ベイウォークを配信している動画配信サービス

『ベイウォーク』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ベイウォーク
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ベイウォークの作品紹介

ベイウォークのあらすじ

マニラ有数の観光地でホームレスの寝床でもあるベイウォーク。作者はそこで眠る一人の日本人と出会った。事業の失敗で全てを失い何年もここにいると言う男を撮影する一方、第二の人生を求め高層マンションを購入したもう一人の日本人にもカメラを向け始めるが…。マニラの喧騒に流れ着いた男たちの、葛藤のルポルタージュ。

ベイウォークの監督

粂田剛

原題
製作年
2022年
製作国
日本
上映時間
90分
ジャンル
ドキュメンタリー

『ベイウォーク』に投稿された感想・評価

フィリピン・マニラの海沿いに整備された遊歩道、ベイウォーク近辺に住む中年日本人男性にスポットを当てたドキュメンタリー。
ひとりは元裏社会の住人で投資詐欺に遭ったあげく無一文になったホームレス。ベイウォークで寝泊まりしつつ親切なフィリピン人に援助してもらい何とか生活している。
もうひとりはベイウォーク近くの高層マンションに暮らす年金生活者。フィリピンでは「呑む・打つ・買う」が安くできるからと楽しい老後を夢見て移住。
粂田剛監督の前作『なれのはて』に収まり切れなかったエピソードで構成された作品。対照的なふたりだが「フィリピン人は信用できない」「やっぱり日本に帰りたい」と言うことは同じ。この世に楽園はないもよう。正直同情も共感もできないのでどんな気持ちになればよいのかわからない。ただこんな日本人がいたことを胸に留めておきたいと思う。
粂田剛監督の上映後舞台挨拶付き。後日談など貴重なお話が聞けました。
錆犬
-
2023/01/24 名古屋シネマテーク
2023年1月21日(土)。

なんとも、救われない話。
なんだろう。

日本人のこんな姿があるよ、
というお知らせ映画というか、、、

なんか希望が見いだせない作品なんだが。

拍手👏

『ベイウォーク』に似ている作品

サウダーヂ デジタルリマスター版

上映日:

2021年10月23日

製作国:

上映時間:

167分
4.1

あらすじ

山梨県•甲府。人通りもまばらな中心街、シャッター通り。HIPHOPグループ「アーミービレッジ」のクルー・猛は“派遣”で土方として働き始める。そこで、土方ひとすじに生きて来た精司や、同じく派…

>>続きを読む

劇場版 再会長江

上映日:

2024年04月12日

製作国:

上映時間:

111分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
4.0

あらすじ

中国の母なる大河・長江。上海、南京、武漢、重慶、雲南、チベット高原まで、広大な中国大陸を横断する、全長 6300 キロのアジア最大の大河だ。日本人監督の竹内亮は、10 年前に NHK の番…

>>続きを読む

監督

島にて

上映日:

2020年06月01日

製作国:

上映時間:

99分
3.5

あらすじ

日本海の沖合にぽっかりと浮かぶ山形県唯一の有人離島——飛島(とびしま)。酒田港から定期船で75分、島の面積は2.75km2。本土を望めば雄大な鳥海山、豊かな自然をたたえた島は、その全域が国…

>>続きを読む

ビヨンド・ユートピア 脱北

上映日:

2024年01月12日

製作国:

上映時間:

115分

ジャンル:

配給:

  • トランスフォーマー
4.1

あらすじ

韓国で脱北者を支援するキム・ソンウン牧師の携帯電話には、日々何件もの連絡が入る。これまでに1000人以上の脱北者を手助けしてきた彼が直面する緊急のミッションは、北朝鮮から中国へ渡り、山間部…

>>続きを読む

ヨコハマメリー

上映日:

2006年04月15日

製作国:

上映時間:

92分
3.6

あらすじ

かつて絶世の美人娼婦として名を馳せた、その気品ある立ち振る舞いは、いつしか横浜の街の風景の一部ともなっていた。“ハマのメリーさん”人々は彼女をそう呼んだ。1995年冬、メリーさん突然姿を消…

>>続きを読む

日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

98分
4.0

あらすじ

戦後75年目の残留。生き別れた者が伝える、日本という国の今。「私を日本人と認めてほしい!」-フィリピン残留日本人 。「私は日本人。でも言葉がわからないの!」-中国残留孤児。太平洋戦争以前、…

>>続きを読む

311

製作国:

上映時間:

92分
3.0

あらすじ

東日本大震災発生から2週間後。放射能検知器を搭載した車は、震災をその目で確認することだけを共通の目的とした4人を乗せ、被災地を目指して出発。ガイガーカウンターが激しく反応するなか、東京電力…

>>続きを読む