バルド、偽りの記録と一握りの真実を配信している動画配信サービス

『バルド、偽りの記録と一握りの真実』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

バルド、偽りの記録と一握りの真実

バルド、偽りの記録と一握りの真実が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Netflix見放題なし 790円(税込)〜 1,980円(税込)
今すぐ観る

バルド、偽りの記録と一握りの真実が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

バルド、偽りの記録と一握りの真実が配信されているサービス詳細

Netflix

バルド、偽りの記録と一握りの真実

Netflixで、『バルド、偽りの記録と一握りの真実は見放題配信中です。
Netflixに登録すると、15,000作品以上の見放題作品を鑑賞できます。

Netflix
配信状況無料期間と料金
見放題
なし 790円(税込)〜 1,980円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
790円(税込)〜 1,980円(税込)なし15,000作品以上可能1端末〜4端末-
映画作品数
10,000作品以上
支払い方法
クレジットカード/キャリア決済/PayPay/ギフトコード

Netflixの特徴

  • 質の高い豊富なNetflixオリジナルコンテンツ
  • 自分好みの作品に出会えるレコメンド機能
  • オープニング/ エンディングのスキップ機能と字幕機能

Netflixに登録する方法

  1. Netflix トップページでメールアドレスを入力し、「今すぐ始める」ボタンを押します。

  2. 「続ける」ボタンを押します。

  3. パスワードを入力し「続ける」ボタンを押します。

  4. 「続ける」ボタンを押します。

  5. プランを選択し「続ける」ボタンを押します。

  6. お支払い方法として「クレジットカードもしくはデビットカード」を選択します。デジタルウェレット、携帯電話の請求、ギフトコードを選択することもできます。

  7. クレジットカード情報を入力し「同意します」をチェックし「メンバーシップを開始する」ボタンを押します。これでNetflixの登録が完了です。

Netflixを解約する方法

  1. Netflixにログインしている状態で、左上のアイコンからメニューを開きます。

  2. メニューから「アカウント」を選択します。

  3. 画面をスクロールし「メンバーシップのキャンセル」ボタンを押します。

  4. 画面をスクロールし「キャンセル手続きの完了」を押します。これでNetflixの解約が完了です。

バルド、偽りの記録と一握りの真実の作品紹介

バルド、偽りの記録と一握りの真実のあらすじ

ロサンゼルスを拠点に活動する、メキシコの著名なジャーナリスト兼ドキュメンタリー映画製作者のシルベリオは、権威ある国際的な賞の受賞が決まったことで母国への帰郷を迫られ、メキシコへと旅立つ。まさかこの何でもない旅行をきっかけに、生きる意味すら見失うことになろうとは知らずに―――。 一部劇場にて 11 月 18 日(金)より公開、Netflix 映画『バルド、偽りの記録と一握りの真実』12 月 16 日(金)独占配信

バルド、偽りの記録と一握りの真実の監督

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ

原題
Bardo
製作年
2022年
製作国
メキシコ
上映時間
174分
ジャンル
ドラマコメディ

『バルド、偽りの記録と一握りの真実』に投稿された感想・評価

kuu
3.9
『バルド、偽りの記録と一握りの真実』
映倫区分 R18+
原題 Bardo, falsa cronica de unas cuantas verdades.
製作年 2022年。上映時間 159分。
余談ながら、タイトルの『バルド』とは、チベット仏教用語で、中有『自分のアイデンティティの置き場がない』という意味やそうです。
『いかに恵まれ、成功したとしても、移住者が感じる何らかのノスタルジー、メランコリーを共有頂けるのではないかと思います。そういう部分にアプローチするには、ユーモアの手法をとる必要があり、魂の傷を癒す撮り方をしています』と監督は振り返ってる。
『レヴェナント 蘇えりし者』『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』で2年連続のアカデミー監督賞受賞を果たしたアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督が、自伝的要素も盛り込みながら、ひとりの男の心の旅路をノスタルジックに描いたヒューマンコメディ。
イニャリトゥ監督にとっては2000年に発表した『アモーレス・ペロス』以来、故郷メキシコで撮影した作品。
ニコラス・ヒアコボーネとイニャリトゥ監督が脚本を担当し、知られる撮影監督のダリウス・コンジが65ミリフィルムでメキシコの風景とシルベリオの旅路を美しくとらえた。
主人公シルベリオ・ガマを演じるのは、メキシコの俳優ダニエル・ヒメネス・カチョ。

