演劇史に名を残す偉大な演出家ピーター・ブルック。“なにもない空間”という演劇論に基づき、最小限の装置と小道具、俳優の肉体から、イマジネーション豊かな劇空間を生み出す舞台は、世界中の観客を魅了し「魔術的舞台」とも呼ばれてきました。 彼の魔術的な舞台の数々は、俳優やミュージシャンらが参加するワークショップから生まれます。今回、その秘められた創作現場の様子が初めてドキュメンタリー映画として映像化されました。ピーター・ブルック作品でおなじみの笈田ヨシなど、あらゆる国籍の俳優たちが一堂に会して行われた2週間ものワークショップは、床に敷かれた1枚のカーペットに、目に見えない「1本のロープ」を引くところから始まります。 単純なエクササイズに見えるタイトロープは、俳優の想像力の真実を暴くだけでなく、身体が生命を宿しその想像力と一体になっているかどうかを全てさらけ出す、演技の原点ともいえるものに繋がってゆきます。そしてこの掟破りの即興エクササイズは、役者だけでなく、私たちの終わりのない人生の挑戦へのヒントがたくさん詰まっているものでした。 監督は息子でありドキュメンタリー映画監督であるサイモン・ブルック。2012年、ベネチア映画祭アウト・オブ・コンペティション部門でも好評を博した、演劇人ならずとも必見のドキュメンタリー映画が、いよいよ日本に上陸します!
人気俳優として映画、テレビで活躍する一方で、演劇ユニット“ET×2”を組む柄本 佑・時生兄弟。2014年、ふたりはサミュエル・ベケットによる不条理演劇の代表作『ゴドーを待ちながら』の公演に…
>>続きを読む俳優としてはもちろん、舞踏家としても活躍する麿赤兒。彼が率いる舞踏集団「大駱駝艦」伝統の夏合宿に、経歴も目的もさまざまな若者たち34人が参加した。彼らの出会いから合宿最終日の舞台公演までを…
>>続きを読むスイス、ローザンヌ。『第九交響曲』出演のために過酷な練習に取り組むモーリス・ベジャール・バレエ団のダンサーたち。第二幕のメインをジル・ロマンから任せられた才能豊かなソリスト、カテリーナは踊…
>>続きを読む1978年にパリデビューを果たし、世界中のアーティストと数々のコラボレーションを実現し、そのダンス歴は現在までに3000回を超える田中泯。映画『たそがれ清兵衛』(02)から始まった映像作品…
>>続きを読むシディ・ラルビ・シェルカウイ。彼が手掛ける独創的にして革新的な振り付け・演出は、世界の演劇やダンスシーンに衝撃を与え続けており、今、演劇界が最も欲しがる才能の持ち主といっても過言ではない。…
>>続きを読む世界最古にして最高峰のバレエ団、パリ・オペラ座356年の夢と伝統はどうやって守られてきたのか?