アスのネタバレレビュー・内容・結末

『アス』に投稿されたネタバレ・内容・結末

きましたね!
めちゃ楽しみにしてたヤツです!
ドッペルゲンガーじゃないけど、『自分と瓜二つの人がいる』っていうのは良く聞きますが、そーゆーのを『とんでも解釈』した、なかなかの怪作でした。
『ゲットア…

>>続きを読む
敵側の舐めプが激しいのと冒頭の話せなくなったでオチがよめてしまってた
残念
考察をネットで見るとおもろい作品、
アメリカ社会の勉強とかしようかなと思った
最後のアデレードが幼少時に影と存在が入れ替わってたのも結局なにを示しておりなにを伝えたかったのか、未熟ながら僕には伝わらなかった。

ホラー?というよりは序盤コメディ後半サイエンスという感じ。
いつもは英語でみますが、日本語でみたら
口調やジョークのニュアンスがおかしくて笑えました。

わたしはみなさんの考察を読んでなんとなく理解…

>>続きを読む

ずっと気になっていた作品。自分たちそっくりの家族が来ると言うあらすじだけで興味をそそられる。
『胸騒ぎ』のような交友的だが不気味な家族、といった感じかと予想していましたが思ったよりもSFチックで大規…

>>続きを読む

オチを昔聞いたことがあってうっすらと覚えてるという状態だったけど、映画の序盤から母親に注目してみたら意外と伏線が多くて、なんとなく記憶にあるオチが当たってそうだなと思いながら観てた。幼少期に迷子にな…

>>続きを読む

うーんん…?むず…?
アメリカでクローン技術があって、ただ人格とかはしっかり作れませんでした。で、政府なりの上層部に送って色々コントロールしてました。
ただ色々あって失敗?したからクローン施設ごと廃…

>>続きを読む

『ゲット・アウト』も手がけたジョーダン・ピール監督が、ドッペルゲンガーが引き起こす強烈な恐怖を描出。社会問題への風刺や巧みな伏線、散りばめられたジョークに注目。

幼い頃、自分とそっくりな少女に遭遇…

>>続きを読む
アメリカの貧富格差
大変面白かったです。
好きです。
ただオチが分かりやすかった。
社会的な寓話?に持っていくから、もっと知識があったら面白かったり気づけることもあるんだろうなとか思った。
設定はスゲー好き

あなたにおすすめの記事