救ひを求むる人々を配信している動画配信サービス

『救ひを求むる人々』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

救ひを求むる人々
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

救ひを求むる人々が配信されているサービス一覧

救ひを求むる人々が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『救ひを求むる人々』に投稿された感想・評価

3.5
冒頭の梯子を登っていくシーンが左右トリミングされており、スマホ撮影みたいで面白い。身寄りのない人々の擬似家族という設定こそ凡庸だが、殴り合いながら傾斜を転がっていくクライマックスのロングショットや『モダン・タイムス』みたいな幕引きなど終盤の撮影は少し見所がある。あとジョージア・ヘイルが階段を下りて外へ出ていくシーンの絶望感やばい。
菩薩
3.0
世界恐慌前の映画の筈のにどん詰まりの絶望感が支配している。泥の子と日の子と2種類の人間がいると、陰キャと陽キャ的なことかと思ったら絶望の底に沈み込みそこから抜け出せない者とそうでは無く自らの力で登っていく覚悟を持てる者とに分かれる、みたいな話。ただその手段が単に暴力ってのがなんとも…逃げるな戦え!は圧倒的強者の思想じゃろうて…。港湾の巨大鉤爪のダイナミックな映像は良かったがあとはそんなに。
ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督作品。

世界ではじめての「思想を持った映画」。
それを知ったのも岩崎昶の『現代映画芸術』の記述(p.152-154)からなのだが、映画史において重要な作品であることは間違いない。

しかし「思想」というよりかは「思いやり」であり、人間が精神を持ったといったほうがいいと思う。
というのも、本作は世界ではじめて「Thought」を扱った作品なのだが、それを左翼学者の岩崎は、「思想」と何とも政治/運動の文脈に載せて言っているような気がする。確かに主人公は港湾をぶらつく無職の若者であり、貧困といった主題があるから、そう言うこともできる。風景をドキュメントしているから尚更だ。だが重要なのは映画の登場人物が物語を駆動させる「自動人形」ではなく、人情の機微に富んだ顔や行為をする「精神を持った人間」であることだろう。

本作で描かれる彼らの人物像は、現代の映画に通じる人物像の原基のようだ。不安や葛藤、暴力への衝動が顕わになっているし、映画が人物を「写す」から「表す」となり、さらに魂や心性に迫っていくことになると思えば、感慨深いものがある。チャップリンが激賞したのもうなずける。

スラップスティック・コメディーのような行為もある。子どもを持ち上げて運ぶとき、1回転するとか、最後の殴り合いもそうだ。それは自然な行為とは思えないが、純粋な映画としての面白さとみれば十分である。

精神を持った人間を表すために。
本作はどうしても引き画によるショットが多いのだが、さらなる映画技法としてクロース・アップやカットを割ること、カメラワークが後の作品で発明されていったのだろう。やはり転換点になった作品のようで、みてよかったなと思う。

参考文献
岩崎昶(1971)『現代映画芸術』岩波書店

追記
岩崎は本稿の参考文献で以下の記述を行っている。

「彼はアメリカで同志をあつめ、僅か四000ドルの資金で「救いを求むる人々」(一九二五)を作ったが、それは世界ではじめての「思想を持った映画」motion picture with thoughtであると最初の字幕で誇らしげに宣言していた」(p.152)

私のみたヴァージョンでは字幕で「motion picture with thought」の表記は確認できなかった。それが誤りかどうかは調査が必要ではあるが、仮に誤りであっても岩崎が本作を扱って記述したことの妥当性が損なわれることはないと思う。

以下、私のみたヴァージョンの字幕。

字幕1「There are important fragments of life that have been avoided by the motion picture because Thought is concerned and not the Body」
字幕2「A thought can create and destroy nations --and it is all the more powerful because it is born of suffering,lives in silence,and dies when it has done its work」
字幕3「Our aim has been to photograph a thought --A thought that guides humans who crawl close to the earth --whoose lives are simple --who begin nowhere and end nowhere」  
字幕4「THE THOUGHT」
字幕5「A harbor --like all the others:Mud,water,and sometimes the sun」

字幕5は次のショットの説明描写なのだが、4と5の繋がりがよく分からない。

蛇足
岩崎昶のwikipediaをみると、「啓蒙的批評家の一人であり左翼陣営の戦闘的映画人と目される」と書いてある。かっこいい。私はこういう人が好きだし、「左翼学者」という表現も愛を込めてである。

『救ひを求むる人々』に似ている作品

巴里の屋根の下 4K デジタル・リマスター版

上映日:

2021年10月15日

製作国:

上映時間:

93分

ジャンル:

3.6

あらすじ

パリの街角で楽譜を売って生活しているアルベールは、ルーマニアからやって来た女性ポーラをスリから助ける。アルベールはポーラに心惹かれるが、ゴロツキのフレッドからも彼女は口説かれていて…。