私は、クロード・モネを配信している動画配信サービス

『私は、クロード・モネ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

私は、クロード・モネ

『私は、クロード・モネ』に投稿された感想・評価

のこ

のこの感想・評価

5.0
美術史を変えた芸術家たちの人生にスポットをあてるドキュメンタリーシリーズ「アート・オン・スクリーン」の1作!
印象派を代表するモネ、彼が遺した2,500通の手紙や自身の言葉から今まで知られていなかったモネの一面に迫る😊

昨年からセザンヌやゴッホ、ゴーギャンの映画を観たけど芸術家の私生活は絵が売れないと生活苦で(泣)
モネも同じく前半はお金がない どうしよう~と何度も嘆く。
パリ近郊の中流階級に育ったモネだが想像と違って不遇な前半生~印象派の名前の由来となった「印象、日の出」は展覧会で出品された名作だが その後落選続きで妻が病死、二人の子供をどうやって育てて行こうかとパリから郊外へと移り住む。

その後 印象派の画風が世間で評価を受けだし
描いたものが売れ始め 彼の画家の人生42歳を境に花開いて行く😊
サロンでは人物画人気でそういう作品を手掛けていたが
彼のテーマはやはり「外界の光」! 
光に満ちた風景をテーマに描くことをやめなかった。
「ルーアン大聖堂」拘りのモネは自分が納得するまで描いては消して~何度も何度も描き直す。

あの有名な睡蓮の絵が50代に入ってからの作品
パリから西へ約70キロのジヴェルニーに土地を買い 
池に太鼓橋の架かる日本風庭園を造り 200点以上も
この池の睡蓮シリーズを描いている。
外光を浴びて絵の中の水面は天候や時間帯によって色々表情を変えて行く モネの人生のように~(#^.^#)

絵画好きの方には大満足する作品😊
素晴らしい景色から 重ねるように彼が描いている絵 作品に変わって行く様子はとても素敵!
アート作品なので料金が上がってましたが、今まで見たことがなかった作品が多くすべて解説付きなので
この機会をお見逃しないように~おススメ😊
ろ

ろの感想・評価

5.0

光が世界に満ちる、その一瞬をとらえた画家クロード・モネ


二年前の冬、京都でモネの絵をみました。
印象派というくくりではなく、“モネの”展覧会ははじめて。
朝一番、重厚な門の前に並んでいると
「おめでとうございます、10万人目のお客様です!」
天窓から降り注ぐ柔らかい光は会場の入り口を照らし、その中で行われたセレモニーに母と参加しました。
館長さんから手渡されたのは、この展覧会の目玉「チュイルリー公園」、そして「印象 日の出」の複製画。(わたし、いま、モネの絵を持ってる!)抑えきれない興奮と夢みたいな信じられない気持ち。うれしくてたまりませんでした。
けれどちょうどうつ病になりたてだったその頃。喜びとともに尋常じゃないほどの緊張と不安が押し寄せて。
でも、最期まで光を追い続けたモネだからこそ、わたしの心に光を灯してくれたんだと感じて、とても励まされたんです。



どこかの港町で大きな船が往来する風景、スクリーンいっぱいに広がる。
空も海も濃紫色に包まれている、もうすぐ夜だ。
そこに真っ赤な太陽が強烈な光を放って、水面にスッとのびている。
映画が進むとまた同じ光景が映し出されて、ゆっくりとモネの絵が重なり浮かびあがった。そう、これは「印象 日の出」。
こんなふうにね、モネが描いた景色と現在の風景を、同じ季節・時間帯・構図で見せてくれる。それでびっくりするのは、フランスの今とモネが生きた時代であまり変わっていないってこと。フランスは京都みたいに景観を守っているでしょう。それがこの映画からも見てとれる。すごいことだよ。
「この美しさをキャンバスにとどめたい、けれど筆が追いつかない」とモネをじれったくさせた風景が変わらず残っているんだよ。モネが見たらびっくりするんじゃないかな。


わたしね、小さい頃からジヴェルニーの話をきいていたの。
白と緑のこぢんまりとした家。
モネが作った庭は年中花が咲き乱れ、睡蓮の花、しだれ柳、その先に太鼓橋がかかっている。
そんな美しいところに住んでいるなんて、モネって裕福だと思っていたの。
でも違った。
油絵具が買えないほど、家族が飢えるほど困窮していた。
パトロンもいない、評価もされない。そんな中で魂を削るように描き続けた人だった。
特に貧困の中で最愛の妻カミーユを亡くし、その死をきっかけに再び筆を取るエピソードには言葉を失ってしまいます。
でもねちょうどそのころ、「助けてくれ!」とSOSの手紙を出していたアルジャントゥイユ時代の絵を見ると、ひもじさのカケラもないの。むしろ優雅でやすらぎさえ感じる。精神的にギリギリだったはずなのに、まったく殺伐としていない、本当に不思議だよ。


