山小屋のふたり
久ヶ沢さんと竹井さんの出会い。あんな不思議で不気味な山小屋があるなら行ってみたい。アニメーションも綺麗
居酒屋 呑
相変わらずカオス。こばけんって結構ヒーローを題材にしてるイメージ…
舞台挨拶で鑑賞。
前回の映画の舞台挨拶が一昨年。
また小林賢太郎さんに会える機会がある事が、ただただ嬉しい。
映画の内容は、舞台を見ているのに映画の没入感のある演出と、言葉だけではない表現が今回も素…
前回作からガラッと変わり、舞台メインで構成。こっちは小林賢太郎の世界観をガッツリ感じられるお笑い満載作品で、客の押し殺すような笑いで絶えなかった。「並行食堂」は流石の一言。「木魚」も個人的には好きだ…
>>続きを読む大好きな小林賢太郎作品。
コバケンはどこを切り取ってもコバケン。言葉にできない「ぽさ」がある。
今作もあぁ〜賢太郎さんっぽいな〜〜〜とみんな感じたと思う。
賢太郎さんぽさを全身で浴びられる映像作品、…
小林賢太郎ファンでありながら前作『回廊とデコイ』はあまりハマらなかった身なのだが、今作はとっても楽しめた。映画館で笑って声が漏れたのは初めてかもしれない。
前作はコントを映画としてまとめる際の工夫…
実際の公演のチケットが取れたのに仕事の都合で観に行けなかった「並行食堂」公演、また映画化してくれないかなと思っていたので観れると知って決めていた鑑賞。相変わらずの緩い雰囲気と温かみのあるユーモアで、…
>>続きを読む久しぶりの小林賢太郎作品。地方民でなかなか舞台も観に行けずなのでこういう映像作品はありがたい。面白い発想にたくさん笑いました。
雰囲気玉欲しいなぁ。
木魚があんなふうに作られてたなんて。干される前の…
滑り込みで鑑賞。舞台と映画の垣根を越えようと模索していることが伝わってきた。けれどコバケンはやっぱり舞台が得意な人で、演出や構成など映画であることの意味を生かしきれていない感じがした。言葉の意味が曖…
>>続きを読む小林賢太郎舞台挨拶とメイキングトーク付
トークイベントで
配信でもできるけど、
皆で映画館で観ることが大事、的なことを
言っていた通り、
映画作品を観るのではなく、
コント作品を同じ時、空間で
皆…
DROP以来17年振りの生での小林賢太郎を観に映画館へ
相変わらずこの人の作る世界観が好きだ
私は料理教室、雰囲気、新日本風土紀行、並行食堂が良かった
多分小林賢太郎に興味が無い人にはなんのこっち…