あらすじは、
ロサンゼルスを拠点に活躍する著名なジャーナリストでドキュメンタリー映画製作者のシルベリオ・ガマは、権威ある国際的な賞の受賞が決まり、母国メキシコへ帰ることになる。
しかし、何でもないはずの帰郷の旅の過程で、シベリオは、自らの内面や家族との関係、自らが犯した愚かな過去の問題とも向き合うことになり、そのなかで彼は自らの生きる意味をあらためて見いだしていく。

人って、生きてたら瞬間、瞬間に何が起こるんかわからない。
また、それは何とも云えへん。
何が真実で、何がそうじゃないかとか。
実際、今作品のような体験をしてる人がいるかもしれない。
己が体験していることにさえ気づかないかもしれない。
ただ、調子が悪いと感じるかもしれない。
もっと正確に云えば、これまでよく知っていた現実との接点がなくなると感じるかもしれない。
しかし、これまであまり気に留めていなかった自分の側面を評価し始めると、何が起きているのかを理解し始める人もいる。
自分自身の誠実さ、家族、友人、同僚、大切な人との関係、後悔と達成感、自分の可能性を発揮すること、違うことをしたかもしれないことなど、内観的に検討すると、突然心の内側からベルが鳴り始める。
もしこれが、多くのスピリチュアルな思想家が語る典型的なライフレビュー(過去からの問題解決と再統合を図ることで、人生への自信と自己効力感を向上させる。 その結果、間接的に外出を促し、閉じこもり解消を目指す)のように聞こえるなら、実際に何かを掴んでいるのかもしれない。
でも、そこから得られる洞察に感謝することができるんやろか。
アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督による今作品では、中年後期に差し掛かったメキシコの著名なジャーナリスト/ドキュメンタリー映画作家がそれを体験している。
『BIUTIFUL ビューティフル』(2010年)や『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』(2014年)みたいなアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の初期の作品で語られたテーマをもとに、今回、さらに一歩進んで、彼特有の派手な(自己満とも云えるかな)撮影とストーリーテリングのスタイルを採用し、今回はそれをステロイド(もろ刃の剣やスーパーマンにもなりうる)に置き換えた。
『バルド』をテーマにした物語にこれ以上ふさわしい戦術があるんか、ないんか。
バルドてのは、先にも書いた様に、チベット仏教特有のモノで、それによれば、ここで描かれるようなプロセスを経て、物理的な平面で使う能力よりもはるかに高度な能力と知覚能力を持つようになる世界の間の世界のこと。
つまり、主人公のような人間が、前述した分析の過程で想像を膨らませることができる場所若しくは状態であると云える。
その結果、今作品の主人公はもちろんのこと、観てる側も目を見張るような体験をすることになる。
頭がこんがらがることも、しばしばありました。
そのため、今作品には監督の個人的な思いが込められているように感じられます。
2時間39分00秒ちゅう、この種の物語としてはやや長めの上映時間も、そのためなんかな。
特に最初の1時間の大部分はそうで、多くを失うことなく大幅にカットできたはずやと思う(監督がそうしていれば、おそらくこの作品は途中で停止ボタンを押される人は減るんちゃうかな)。
ただ、ひとたび、今作品が軌道に乗れば、次に何が起こるのか?、結末は?なんて興味津々になり、じっくり観れば、創意に富み、見栄えもよく、演技も巧みで、さらに何かを語りかけるような素晴らしい映画作品として、真価を発揮する。作中のエキストラ、セットに目を向けても手を抜いてないし面白味は増す。
イニャリトゥ監督は、少なくとも最後の90分以上は本領を発揮しており、十分すぎるほどの出来栄えでした。
今作品はおそらく万人受けはしないやろうけど、
独特な世界観の芸術作品でしたし映画ファンにはぜひともこの作品に公平に挑戦してもらいたいかな。

