三人の女たちを配信している動画配信サービス

『三人の女たち』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

三人の女たち
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『三人の女たち』に投稿された感想・評価

Omizu
3.7
ドキュメンタリー・ドリーム・ショーにて鑑賞。
山形国際ドキュメンタリー映画祭コンペティション部門出品作。

やはり山形は作品のレベルが高い。ドイツの作品ではあるが、ウクライナに暮らす三人の女性を主人公にしていつつ、社会情勢もみえてくるという構成が上手い。

途中うとうとしてしまう部分もあったが、密着した三人それぞれが被写体として魅力的。

淡々とその人の日常にフォーカスしていくのだが、背景にあるロシアの脅威がみえてくる。ちょっと監督がしつこいなという気がしなくもないが…

美しい風景を映した映像もステキだし、三人を含めた人間模様に引きつけられるものがある。

ミニマルでありつつ大きな状況の中にあるという構成が非常に上手い。観てよかったと思える秀作ドキュメンタリー。
Moomin
4.3
山村の生活から垣間見えるウクライナの情勢や政治

冒頭からカメラを回すなと言う女性に
節足動物の研究に没頭する女性
郵便局のような場所で働き人々に年金を渡しに行く女性
三人の女性に焦点を当てる

三人の共通点というより
彼女たちの視線から見える景色を大切に描いていく
彼女たちの生活、語りから見えてきたウクライナの情勢が豊かな色を持つ

ドキュメントとしての面白さはやはりハンナというカメラを嫌がる女性
撮影陣と対象者の関係性がこの映画を更に面白く色付けた
他人にカメラ向けられるのって普通嫌だもの
山形国際ドキュメンタリー映画祭で

ウクライナの辺境の村に住む人々、特に3人の女性に焦点をあてたドキュメンタリー

良かった

同じく映画祭で上映していた『東部戦線』もみると現在のウクライナの異なる(けれど繋がっている)面がみえる

『三人の女たち』に似ている作品

リュミエール

上映日:

2024年10月11日

製作国:

上映時間:

102分

ジャンル:

配給:

  • エスパース・サロウ
3.8

あらすじ

サラ、ラウラ、ジュリエンヌ、キャロリーヌ。4 人の「女優」たちの欲望、葛藤、そして連帯が鮮やかに描かれる監督第一作。モローが主演。音楽をタンゴを革新した作曲家アストル・ピアソラが担当。

グレース

上映日:

2024年10月19日

製作国:

上映時間:

119分

ジャンル:

配給:

  • TWENTY FIRST CITY
3.9

あらすじ

第76回カンヌ国際映画祭「監督週間 」正式出品 ロシア南⻄部の辺境、乾いた風が吹きつけるコーカサスの険しい山道。無愛想な目をした16歳の娘と寡黙な父親。二人は移動映画館で野外上映をし、ポル…

>>続きを読む

パプーシャの黒い瞳

上映日:

2015年04月04日

製作国:

上映時間:

131分
3.7

あらすじ

驚くほどに美しいモノクローム映像と心ふるえる音楽 歴史上初めてのジプシー女性詩人を描いた ポーランド映画の傑作! 書き文字を持たないジプシーの一族に生まれながら、幼い頃から、言葉に惹…

>>続きを読む

掘る女 縄文人の落とし物

上映日:

2022年08月06日

製作国:

上映時間:

111分
4.0

あらすじ

2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録され、再評価が進む縄文文化。今から約1万6千年~3千年前に作られた奇妙なデザインの土器や、どこか可愛げのある造形の土偶の謎…

>>続きを読む

ハニーランド 永遠の谷

上映日:

2020年06月26日

製作国:

上映時間:

86分
3.9

あらすじ

ギリシャの北に位置する北マケドニアで作られた驚異のドキュメンタリー 北マケドニアの首都スコピエから20キロほど離れた、電気も水道もない故郷の谷で、寝たきりの盲目の老母と暮らすヨーロッパ最…

>>続きを読む

リリアン・ギッシュの肖像

上映日:

2024年10月11日

製作国:

上映時間:

59分
3.8

あらすじ

1983 年の夏、ニューヨーク。サイレント映画期から活躍し、ハリウッドの頂点を極めたリリアン・ギッシュとの邂逅。「歴史的女優」との対話から、その生涯と映画への情熱に迫る至高のドキュメンタリ…

>>続きを読む

Peace

製作国:

上映時間:

75分
3.7

あらすじ

想田の妻の実家・柏木家に住みついた野良猫グループと泥棒猫との確執。91歳の独居老人と、彼をボランティア同然で介護・支援する柏木夫妻。その夫妻自身にも迫る老い。そして、己の死を見つめる橋本の…

>>続きを読む