かつて世界の捕鯨の中心地であり、現在でも毎月500 隻以上が出航する漁港、ニューベッドフォ ード。本作はその沖合で撮影された。ハーマン・メルヴィルの「白鯨」をインスパイアしたあの神 話的な港町から、我々は巨大な底引網漁船アテーナ号とともに大海原へむかう。 船は黒く濁った海を航く。危険と隣り合わせの過酷な漁は何週間にもわたる。しかし『リヴァイア サン』は「伝統」に抗い、漁師たちの仕事をロマンチックに描いたり、善良な漁民といったイメー ジに置き換えたりはしない。かわりに、これまで誰も試みたことのないやり方で、人間、海、機械 装置、海洋生物といった現代商業漁業に関わるすべてを生々しく、鮮烈に、まるで万華鏡のように 活写していく。そこでは、美と恐怖、生と死とが不気味に溶解しあう。 本作を監督したルーシァン・キャステーヌ=テイラーとヴェレナ・パラヴェルの二人は映像作家で あり、ハーバード大学感覚民族誌学研究所に所属する人類学者でもある。カメラは網の中でもがく 魚たちや、上空を飛び交うカモメの目線となり、虚空を舞い、海中へとダイブする。泡立つ波音、 クレーンの軋み、波に揉まれた船体があげるうめき。圧倒的な映像と音響の奔流。『リヴァイアサ ン』は、そのただなかに我々を放りこむ。もはやそれは黙示録の体験である。
ピッチングマシンのような機械で運ばれるヒヨコの群れ、わずか数秒で解体される魚、巨大マジックハンドで揺すぶり落とされる木の実、自動車工場のように無駄なく解体される牛。そんな驚きにあふれた食物…
>>続きを読むナレーションと音楽を排して食糧の生産現場を見せつけた「いのちの食べかた」や、夜に活動する人々を描いた「眠れぬ夜の仕事図鑑」などを手がけてきたドキュメンタリー作家のニコラス・ゲイハルター監督…
>>続きを読むインドネシア・ラマレラ村。人口1500人の小さな村。住民は互いの和を最も大切なものとし、自然の恵に感謝の祈りをささげ、言い伝えを守りながら生活をしている。中でもラマファと呼ばれるくじらのモ…
>>続きを読む