バルドについて徒然に綴りますが、お時間が御座いましたら目を通して頂ければ幸いです。
また、少々ネタバレに抵触するやも知れませんし、お気をつけ下さい。


チベット仏教の基本的な経典の一つであり、また、欧米諸国でも広く読まれているモンの一つに『チベットの死者の書』てのがある。
これは、チベット仏教徒であれば誰でも知っている、人が死んでから次に転生輪廻して生まれ変わってくるまでの間の49日間の旅の様子を描いた作品です。
『バルド、偽りの記録と一握りの真実』を撮った監督もきっと目は通してるんやろな。
日本でも、『故人が死亡した日、仏式では、死亡した日から七日ごとに初七日・二七日・"四九日"・七七日、月忌および百ヶ日等』なんて云う形でこの信仰が残っているから、大体わかるかなぁと思います。
チベットやと、人が死んだら、その魂(本来の仏教では、てか、お釈迦さんはその事に触れてなく、人間の魂の実在を否定してるし、本当はこの言葉は正しくないんやけど、まあ、ここでは、ごく日常的な意味で、人間の意識が死んだ後にその身体を離れて浮遊する状態を魂と呼んでおきます🙇👴。)は、頭頂から抜け出て、
『バルド=中有』
の状態に入ると信じられてる。
このバルドをいかに正しく過ごすかが、死者の解脱や次の転生に大きな影響を与えると考えられてるそうな。
このため、チベットでは、人が死んだら、『バルドの期間』、残された家族はチベット僧を招いて、死者の側で『チベットの死者の書』を読経してもらい、死者の魂が、迷うことなく解脱できるように、あるいは少なくとも、餓鬼や畜生界に落ちることなく良き転生に恵まれるように努める。
これがバルド信仰。
チベットの経典には、バルトって云う名がつくものが結構な数ある。
『チベットの死者の書』(チベット仏教ニンマ派)には、最初、死者の魂は、自分が死んだことを認識せず、死体の周りを浮遊していると。
己の死体が安置され、周りで親族や友人が嘆き悲しんでいるのを見て驚き、時には自身の肉体に戻ろうとする。
しかし、ここで、己の身体に執着したり、あるいは親族や友人に未練を残しては、死者の魂はちゃんとバルドへの旅に赴くことが出来ない。
時には、そのまま、室内に居着いてしまい、残された家族に禍をもたらすこともある。
日本で云うところの幽霊かな、呪術廻戦なら呪霊ってとこかな。
だから、チベットの者の書やと、死んだら、あまり親族や友人は大騒ぎして嘆き悲しんだり、あるいは死者の名を呼んだりしないように戒める。
逆に、僧が、読経を通じて、死者に対し、
『あんさん、もう既に死んどるんですさかい、現世に執着すっことなく、これからのバルドを有意義に過ごして、解脱に向けた貴重な機会であるバルドの期間を、道を誤ることなく過ごすよう』
って教える。
なら、バルドの期間、死者の魂はどないな経験をするんか。
基本的に、死者の魂は、バルドのそれぞれのステージにおいて、とどろき渡る雷鳴のような大音響と目も眩むような強烈な光の塊に出会う。
それぞれのステージにおいて、この光の塊の色は異なる。
何故なら、それぞれのステージは、チベット仏教の教えに基づく、様々な仏や守護神の領域やからとされてる。
いずれにせよ、死者の魂は、このような光の塊に出会って、恐れおののき、そこから逃れようとする。
しかし、ここで、その光の塊から逃れては、解脱は得られない。
むしろ、生きていたときの教えを守り、信仰を堅持して、その光の塊が仏性の顕現であり、その光に参入し、それと一体化して、初めて解脱を得ることが出来るとされてる。
『チベットの死者の書』は、死者の魂が、きちんとバルドの旅において解脱を得ることが出来るよう、死者の魂に語りかけ、旅を導いてやる指南の書だと云える。
しかし、普通の人は、やはり恐怖を克服することが出来ず、光と一体化して解脱を得ることが出来ない。
そのような魂は、結局、バルドの旅の終わりに再び現世に戻ってくる。
『チベットの死者の書』は、そこでもまた死者を教え導いて、死者が『地獄』『畜生』『餓鬼』に生まれ変わらないようにしてあげる。
チベット仏教では、人間界よりも上位にある『天上界』や『阿修羅界』ではなく、『人間界』に生まれ変わることを推奨する点はユニークかな。
チベット仏教やと、ただ人間界だけが、解脱に赴くことの出来る唯一の世界であり、苦しみこそが解脱への動機となると考える。
チベットの死者の書は、最後、人間界に生まれ変わる様子を生々しく描きます。
死者の魂は、バルドの旅の最後、これから自分の両親となるはずの男女がセックスしているのを眼にします。
そこで、男性の方により惹かれれば魂は女の子として、女性の方により惹かれれば男の子として生まれてくるそうです。
迷信だと云えばその通りやけど、チベット仏教では、セックスで受精した瞬間に生成するのはあくまでも生物的な受精卵でしかなく、そこに意識が生じるのはバルドの旅を終えた死者の魂がこの受精卵にいわば『受胎』するからである、と考えているから、論的必然としてこのようになるわけやそうっす。
身体と精神の二元論をこのような形で説明しようとするのは、チベット仏教の合理性を表していると思います。。。
チョイ書いていてマニアックになりすぎましたが、こないなことを多少考慮して観ると味わい深くなるのかなぁと。
お節介ながら。。。
健一
3.0
あるいは《無知がもたらす予期せぬ奇跡》
in メヒ〜コ。🌮😂


