クリスティーン(原題)の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
レンタル新作
レンタル開始予定
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Amazon Prime Video
・
Rakuten TV
・
ビデオマーケット
・
Disney+
・
dTV
・
TSUTAYA TV
・
U-NEXT
・
Hulu
・
Netflix
・
FOD
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
レンタル新作
レンタル開始予定
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Amazon Prime Video
・
Rakuten TV
・
ビデオマーケット
・
Disney+
・
dTV
・
TSUTAYA TV
・
U-NEXT
・
Hulu
・
Netflix
・
FOD
・
Paravi
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
アメリカ映画
クリスティーン(原題)の映画情報・感想・評価(ネタバレなし)
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
予告編を検索
作品情報
Tweet
クリスティーン(原題)
(
2016年
製作の映画)
Christine
製作国:
アメリカ
3.6
監督
アントニオ・カンポス
脚本
Craig Shilowich
出演者
レベッカ・ホール
マイケル・C・ホール
トレイシー・レッツ
ティモシー・シモンズ
J・スミス=キャメロン
マリア・ディッツィア
ジョン・カラム
アレクサンデル・ダヴィッド
キム・ショウ
「クリスティーン(原題)」に投稿された感想・評価
すべての感想・評価
ネタバレなし
ネタバレ
KnightsofOdessaの感想・評価
2020/09/13 22:27
4.5
[全米初公開の…自殺です] 90点
1974年7月15日。テレビ史上最も衝撃的な事件の一つが起こる。生放送中にキャスターが拳銃自殺したのだ。彼女の名前はクリスティーン・チャバック、当時29歳の女性キャスターだった。物語は彼女の日常生活から幕を開ける。スタジオで一人フィルムを回しながらインタビューの練習をし、放送の直前になって使うフィルムの変更を指示するなど仕事には非常に熱心で、多少無茶をすることもあるが同僚との仲も良好だ。しかし同時に、いくつかの問題も抱えている。視聴率のために"犯罪"を求める上司と地元の人々との関わり合いを重視したいクリスティーンは頻繁に対立している。本人はストレスのせいと気にしていないが腹部に原因不明の痛みがある。そして、同僚のジョージに仄かな恋心を抱いているが、同じチームの同僚という以上の関係性に発展させることが出来ない。彼女は他人との交流を求めながらも傷付くのを恐れて殻にこもっており、なにか嫌なことが起こっても吐き出すことも出来ずに溜め込むだけだ。その小爆発はリア充カップルのイチャイチャを目撃し、鬼の形相で突撃していくシーンに顕著。
本作品は悪に染まりきれず、孤独に飲み込まれてしまった『ナイトクローラー』のようだ。視聴率のために"血"を求める上司に理想的なネタを提供してボルチモアへの昇進を勝ち取ろうとしているクリスティーンにとって、自身の意志にそぐわないそれらの取材は彼女の心を削っていく。加えて、休みの日には子供たちに読み聞かせをするほど子供が好きなのに、自身の体では子供が産めなくなる可能性があり、友人は仕事の同僚しかいないので知り合いに合えば仕事の話をして息抜きにもならないし、唯一の理解者だった母親は新しい恋人を連れてきて慣れ親しんだ環境が一変してしまう。本来なら誰でも持っているであろうこれらの些細な問題も、削られた心を徐々に侵食して破壊するには十分すぎた。
以前どこかで"ハリウッドはレベッカ・ホールの使い方を間違えている"という記事を読んだことがある。その記事の中で正しい使い方をしたとして称賛されていたのが本作品だった。確かに、本作品は明白に彼女を"病気"扱いしないからこそ、ホールによる繊細な演技が重要になってくるし、彼女はクリスティーンが持っていたかもしれない不安と焦燥、そして強い意思を体現しており、それはアントニオ・カンポスがこれまで描いてきた"病的な人々の肖像"というテーマにも合致している。特に彼女のギンギラギンの目付きが素晴らしく、途中から今まで以上に内向的になって同僚たちを今にも殺しそうな目で眺めるシーンなんか"これがレベッカ・ホールか"という美しさすら感じてしまう。
本作品の最も印象的なシーンは、好きだったジョージに連れて行かれた自己啓発セミナーでやる羽目になった"YES, BUT..."ゲームだろう。片方のプレイヤーが質問をして、一度肯定した後で反論を展開し、自らの抱える問題を引き出すゲームだ。質問者はクリスティーンから"昇進したいし子供も欲しいが、両方は成立し得ない可能性が高い"という悩みを引き出し、それに対して"考えを調整するつもりはないの?"と返す。これがこの映画の全てだと思う。上司たちは彼女を含めた部下に考えを調整してほしかった、同僚たちは考えを調整して結果を出した、しかクリスティーンには譲れない部分があった。だからこそ彼女に出来る最後の抵抗として"自分を黙らせる"ことを"選んだ"のだ。
#2020ofOdessa
#アントニオ・カンポス特集ofOdessa
コメントする
0
ミズーリーの感想・評価
2018/03/12 23:04
-
たまたまサンダンス系の映画をたくさんみる機会がありましたが全部テイストが似てる
コメントする
0
taylorblazeの感想・評価
2017/04/21 13:22
3.1
飛行機内で鑑賞。
生放送中のカメラの目の前で拳銃自殺を図った実在の女性キャスターのお話。
結末が分かっている以上、それまでをどう辿っていくかがとても重要なわけですが、
本人が直接自殺について話した記録もない為、どうしても制作側の集めた情報から推測されたふわっとしたものになってしまう。
「本当にこれが理由か?」と思わされてしまうのも致し方ないんです。
自分が生放送中に自殺する計画を何週間も前から練っており、自分が搬送されるであろう病院まで想定し(そして実際にその病院に搬送された)、周囲にも「生放送中に自殺する」と冗談で話していたそうですから、突発的なものでないのは確か。
だけどその理由について彼女自身が話したことはなく、事件後に周りが話した「男性経験がなかった」「上司と衝突していた」「彼女の憧れの男性が彼女の同僚とくっついていた」等の内容から、それらによって絶望した挙句の自殺、と表現するしかないわけです。
実際にそうだったのかもしれない。
けれども、ネットで少し検索をかければ出てくるその他の事実が削られていたので、彼女の心の闇を本当に表現したかったのであれば、それも残さず内容に取り入れるべきだったと思います。
不十分な描写により観ている側に「え?これだけのことで?」とすら思わせてしまうのは、彼女を愚弄しているのと同じこと。
コメントする
0
今話題のおすすめ映画
2021/02/28 01:00現在
上映中
4.0
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
4.1
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
4.2
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.9
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.9
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
2021
4.23
上映
3.5
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.6
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.6
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.7
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}