そして、アイヌを配信している動画配信サービス

『そして、アイヌ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

そして、アイヌ
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『そして、アイヌ』に投稿された感想・評価

冒頭、アイヌ文様が美しいアイヌ民族衣装を纏った女性が民族楽器ムックリを演奏するシーンにいきなり引き込まれる。自身30年程前に北海道旅行に行った際、ムックリを口に弾いたもののただ糸の音しか鳴らなかったのを思い出した。
余談はさておき今作、大久保にあるアイヌ料理店ハルコロ(ロは小文字)を営む宇佐照代さんが自身のルーツであるアイヌの文化を講演会やイベントを通じ伝えるといった作品。私自身、アイヌに興味はあるものの良く知らないというのが本音。「私はアイヌです。」と手を挙げる人は北海道で25千人、本土で5千人だそうだ。ただあくまでも手を挙げることが出来る方がこの人数なので実際は全然この数ではないだろうと。どういうことかというとカミングアウトしたくない、「日本人」として何事もなく暮らしたい人が少なくないということ。まだまだ差別に苦しんでいる事実があると仰っている。それはアイヌに留まらず琉球民族や朝鮮民族も同じと、出演者の方は語る。僅か3、40年前まで朝鮮出身というだけでアパートすら借りれない。当の宇佐照代さんも電気ガス水道を止められこともあったとのこと。「アイヌ」は「人」という意味で特定でも何でもない。極々普通の人と何ら変わりはない。ただそういう文化があるということ。先祖代々から伝わる伝統。照代さんから娘さんに託される未来への紡ぎ。これは決して絶やしてはならない大切な文化なんだな、そしてもっともっと知るべきだなと感じました。タイトルの「そして、」は繋ぐという意味もあるんだなと思いました。
な
3.8
ドキュメンタリーを見るにつけ、人生の折り返し地点を通過した年齢にも拘わらず、まだまだ知らないことがたくさんあると痛感する。(と、我がアイコンのおでんくん風に言ってみたw)
 本作はフォローしている方から教えていただかなければ、観ることは無かったかもしれない。
(ひなたぼっこさん、「シサム」でお世話になりました)
「語り部」としての出演者たちがとにかく魅力的。特にアーティストの奈良美智さんが出てきたことにはビックリ!アイヌの他に、在日朝鮮人の方も出演していて(白髪のキャラ濃いめの老紳士。ステキだった)たとえ血縁がなくとも、その文化を尊重し、継承していこうとする人たちの心意気に感激した。
 アイヌの方々が全国に散らばって「普通」に生活していること、自分がアイヌだと知らない人もいること、アイヌが差別されてきたこと、返還されない遺骨問題。。。何も知らない自分を恥じたが、私は「知る」ことができた。それが文化を継承する一助となる可能性もある。
ドキュメンタリーを見ると、高尚な人間になったように錯覚できるので、食わず嫌いせずにいたい。
 
 上映終了後、出演者の方のトーク&ライブがあった。さきほどまでスクリーンで見ていた彼女のパワフルなオーラに圧倒された。アイヌ文化を愛し、自分のルーツを未来に残そうとする姿勢にとても感銘を受けた。ムックリというアイヌの竹製の口琴を演奏されたのだが、この音色を心地よいと感じられる感性が私には無かった。しかし、トンコリという弦楽器との合奏になると、不思議とエモさが生まれた。初めてアイヌ音楽の生演奏を体感でき、とても貴重な時間を過ごすことができた。
nomore
4.0
「出会い、知り、気づき、伝えること」

日本は単一民族国家ではなく多民族国家である。

言われてみればそのとおりなのだが、そのことを普段意識することはない。
ないのはきっと自分が「日本人」(和人)としてマジョリティーであるから。

アイヌや在日朝鮮人などマイノリティーの人々は民族のアイデンティティを意識している。
日々意識せざるを得ない。

歴史の中で収奪され、差別や偏見を受けてきた人たちは、その痛みを忘れていない。
「ないもの」にされてきた歴史を忘れない。

マジョリティーの人たちはそのことに気づいていない。
気づかず差別と偏見を無意識に繰り返す。
時に理解するフリをして収奪し差別することもある。
もちろん権力者ではない私自身もだ。