あゝ ついにアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督もNetflixに飲み込まれたか。😞

ロバート・ゼメキス。
マーティン・スコセッシ。
デヴィッド・フィンチャー。
ジェーン・カンピオン。
そして旧友のアルフォンソ・キュアロン。
やっぱり自身の作品を『興行収入』という 重荷から解放させたいのかな?
『映画を映画館で観る』時代は本当に終焉を迎えるのか・・・😞

ということで。
Netflix配信作品の限定劇場公開。

「バードマン」「レヴェナント」で2年連続で🇺🇸アカデミー監督賞を受賞したメキシコ🇲🇽の巨匠 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督 久々の最新作!
約20年ぶりに母国メキシコ🇲🇽に戻って撮った意欲作。

1999年。
バックパッカー時代にメキシコを旅してすっかり魅了され、翌2000年。本作の監督のデビュー作のメキシコ映画「アモーレス・ペロス」にこれまた魅了され、以降イニャリトゥ監督作は全て劇場にて鑑賞。
今回の限定公開も見逃すワケにはいかぬ。

story
は、Filmarksのあらすじを読んでね!😅

『難解』というかそもそもストーリーなんて無いに等しい。
主人公の男の『苦悩』と『幻想』に身を委ね ただただ酔いしれるのみ。

とにかく長い!
イニャリトゥ監督作とは言え このスタイルで174分はかなりツラい。😞
これ、劇場で観たから なんとか乗れたけどNetflixで自宅で観るのはシンドイよ。多分。😰

なんとなくパオロ・ソレンティーノの作品を観ているような錯覚に陥る。
または メキシコ版「バードマン」と言った感じかな?
文章で表現してしまうと もう全て『ネタバレ』になってしまうレビュー泣かせの作品。😢
まさに邦題どおり『偽りの記録』と『一握りの真実』。
年齢を重ね、異国で成功し、家族に恵まれ、栄誉を手にする。
一見『人生の勝ち組』のように見えるのだが、頭の中と心の中は一握りの《偽り》でいっぱい。
次々と現れる『幻想』に男は崩壊寸前。
男(の観客)にはなんとも 身につまされる 作品だ。
イニャリトゥ監督はこの すざましい人生の難題を見事に映像化することに成功している。
「バードマン」でも取り入れていた ワンカット風の緩やかな映像。
アソコから赤ちゃん👶の顔が飛び出てきたり、頭はおじさん(今の顔)身体は子供という奇妙な風貌で父との再会。
これは まさに 男が見る『偽り』であり『幻想』であり『悪夢』。
人生という迷宮に迷い込んだ哀れな男から目が離せなくなる。

とは言え、やはり長い。
この感覚を174分間味わうのは ある意味『拷問』に近い。😅
途中退場者もチラホラいました。😰

でも本作は絶対 劇場案件な作品だと思うけどな。
ビール片手に自宅で見るような作品ではないような。🍺😂

一流監督の才能に酔いしれる作品です。
万人ウケは しない でしょう。
「バードマン」が好きな方には楽しめる。
イニャリトゥ監督のファンの方は是非、この機会に劇場で見ることをおすすめしたい。


