短い労働の日を配信している動画配信サービス

『短い労働の日』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

短い労働の日
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

短い労働の日が配信されているサービス一覧

短い労働の日が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『短い労働の日』に投稿された感想・評価

たむ
4.1
労働者のデモを起こされた側から描く作品です。
ポーランドの連帯運動が描かれるわけですが、労働者側からの映画はアンジェイ・ワイダ監督などがよく描いています。
キェシロフスキ監督がこの映画で書記の視点から描く事で、その上の階級の恐ろしさが強調され、共産主義構造の歪みがより深い部分で伝わってきます。

デモも起こされる側の視点で見ると、建物が囲まれていくシーンは怖いですし、上との板挟みは中間管理職的な葛藤があります。
当時、テレビ映画として製作されながら、検閲で放送禁止、キェシロフスキ監督が亡くなってから放送されたという曰く付きの作品で、そういう背景からも本作のテーマ、リアリティは伝わりますね。
製作時の時代背景的に、“連帯”の足音が聞こえる、史実上の暴動を下敷きにしたドキュメンタリータッチの再現ドラマ。

若くして党の地方第一書記に登り詰めた男が、食料品の物価上昇政策に端を発する暴動に様々な思惑を抱きつつ対処しようとする様を淡々と描く。
まあ、状況が状況だけに対処らしい対処はほとんど出来てなくて、暴動も収まる気配はゼロ。
最初に言ったような雑感以外は特にないかな。
(連帯の台頭あったとしても、キェシロフスキ没後まで公開されずに封印されたあたり、歴史を変えた証の一つとしては価値ある作品だと思うけど)。
adeam
3.0
既にフィクションへ進出していたキェシロフスキが架空の人物設定をしながらも実際の出来事に基づいて描く心理ドラマ。
共産党の書記を務める男が物価高騰に対する労働者たちのストとデモに直面し、その対処に苦悩と葛藤を巡らせる物語です。
通りの向こうからじわじわと押し寄せた群衆が暴徒化していく様をホラーのように演出し、そこに男の心の声がモノローグで語られることで、党員としての毅然とした態度の裏にある恐れや焦りが面白く描かれています。
結末は少し物足りない気もしますが、ドキュメンタリーで培われた生々しい迫力を画面に焼き付ける術が冴え渡っていました。

『短い労働の日』に似ている作品

親愛なる同志たちへ

上映日:

2022年04月08日

製作国・地域:

上映時間:

121分

ジャンル:

3.7

あらすじ

1962年6月1日、ウクライナ国境近くのソ連南西部【ノボチェルカッスク】の機関車工場でストライキが勃発した。「雪どけ」とも称されたフルシチョフが目指した豊かな共産主義統治にも陰りが見え始め…

>>続きを読む

県民投票

製作国・地域:

上映時間:

92分
3.6

あらすじ

ひとりひとりが政治について考える重要さを問いかける 原発再稼働の是非を問う県民投票をめぐるドキュメンタリー。自分自身で政治について考える大切さをよびかけ、対話を重ねる人々を映した本作は、私…

>>続きを読む

バティモン5 望まれざる者

上映日:

2024年05月24日

製作国・地域:

上映時間:

105分

ジャンル:

配給:

  • STAR CHANNEL MOVIES
3.8

あらすじ

パリ郊外(=バンリュー)。ここに立ち並ぶいくつもの団地には労働者階級の移民家族たちが多く暮らしているが、このエリアの一画=バティモン 5 では再開発のために老朽化が進んだ団地の取り壊し計画…

>>続きを読む

ヒトラー暗殺、13分の誤算

上映日:

2015年10月16日

製作国・地域:

上映時間:

110分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.4

あらすじ

あと13分演説を続けていれば、ヒトラーは殺され、世界は変わった― 暗殺者の正体は、ただの平凡な家具職人だった。 動機は?黒幕は?なぜヒトラーは彼を生かし続けドイツ国家は真実を封印したのか?…

>>続きを読む

あくなき挑戦 ジョニー・トーが見た映画の世界

製作国・地域:

上映時間:

95分
3.5

あらすじ

『暗戦 デッドエンド』(1999)や『エグザイル/絆』(2006)などで香港を代表する巨匠として国際的に知られ、プロデュースを手掛け、自らも1エピソードを監督する香港映画を代表する7人の名…

>>続きを読む