東京・大久保のアイヌ料理店に集う人々
店主の宇佐照代さんの活動を中心に、「アイヌ」の「いま」を伝えるファミリーヒストリー的ドキュメンタリー

アイヌ=人間
アイヌ文化アドバイザーとしても活躍する宇佐照代さんはもちろんだが、韓国民謡奏者の黄秀彦さんの言葉に勇気と元気をいただいた。

「出会い、知り、気づき、伝えること」

日本の中の"多民族"に気づき、知り、理解するきっかけを与えてくれるドキュメンタリー
遠い国ではない。自分の国の"多民族"に想像力を働かせよう。

民族共生
自分の中の無意識の差別と偏見に目を向け、乗り越えていきたい。
まずは"隣人から愛せよ"ですよね。
世界の民族へも思いを馳せながら。

『そして、アイヌ』に似ている作品

アイヌモシリ

上映日:

2020年10月17日

製作国:

上映時間:

84分
3.8

あらすじ

14歳のカントは、アイヌ民芸品店を営む母親のエミと北海道阿寒湖畔のアイヌコタンで暮らしていた。アイヌ文化に触れながら育ってきたカントだったが、一年前の父親の死をきっかけにアイヌの活動に参加…

>>続きを読む

ワタシタチハニンゲンダ!

上映日:

2022年08月19日

製作国:

上映時間:

114分
3.8

あらすじ

2021年3月、スリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(33)が名古屋入管で死亡した。彼女の死は長年ベールに包まれてきた入管の闇を明らかにするとともに、公権力による外国人差別の歴史を象…

>>続きを読む

監督

タゴール・ソングス

上映日:

2020年06月01日

製作国:

上映時間:

105分
3.8

あらすじ

非西欧圏で初めてノーベル文学賞を受賞したラビンドラナート・タゴール。イ ギリス植民地時代のインドを生きたこの大詩人は、詩だけでなく歌も作ってお り、その数は二千曲以上にものぼります。「タゴ…

>>続きを読む

大海原のソングライン

上映日:

2020年08月01日

製作国:

上映時間:

82分
3.5

あらすじ

5000年前、太平洋には海を渡る人々がいた。 彼らは数千年に渡って大海原を攻略し、地球の半分を覆う島々にたどり着いた。 文字が普及する前の時代、彼らは音楽で交流していった――。   …

>>続きを読む

スケッチ・オブ・ミャーク

上映日:

2012年09月15日

製作国:

上映時間:

104分
3.8

あらすじ

宮古島に伝わる「古謡」と「神歌」。これらの歌は厳しい暮らしや神への信仰などから生まれ、ひっそりと歌い継がれてきた。特に「神歌」は“御嶽”と呼ばれる神事で歌われ、古来から口伝されてきた。本作…

>>続きを読む

ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

105分
3.8

あらすじ

日本で唯一の地上戦が行われた沖縄。その凄惨な戦闘をほとんどの日本人が知ることなく、77年の年月が経とうとしている。本土への疎開のため多くの子供達が乗った対馬丸がアメリカの潜水艦によって撃沈…

>>続きを読む

沈黙 立ち上がる慰安婦

上映日:

2017年12月02日

製作国:

上映時間:

117分
3.6

あらすじ

1989年から沖縄戦に連行された朝鮮人「慰安婦」と軍属の実相を追い、『アリランのうたーオキナワからの証言』(91年)で「慰安婦」問題を提起した在日朝鮮人2世の朴壽南は、90年代、立ち上がっ…

>>続きを読む

台湾人生

製作国:

上映時間:

81分
3.7

あらすじ

1895年から1945年までの51年間、日本の統治下にあった台湾で教育を受け、日本語を話すことができる“日本語世代”の人々。酒井充子監督が“日本語世代”の5人にインタビューを行い、当時や戦…

>>続きを読む