晩年、モネは白内障を患ったのだけれど、そのときに自宅の太鼓橋を何枚も描いているの。
冒頭に記した展覧会でね、この太鼓橋の絵が6枚並んで飾られていた。わたしは泣きそうになってしまいました。どの絵も“空から色が降ってきた!”と感じてしまうほど素晴らしくって。この日は10万人目ということで、特別に再入場させていただいたのだけれど、やっぱりこの連作の前で立ち尽くしてしまいました。
その中の1枚がこの映画でちらと映ってね、あのときの感動が蘇るようでしたよ。


カリカチュアから才能を見出してくれたブーダン
印象派の父・マネ、みんなのおじいちゃんピサロ
経済的な支援をしてくれたゴーギャン
そしてモネとの親交が深いルノワール
モネの手紙がナレーションで読み上げられるだけなのに、それぞれの画家が生き生きと、まるで昨日も今日も明日もおしゃべりする友人のように感じられて、とてもうれしかったです。




なにかにチャレンジしてみたけれど、心が折れそうだもうダメだってくじけそうになったとき、またモネの情熱に触れに戻ってきます。
去年の夏だか秋に観た。
全編たしかナレーションだったせいか途中で寝てしまった。
はたまた視界が快適過ぎたからか。
作り方が難しいと思うけど構成退屈だった。

『私は、クロード・モネ』に似ている作品

セザンヌと過ごした時間

上映日:

2017年09月02日

製作国:

上映時間:

117分
3.5

あらすじ

少年時代に出会ったセザンヌとゾラの絆は、境遇は違うが芸術家になる夢で結ばれていた。ひと足先にパリに出たゾラは、小説家としてのデビューを果たす。一方、セザンヌもパリで絵を描き始め、アカデミー…

>>続きを読む

ゴッホとヘレーネの森 クレラー・ミュラー美術館の至宝

上映日:

2019年10月25日

製作国:

上映時間:

90分
3.6

あらすじ

1890年に自ら命を絶ったゴッホ。生前は作品が評価される機会も少なく、死後は遺族がほとんどの作品を所有していたため、無名の存在に近かった。そんなゴッホの作品と出会い、個人収集家としては最大…

>>続きを読む

永遠の門 ゴッホの見た未来

上映日:

2019年11月08日

製作国:

上映時間:

110分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.6

あらすじ

幼いころから精神に病を抱え、まともな人間関係が築けず、常に孤独だったフィンセント・ファン・ゴッホ。才能を認め合ったゴーギャンとの共同生活も、ゴッホの衝撃的な事件で幕を閉じることに。あまりに…

>>続きを読む

炎の人ゴッホ

製作国:

上映時間:

122分

ジャンル:

配給:

  • ワーナー・ブラザース映画
3.4

あらすじ

司祭としてボルナージュ地方を訪れるも、破門され画商の弟・テオのもとに身を寄せることになったゴッホ。彼は絵を描き始め、才気あふれる画家たちと出会い切磋琢磨するが、アルルに移りゴーギャンとの共…

>>続きを読む

ゴーギャン タヒチ、楽園への旅

上映日:

2018年01月27日

製作国:

上映時間:

102分

ジャンル:

3.2

あらすじ

フランス、パリで株式仲買人としての仕事を始めたゴーギャンは、趣味で絵を描くようになった。だが1882年、パリの株式市場が大暴落し、それまでの裕福な生活は一変する。それを契機に絵画を本業とす…

>>続きを読む

画家モリゾ、マネの描いた美女 名画に隠された秘密

上映日:

2015年06月13日

製作国:

上映時間:

105分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
3.3

あらすじ

1865年パリ。絵画に情熱を注ぐベルト・モリゾはエドゥアール・マネと出会い、モデルを頼まれたことで彼のアトリエに出入りするように。やがて惹かれ合うようになったマネとの複雑な関係、また両親の…

>>続きを読む

マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン

上映日:

2023年03月03日

製作国:

上映時間:

100分
3.4

あらすじ

戦時下を生き抜き、19歳で娘クリスティーナを出産後に芸術大学へ進学したマイヤは、在学中にマリメッコ創業者であるアルミに認められ、デザイナーとしての道を歩むこととなる。そして、旅することを原…

>>続きを読む