モロ・ノ・ブラジルを配信している動画配信サービス

『モロ・ノ・ブラジル』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

モロ・ノ・ブラジル
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『モロ・ノ・ブラジル』に投稿された感想・評価

配信に無かったけど格安でネットに有ったので購入💿💰😀


ミカ・カウリスマキ監督作品


監督の所有していた「ディープ・パープル」と友人の持っていたブラジル音楽を交換🇧🇷
いたく感動した監督はブラジル音楽のルーツを探るドキュメンタリーに着手

母国フィンランドからブラジルへと渡った彼は4000kmに及ぶ旅のなかでサンバ、ボサノバ、ファンク、パンク、宗教音楽など多種多様な音楽やミュージシャンと巡り合う😁🎸🥁







以下ネタバレ


失礼ながら知っているミュージシャンの方はいなかったが「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のブラジル版といった趣😁

ブラジル人のリズム感は老若男女問わず驚愕するし素晴らしい🎶

ホントかどうかは別として「ディープ・パープル」と交換したというのが絶妙でユーモラス😁
4.0
2000年、ヘルシンキからブラジルへ渡ったミカ・カウリスマキ監督が自らカメラを持ってブラジル音楽とサンバのルーツを辿って旅するロードムービー。

北東部のペルナンブコからバイーアを経てリオ・デ・ジャネイロへと南下するコースをジープで走り、その土地土地のミュージシャン達にインタビューし演奏を収録。
インディオの伝統的な歌と踊りからマラカトゥ〜フォホー〜カンドンブレーのダンスへとなかなか見る事の出来ない演奏の連続。
インディオと黒人音楽が融合しカンドンブレーを温床に発展して行くサンバがリオに近づくにつれ形になって行くのが面白い。
それぞれが地域の生活と密着しており、町の様子も映像で見る事ができて貴重。

そして何と言っても圧巻なのがリオに入ってからの映像!

仕立て屋でサンバ作家の亡きヴァウテル・アウファイアッチ、今やブラジルを代表する歌手・俳優のセウ・ジョルジ、SSWのガブリエル・モウラ、サンバ・ファンキのファンキン・ラタ、有名サンバ学校のヴェーリャ・グアルダ・ダ・マンゲイラの演奏シーンも観れる。
マンゲイラの古参メンバー“アルイージオ・ヂアス”の未亡人ドナ・ゼリアのインタビューと歌もありサンバの真髄を聴ける。そして驚きなのがカルトーラの妻で故ドナ・ジッカと偶然すれ違うというおまけ付き!

ファベーラやカーニバルの様子も窺え、今や歴史的価値のある映像を堪能できるミュージックムービー。
20年前の作品だがブラジル音楽好き・サンバ好きは必見の一作。
いの
-
アキ・カウリスマキのお兄さんであるミカ・カウリスマキ監督によるドキュメンタリー。フィンランドからブラジルへ。30年前に手に入れたレコード。その音楽に魅せられ、ブラジルの音楽のルーツを求めて旅をする


これは感想書くのめちゃくちゃ難しいっす。先住民とひとことで言っても、たくさんの民族がいて。そしてブラジルには世界各国からのたくさんの移民が入ってきたわけで。だからブラジルの音楽といっても、ひとつじゃないし、ひとことでは到底語りきれるものじゃない。ということはわかったのですが、観ながらわたしは、①ついうっかりこれは真面目にお勉強しなければモードに入ってしまったり、いやいや、そんなことはいったん置いておくとして、②ここはサンバなどのリズムに合わせて身をゆだねたい、考えるよりも感じたいんだ!一緒に踊りたいんだ! 
という、①と②の間を行ったり来たりして忙しかったのです。で、なんかハンパな鑑賞態度になっちゃった。いっかいでわかった気になるな、何回も観るうちになーんとなくわかればいいんだ。今、自らをそう納得させようとしております


おじいちゃんもおばあちゃんも若者もちびちゃんたちも、みんな踊るし歌う。それがなんともイイ。たぶんヒトが誕生したときから音楽ってあるんじゃないかと想像した。言葉よりもさきに、メロディやリズムが生まれてたんじゃないかな。たくさんの打楽器が登場するのも、それが身近なところにあるもので制作できるからなのだろうと、そのことも想像した。自分のからだとこころ全部で湧き上がるものを表現しているような。と同時に、スラムなど、厳しい経済状況がひとめで察せられるような映像が映るので、お気楽な気持ちでみるわけにもいかないような。で、難しい、という一言で済ませたくもなるわけです。


DVDには特典映像がついていて、鑑賞後に収録されていた予告篇をみた。みてはじめてわかった!この映画のなかに出てきたセウ・ジョルジは、ウェス・アンダーソンの『ライフ・アクアティック』に出てきたあの彼だったんですね! セウ・ジョルジは『シティ・オブ・ゴッド』にも出演しているということだけど、なんの役だったのか思い出せず。また観なくては! 


*今作のことはコブラさんから教えていただきました! ありがとうございます!

『モロ・ノ・ブラジル』に似ている作品

スケッチ・オブ・ミャーク

上映日:

2012年09月15日

製作国:

上映時間:

104分
3.8

あらすじ

宮古島に伝わる「古謡」と「神歌」。これらの歌は厳しい暮らしや神への信仰などから生まれ、ひっそりと歌い継がれてきた。特に「神歌」は“御嶽”と呼ばれる神事で歌われ、古来から口伝されてきた。本作…

>>続きを読む

ランブル 音楽界を揺るがしたインディアンたち

上映日:

2020年08月07日

製作国:

上映時間:

102分
3.9

あらすじ

1958年にリリースされたある曲が、世界を揺るがした。タイトルは「ランブル」。インディアンの血をひくリンク・レイによる、この攻撃的なギターサウンドは物議を醸し、歌詞のないインスト曲にも関わ…

>>続きを読む

大海原のソングライン

上映日:

2020年08月01日

製作国:

上映時間:

82分
3.6

あらすじ

5000年前、太平洋には海を渡る人々がいた。 彼らは数千年に渡って大海原を攻略し、地球の半分を覆う島々にたどり着いた。 文字が普及する前の時代、彼らは音楽で交流していった――。   …

>>続きを読む

I AM THE BLUES アイ・アム・ザ・ブルース

上映日:

2018年05月26日

製作国:

上映時間:

106分
3.7

あらすじ

舞台はルイジアナ・バイユー、ミシシッピ・デルタ、ノース・ミシシッピ・ヒル・カントリーを中心としたアメリカ南部。その地から輩出された大御所ブルース・ミュージシャンたちを追いながら、ブルースの…

>>続きを読む

ヨーヨー・マと旅するシルクロード

上映日:

2017年03月04日

製作国:

上映時間:

95分
3.9

あらすじ

幼少期からの貴重な映像や豊富な本人インタビュー、親交の深いジョン・ウィリアムズ、タン・ドゥン、ボビー・マクファーリンなどの証言、「J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV100…

>>続きを読む