ある映画監督の生涯を配信している動画配信サービス

『ある映画監督の生涯』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ある映画監督の生涯
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ある映画監督の生涯が配信されているサービス一覧

ある映画監督の生涯が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『ある映画監督の生涯』に投稿された感想・評価

leyla
3.7
新藤兼人監督が撮った、溝口健二監督のドキュメンタリー。溝口組のスタッフや女優たち39人が語る。

田中絹代、若尾文子、京マチ子、浦辺粂子、山田五十鈴、香川京子、増村保造監督、美術やカメラのスタッフetc.病院の看護婦にまで取材している。時間がかかったろうな〜新藤兼人監督の溝口愛を感じます。

何人かが溝口健二には「嘘がない」「子供みたいだ」という。ふだんは、はにかみ屋で照れ屋で優しい。仕事となると激高したり、妥協を許さず、ピリピリとした現場になるという。こだわり具合がすごいので周りは大変。

女性に切りつけられた話やモナリザの絵の前で泣いた話、田中絹代のことが好きだった話、(楊貴妃など)自分の知らないものの撮影時には機嫌が悪く大騒動になるという話など、素顔が垣間見える。

プロデューサーの永田雅一、脚本家の依田義賢、川口松太郎、撮影の宮川一夫などが観れたのが貴重でした。

「巻物のような絵をつくりたいんだ」
という溝口監督の言葉が印象に残りました。
黒澤明、小津安二郎と並ぶ、戦後日本映画の巨匠である溝口健二監督
その溝口健二と生前交流のあった人々、スタッフや俳優を訪ね歩きながら人間としての溝口健二に迫ってゆくドキュメンタリー映画
「裸の島」「午後の遺言状」「一枚のハガキ」の新藤兼人監督
1975年の作品です。

この映画を観るのは3回目となります。
初見は30年程前にレンタルビデオで観賞。
キネマ旬報ベスト1作品であった事から見たのですが、当時私はまだ溝口作品を1本も観ていない状態でしたので「昔は変わった映画監督もいたもんだなあ」という程度の印象だったのですが、
20年程前にBS-NHKで放送があり2回目の観賞、その時にはすでに何作かの溝口作品を観ておりましたのでその時は大変な見応えと感銘を受けました。

映画は監督の新藤兼人本人がインタビュアーとなっており、たどたどしい朴訥な話かたなのですが内容的には結構鋭く切込んでいきますので観ているうちに、まるでサスペンス映画を観ているような錯覚さえうけるほどです。

圧巻のクライマックスは昭和の大女優 田中絹代さんへのインタビュー
監督と主演女優の名コンビとして、そして仕事を離れたところでも恋愛関係であったのではないかと噂された二人の関係の真相(?)を語る絹代さん。
「映画女優とはかくあるべし!」
小さな可愛いおばあさんからにじみ出る女優、芸術家としての人間的迫力に圧倒されました。

2時間半の長い映画なのですが、観出したら止められず今回も最後まで観てしまいました。

傑作です。
暗黒迷画座 第185回


新藤兼人 製作総指揮、脚本、監督作品


新藤兼人が師と仰ぐ亡き映画監督の溝口健二
その生涯を取材した作品で溝口の関係者39人に新藤自らインタビューを行い、ゆかりの場所も訪ね取材を纏め上げたドキュメンタリー
また溝口の監督作や彼に影響を与えた作品が多数引用されている


インタビューを受けるのは映画関係者から俳優は田中絹代、浦部粂子、香川京子、京マチ子、若尾文子、乙羽信子、中村鴈治郎など。。


ほぼ毎日、前を通っている京都府立病院で亡くなったと知って感慨深いです🚖

『ある映画監督の生涯』に似ている作品

MIFUNE:THE LAST SAMURAI

上映日:

2018年05月12日

製作国:

上映時間:

80分
3.5

あらすじ

スティーブン・スピルバーグやマーティン・スコセッシなど世界の巨匠に愛された唯一無二のサムライ俳優・三船敏郎。2016年にはハリウッド殿堂入りを果たすなど、今も世界中のファンの心を惹きつけ離…

>>続きを読む

健さん

上映日:

2016年08月20日

製作国:

上映時間:

95分
3.7

あらすじ

2014年11月10日、日本映画のひとつの時代が幕を下ろした。“最後の映画スター”高倉健、逝く――1960年代のプログラム・ピクチャー全盛期に任侠映画のブームを牽引し、映画館に詰めかけた観…

>>続きを読む