「彼はアメリカで同志をあつめ、僅か四000ドルの資金で「救いを求むる人々」(一九二五)を作ったが、それは世界ではじめての「思想を持った映画」motion picture with thoughtであると最初の字幕で誇らしげに宣言していた」(p.152)
私のみたヴァージョンでは字幕で「motion picture with thought」の表記は確認できなかった。それが誤りかどうかは調査が必要ではあるが、仮に誤りであっても岩崎が本作を扱って記述したことの妥当性が損なわれることはないと思う。
以下、私のみたヴァージョンの字幕。
字幕1「There are important fragments of life that have been avoided by the motion picture because Thought is concerned and not the Body」 字幕2「A thought can create and destroy nations --and it is all the more powerful because it is born of suffering,lives in silence,and dies when it has done its work」 字幕3「Our aim has been to photograph a thought --A thought that guides humans who crawl close to the earth --whoose lives are simple --who begin nowhere and end nowhere」 字幕4「THE THOUGHT」 字幕5「A harbor --like all the others:Mud,water,and sometimes the sun」