれない、豊かな土地の文化や共同体のかたち。そこで暮らす人々。静かに語られる彼らの言葉は、町そのもののモノロー…

>>続きを読む

エキストラ・バージン 世界一のオリーブオイル

上映日:

2019年12月06日

製作国:

上映時間:

90分
3.4

あらすじ

ローマ帝国から永遠に続いてきたオリーブの美しく広大な畑。ハエン県は、皇帝にオリーブを献上している最大の農地として成長を続け、いつしか世界最大のオリーブ生産高を誇る地域へと発展してきました。…

>>続きを読む

いのちの食べかた

上映日:

2007年11月10日

製作国:

上映時間:

92分

ジャンル:

3.6

あらすじ

ピッチングマシンのような機械で運ばれるヒヨコの群れ、わずか数秒で解体される魚、巨大マジックハンドで揺すぶり落とされる木の実、自動車工場のように無駄なく解体される牛。そんな驚きにあふれた食物…

>>続きを読む

SONG OF EARTH/ソング・オブ・アース

上映日:

2024年09月20日

製作国:

上映時間:

94分

ジャンル:

配給:

  • トランスフォーマー
3.8

あらすじ

ノルウェーの人里離れた山間部。厳しくも美しい自然に囲まれた場所で、年老いたひと組の夫婦が暮らしている。作家となった娘が二人の姿をカメラに留めようと帰郷した。84歳となった父親はこの国で最も…

>>続きを読む