いのちの食べかたの作品情報・感想・評価・動画配信

『いのちの食べかた』に投稿された感想・評価

4.5

牛さんの両足を逆さまに吊って、働いてる人が淡々と内臓取り出してベルトコンベアみたいに流す場面エグかった…。
「食べ物」ってこんなに罪悪感を感じるのね…。
動物だけじゃなくて野菜収穫場面もなかなかすご…

>>続きを読む
tuji
3.5

2007年公開当時から18年経った2025年に再度鑑賞。

効率を重視した現場は、とてもミニマルで美しい風景にも見える一方で、命をオートマティックに扱う様は、ちょっとしたディストピアな景色にも見える…

>>続きを読む
oyui
-
引くほど薄目爆速でみた
ありがとうお肉を
フィルマークス初クリップだったのでみといた
3.5

『フード・インク』と扱うテーマは
似ているものの、
本作はナレーション一切無し。

生き物が食べ物になる瞬間って
こういうことなんだと感じた。

いただきますとごちそうさま、
忘れちゃダメだし、
ち…

>>続きを読む
桂
4.0
お勉強ドキュメンタリーっぽいタイトルとは裏腹に、ワイズマンとか想田和宏みたいな定点観測系のドキュメンタリーで驚いた。
確実にお肉食べ辛くなるが、感謝して食べようね。
眠
3.2

 字幕が無くて映像で魅せるという意図が良い。
 牛や豚、鶏の屠殺、稲やトマトの収穫、リンゴやレタスの箱詰めなどが登場し、まるで観光ツアーのようなバスで登場した人々による農作業、分業され効率化された解…

>>続きを読む
溺死
3.2

君たちの心に問いかけるとか、そういったメッセージの押し付けは見受けられないんだけど、そもそものアプローチが「食べかた」になるから逃れられない定めではあるか。

ニコラウス・ゲイハルター、やはりカメラ…

>>続きを読む

広大な敷地に育てられた大量の野菜や果物が、まるでSF映画に出てきそうな大きな機械で一気に収穫されていく。
そして鳥、魚、豚、牛はベルトコンベアで運ばれ、皮を剥かれ、切り裂かれ、内臓を取り除かれ、また…

>>続きを読む
普段私達が口にする肉類、野菜類等の食材の生産過程とその生産者達の様子を解説無しで映し出したドキュメンタリーで、どう捉えるかは視聴者次第って感じの内容だったね
jun
-
記録

ベジタリアンになる気持ちも分かる。
なれない私は命にも野菜にも従事者にも感謝。

あなたにおすすめの記事