2022年 11月24日 10:35〜
シネ・リーブル池袋screen 1
💺180席
客入り 30人くらい。

ちなみにタイトルの「バルド」は主人公の男の名前ではありません。
『中間の存在』みたいな意味らしい。😵
kkbbrk
3.8
『バルド、偽りの記録と一握りの真実』(2022)
原題:Bardo

ロサンゼルスを拠点に活躍する著名なジャーナリストでドキュメンタリー映画製作者のシルベリオ・ガマは、権威ある国際的な賞の受賞が決まり、母国メキシコへ帰ることになる。しかし、何でもないはずの帰郷の旅の過程で、シベリオは、自らの内面や家族との関係、自らが犯した愚かな過去の問題とも向き合うことになり、そのなかで彼は自らの生きる意味をあらためて見いだしていく。(映画.comより引用)

アカデミー賞 撮影賞ノミネート作品。

ワンカットの長さが凄い。それが一回ではなく何回もあるから感心する。

メタファーが多く、それ故に難解でありますが一つ一つ後に説明してくれるのでなんだかんだ紐解きできます。人が死ぬ時に聴覚が一番最後まで残ると聞いたことがありますがまさにそうなのかなと。

2023-100

『バルド、偽りの記録と一握りの真実』に似ている作品

8 1/2

上映日:

1965年09月26日

製作国:

上映時間:

140分

ジャンル:

3.9

あらすじ

一流の映画監督・グイドは悪夢にうなされるようになり、療養と称して温泉にやってきた。妻にも愛人にも愛想が尽きている彼は、若い女優のクラウディアに心奪われていた。せわしない時間が流れるなか、や…

>>続きを読む

聖杯たちの騎士

上映日:

2016年12月23日

製作国:

上映時間:

118分

ジャンル:

配給:

  • 日活
3.0

あらすじ

迷える脚本家が巡り会う、6人の美しい女たち。彼女たちが導く先にあるものとはーー? 舞台はハリウッドとラスベガスで繰り広げられる、煌びやかなセレブリティの世界。脚本家として成功への階段を駆…

>>続きを読む

ボヤージュ・オブ・タイム

上映日:

2017年03月10日

製作国:

上映時間:

90分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.2

あらすじ

『天国の日々』、『シン・レッド・ライン』、『ツリー・オブ・ライフ』など発表する作品は常に高い評価を受け世間を賑わしてきた<映画界の偉才>テレンス・マリック監督が、40年のライフワークを集大…

>>続きを読む

ROMA/ローマ

上映日:

2019年03月09日

製作国:

上映時間:

135分

ジャンル:

3.9

あらすじ

政治的混乱に揺れる1970年代のメキシコを舞台に、アカデミー賞受賞監督アルフォンソ・キュアロンが、ある家族の姿を鮮やかに、そして感情豊かに描く。

デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム

上映日:

2023年03月24日

製作国:

上映時間:

135分
3.9

あらすじ

現代において最も影響力のあるアーティストにして“伝説のロック・スター”デヴィッド・ボウイの人生と才能に焦点を当てる『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』。30年にわたり人知れず…

>>続きを読む

結婚演出家

上映日:

2018年06月23日

製作国:

上映時間:

100分
3.5

あらすじ

娘が結婚して寂しくなったベテラン映画監督のフランコ・エリカは、貴族出身で小説家のマンゾーニ原作による「いいなづけ」の映画化準備中に、ミステリアスな美女と出会う。それから暫く後、シチリアで新…

>>続きを読む

リアリティのダンス

上映日:

2014年07月12日

製作国:

上映時間:

130分
3.8

あらすじ

権威的な父親との軋轢と和解、ホドロフスキーを自身の父親の生まれ変わりだと信じる、元オペラ歌手の母親との関係、そしてホドロフスキー少年が見た“世界”とは…映画の中で家族を再生させ、自身の少年…

>>続きを読む

関連記事

【結果】第95回アカデミー賞(2023年)全部門ノミネート&受賞作品一覧!作品賞は『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』が受賞