ブリング・ミンヨー・バック!を配信している動画配信サービス

『ブリング・ミンヨー・バック!』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ブリング・ミンヨー・バック!

『ブリング・ミンヨー・バック!』に投稿された感想・評価

桃龍
3.5
クリスマス・イヴに、田中克海さんとフレディ塚本さん(唄・民謡クルセイダーズ)、秋山和久さん(三味線・こでらんに~)によるスペシャルライブセット付き上映会で鑑賞。監督も登壇。
正月に東京でライブあるそうで、ちょっと行きたくなった。
作品は、日本各地の民謡にラテンやアフロビートをミックスした音楽をやってる民謡クルセイダーズのドキュメンタリ。本当に(失礼)世界をまわっていて、特にコロンビアやキューバなどで民謡がウケているのは素晴らしい。

このあと続けて『Renaissance: A Film by Beyoncé』も見て、今年のクリスマス・イヴは大満足。
八条口のTジョイから移動、新風館は業者の車しか止めれないそうで仕方なく御池の地下駐車場に止めたら1500円だった😖💧アホっす😅



2本目
12:30 SCREEN2 59席 H6👨9👩9👭3



Peter Barakan's Music Firm Festival 2022
今年も始まったピーター・バラカン選考音楽作品集
今回もなるだけ沢山の作品観たいけど未発表も多く配信が殆んど無い毎日は通えないのが残念😅



民謡クルセダーズ
東京の福生を拠点に活動する民謡グループ10人組
民謡とラテンの融合を試みている🎵
名前は知っていたが今回初めて活動状況や結成に至る過程を知ることが出来た♪😀
彼らを追いかけたドキュメンタリー


いきなり故郷の串本節からで嬉しくなる🎵☺️💕
夕焼け楽団の久保田真琴さんが解説

いや~めちゃくちゃカッコよくて感動しました🎶
日本が誇る唯一無二のグルーヴを持つバンドですね☺️

世界ツアーでコロンビアのミュージシャン達と録音🎙️
これまたこのコラボがカッチョいい🎵
元ちとせさんとのコラボ作品もリリースされているそう💿

演奏するとこにより景色になりたい
個を無くして溶け込みたい
とのこと深い素敵な言葉💕

福生って行ったことはなく米軍の街ってイメージだけど古くは大瀧詠一さんや細野晴臣さんも活動
民クルもアメリカンハウスに集まって練習している
スライダースも福生だったし音楽が根付いている街なのかな☺️
機会があればライブ是非行きたい😀🎵

今アップリンクでは「ロックンロール・ハイスクール」が上映されていてラモーンTシャツが販売されていた👕
映画は観ずにTシャツだけ購入😁



帰りに昨日オートバックスで購入直後落として気付かず帰ってしまった商品を貰いに岩倉へ寄り道🚖😆アホっすね😅
ハンガーはあったけどムササビタオルは届けられておらずパクられていた😖
仕方なしにもう一度購入😅アホっすね😅


帰途に付く😀
明日は京都駅の乗場へ入る日
頑張ろうっと🚖
Peter Barakan’s Music Film Festival2022、最終日に駆け込み。
『ブリング・ミンヨー・バック!』の最終回!!
日本のルーツミュージックの民謡をラテンやアフリカンビートとミックスし、リバイバルし、イノベートしている民謡クルセイダーズのドキュメンタリー。正直、民クルもちゃんと聴いたことなかったんだけど、めちゃくちゃ面白かった。
世界のルーツミュージックは数あれど、まさにこれがジャパニーズルーツミュージック。民謡もといMinyoの素晴らしさと可能性をしっかりと抑えつつ、現在進行形の民クルを取り上げ、ワールドツアーに同行。これは文化を残す、意義のある作品だし、世界に発信できるドキュメンタリー作品だった。
ボコタでのクンビアバンドとのセッションのレコーディング風景もそうだし、ライ・クーダが民クルを絶賛してるエピソード、コロンビアの少年が民クルのトランペッターの大ファンで涙ぐむシーン、岐阜の群上おどりの本能的なダンスシーン、民謡のルーツや歴史を丁寧に追っていくくだり、あげたらキリないけど、Minyoの素晴らしさが伝わる編集がGoodすぎた。いやぁ、かっこいい。
福生のハウススタジオの引きのカットとか、奄美の海の風景とか、カット割もいちいち沁みる。
音楽の素晴らしさを本能的に体感できるドキュメンタリー。
何よりも最初のシーンの出音が最高に、体の芯にきた。音楽ドキュメンタリーはこうでなくっちゃ。

『ブリング・ミンヨー・バック!』に似ている作品

太陽と踊らせて

上映日:

2021年07月24日

製作国:

上映時間:

71分
3.7

あらすじ

地中海に浮かぶ世界遺産イビサ島は、名だたるパーティアイランド。夏場はヨーロッパの有名ナイトクラブが店を開けスターDJが集まる。しかし、英国から移住したDJジョン・サ・トリンサは、島の最南端…

>>続きを読む

大海原のソングライン

上映日:

2020年08月01日

製作国:

上映時間:

82分
3.5

あらすじ

5000年前、太平洋には海を渡る人々がいた。 彼らは数千年に渡って大海原を攻略し、地球の半分を覆う島々にたどり着いた。 文字が普及する前の時代、彼らは音楽で交流していった――。   …

>>続きを読む

真夏の夜のジャズ 4K

上映日:

2020年08月21日

製作国:

上映時間:

83分
4.0

あらすじ

アメリカ最大級の音楽フェスティバル「ニューポート・ジャズ・フェスティバル(Newport Jazz Festival)」―日本のジャズシーンの方向性を決定づけたと言われる伝説の夏フェスの模…

>>続きを読む

スケッチ・オブ・ミャーク

上映日:

2012年09月15日

製作国:

上映時間:

104分
3.8

あらすじ

宮古島に伝わる「古謡」と「神歌」。これらの歌は厳しい暮らしや神への信仰などから生まれ、ひっそりと歌い継がれてきた。特に「神歌」は“御嶽”と呼ばれる神事で歌われ、古来から口伝されてきた。本作…

>>続きを読む

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ

上映日:

2000年01月15日

製作国:

上映時間:

105分
3.8

あらすじ

キューバ音楽の古老たちとアルバムを作った友人ライ・クーダーのキューバ再訪の旅に、ヴェンダースは撮影クルーを伴って同行。老ミュージシャンたちを撮影する。全編にキューバ音楽の魅力あふれるドキュ…

>>続きを読む

ブルーノート・レコード ジャズを超えて

上映日:

2019年09月06日

製作国:

上映時間:

85分
3.8

あらすじ

第二次世界大戦前夜、ナチス統治下のドイツからアメリカに移住した二人の青年、アルフレッド・ライオンとフランシス・ウルフ。 大のジャズ・ファンであった彼らは、1939年にニューヨークで小さな…

>>続きを読む

約束の地、メンフィス テイク・ミー・トゥー・ザ・リバー

上映日:

2017年06月17日

製作国:

上映時間:

98分
3.9

あらすじ

テネシー州メンフィス。ここでは多種多様な音楽が生まれ融合し、また、数々の“生ける伝説”と呼ばれる世界的ミュージシャンたちを輩出してきた。彼らを今一度この故郷に呼び戻し、名門ロイヤル・スタジ…

>>続きを読む

関連記事

2023年9月公開予定の映画一覧(邦画編)【『ミステリと言う勿れ』『BAD LANDS バット・ランズ』など】