Where the Crawdads Sing
1969年、ノースカロライナ州の湿地帯で、裕福な家庭で育ち将来を期待されていた青年の変死体が発見された。容疑をかけられたのは、"ザリガニが鳴く"と言われる湿地帯でたったひとり育った、無垢な少女カイア。彼女は6歳の時に両親に見捨てられ、学校にも通わず、花、草木、魚、鳥など、湿地の自然から生きる術を学び、ひとりで生き抜いてきた。そんな彼女の世界に迷い込んだ、心優しきひとりの青年。彼との出会いをきっか…
1969年、ノースカロライナ州の湿地帯で、裕福な家庭で育ち将来を期待されていた青年の変死体が発見された。容疑をかけられたのは、"ザリガニが鳴く"と言われる湿地帯でたったひとり育った、無垢な少女カイア。彼女は6歳の時に両親に見捨てられ、学校にも通わず、花、草木、魚、鳥など、湿地の自然から生きる術を学び、ひとりで生き抜いてきた。そんな彼女の世界に迷い込んだ、心優しきひとりの青年。彼との出会いをきっかけに、すべての歯車が狂い始める…。法廷で少しずつ語られていく、カイアが辿ってきた想像を絶する半生。浮かび上がる殺人の動機と、一向に見つからない決定的証拠。事件の真相に辿り着いたとき、タイトル「ザリガニの鳴くところ」に込められた本当の意味を知ることになる――。
内容知らずに鑑賞したらまさかまさかの恋愛関係での法廷混じりの映画だったとは!
セブンみたいなのを想像してたので勝手にギャップにやられました笑
DVくそ野郎地へと帰る映画でした。
(たぶんそんなチン…
映像の良さやストーリーの見やすさはあったけど、主人公の人物像があまり見えてこない 家庭内暴力とネグレクト・格差や差別の問題・ロマンス要素・どんでん返しから垣間見える人間の狂喜 、全ての要素が薄っぺら…
>>続きを読むベストセラーとなったアメリカ小説の映像化作品。鑑賞後、これはおそらく小説の方が面白いんじゃないかと思った。「湿地の女」と揶揄され村中の人々から差別を受けているのだが、視覚化された彼女はものすごく変わ…
>>続きを読むはぁ〜
大好物だわ、コレ
オチ想像通りだけどめちゃ楽しめた
ネタバレ厳禁で是非見て欲しい!
ミステリー云々とか犯人は?
とか
そういったことではなく
そこに至るまでの過程を楽しめる
こうい…
普通に面白かった。はじめの10分で野生児なのになんでこんな小綺麗な格好してるんだとか、川で泳ぐシーンが妙に綺麗に撮ってあるし、美化してるんじゃないの。という疑いがでてきたが、テンポが良いし、それなり…
>>続きを読む