ただ、愛を選ぶことを配信している動画配信サービス

『ただ、愛を選ぶこと』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ただ、愛を選ぶこと

ただ、愛を選ぶことが配信されているサービス一覧

『ただ、愛を選ぶこと』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『ただ、愛を選ぶこと』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 1館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

ただ、愛を選ぶことが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

ただ、愛を選ぶことの作品紹介

ただ、愛を選ぶことのあらすじ

ノルウェーの森にある小さな農場で、自給自足に近い生活を送るペイン一家。 母マリアと父ニックはかつて街で働いていたが、競争社会や物質主義からの自由を求めて農場に移り住み、長女ロンニャ、次女フレイヤ、長男ファルク、次男ウルヴの4人の子どもたちを豊かな自然の中で育ててきた。 だがある時、家族の中心的存在で、写真家として稼ぎ手でもあったマリアが闘病の末に亡くなり、一家の暮らしは一変してしまう。きょうだいの中で唯一マリアの連れ子だったロンニャは実の父と住むことを決め、家を出る。ニックは外で働き出し、それまで両親からホームスクーリングを受けていたフレイヤとファルクは学校に通い始める。またニック一人では農場を運営できないことから、ニック、フレイヤ、ファルク、ウルヴの4人は街に近い家に引っ越すことに。 新しい生活に馴染もうと努力する中で、家族は一人ひとりカメラに向かってマリアを恋しく思う気持ちや、人には言えない悩みを打ち明ける。 ロンニャは妹たちに会えない寂しさを語り、フレイヤは学校生活への不安を見せ、ニックはイギリス人として異国ノルウェーで子育てを続けることへの気がかりを吐露する。 やがて季節はめぐり、ロンニャは新天地に旅立ち、家族はそれぞれ新しい一歩を踏み出していく。

ただ、愛を選ぶことの監督

シルエ・エヴェンスモ・ヤコブセン

原題
Ukjent landskap/A New Kind of Wilderness
公式サイト
https://www.tadaai-movie.com/
製作年
2024年
製作国
ノルウェー
上映時間
84分
ジャンル
ドキュメンタリー
配給会社
S・D・P

『ただ、愛を選ぶこと』に投稿された感想・評価

3.9
マイノリティの難しさ。

ノルウェーの森で小さな農場を経営しながら、自給自足するペイン夫妻は、都会の暮らしに嫌気がさし移住してきた。
妻マリアは写真家として活動をし、一家の大黒柱も担っており、夫ニックと共に、4人の子供達を資本主義的な競走社会ではなく、豊かな自然と自由な空気の中育てることに決めた。
学校には行かず、家庭教育の中で、自然で生きるための知恵も教えてゆく。
環境に負荷をかけない暮らしを目指すのは、環境先進国の北欧らしさでもある。

今作はサバイバル・ファミリーぶりを見る作品なのだと思ってた。
なんならドキュメンタリーだとも思わず劇場に足を運んだ私です。

冒頭、妻が撮影した映像で、さすが写真家!と思うアングルや撮影でスクリーンが彩られる。
自然の中で野生児のように生き生きとした子供たちの笑顔が美しい。

だが、冒頭5分でガラッと空気が変わる。
今作の主題はここからだった。
妻の身体にガンが見つかる。

自給自足でどうこうできる病気ではないので、病院へ行き、抗がん剤治療などをおこなった断片的な写真が映し出される。
長かった髪の毛を刈り込み、徐々に薄くなっていく母親に子供達が愛を捧げる。

そして、母親のお墓にお花を捧げる一家。
一番上の姉ロンニャは、母マリアの連れ子だった為、実の父の下で生活することになる。
残された父ニックは、妻の意志を引き継ぎたいと願うが、大黒柱を失った一家は経済的に困窮し、更に3人の子供達の教育や育児に様々な選択を迫られることになるー。


今作のドキュメンタリー映画は、私が観劇前に思っていた通り、元々は自給自足生活をする一家を取り上げたTVシリーズを作る予定だったとのこと。
だが、妻の病気と亡くなった後の三年間を追う作品になってしまったという。


喪失を乗り越え、全員が悩み苦しみ、答えを出さなければいけない生活の変化は見ていて心が苦しい。

着地点としては、妥当な所になったと思うが、一家が幸せになって欲しいなと思える作品でした。


以下あーだこーだ、、(´・×・`)




























冒頭の一家は大自然の中でとても幸せそうだった。
自給自足とはいえ、綺麗なNORRØNA、Bergans、HELLY HANSEN 等々、自国のアウトドアブランドに身を包み、テントやキャンプ道具の様々なギアもブランドの新しいものを使っていて、ゆるキャンに毛が生えたような映像にも見えてしまった。

母親が写真家として稼いでいたのもあり、金銭的にも潤沢だったのかもしれない。
また、素敵な大自然の生活ブログ✨も運営していたのもあり、一家はノルウェーでは有名だったのかもなぁと想像してしまう。

最初、自給自足一家を映したこの段階の映像を、どこのテレビ局も買ってくれなかったと監督はインタビューで答えていたが、確かに視聴者が求める自給自足ではない気はする。


日本の自給自足の暮らしドキュメンタリーを見ても、昔ながらの暮らしを追求すると、どうしても一家の栄養が足りて無さそうな容姿になりがちである。
(痩せ型の人が、自給自足の暮らしを求める傾向にある可能性や、TVが求める人物像がそうなだけかもしれないが)

昔の方が寄り集まって生きていかないといけないし、村を作り、更に互いに交易をして互助するのが当たり前だった。
そのため、ドキュメンタリーの描く自給自足は、セルフ村八分に感じてしまう私です。

週休二日制と完全週休二日制くらい、自給自足にも違いがあるのかもしれない。
完全自給自足と、緩い自給自足。
視聴者が納得するのは前者のパターンなのだろう。
そのように、最初のドキュメンタリー映像が買って貰えなかった理由を邪推してしまう。
楽しそうに森の中でキャンプしているだけなら、YouTubeにも沢山転がっている。

そのため映画として、稼ぎ頭の母を亡くして一家が困窮しだしてから、初めて映像として価値が出たと思うと、なんだかなぁという気持ちになる。(´・_・`)


個人的にはそういう自給自足や、環境に優しい暮らしは、夫婦が2人でやっているなら好きにしたらいいと思う。
だが、往々にして子供達が強制的に巻き込まれているのを見るのが、あまり好きではない。


今作でも「学校は刑務所だ!」と両親が伝えて来たのだろうことを口にする子供たち。
父親もその言葉にウキウキだった。
だが、困窮し仕事をしなければならなくなった父親は、子供たちを学校へ通わせることにする。
他人と違うことを選択するならば、知恵や勇気もいるが、それ以上に後ろ盾が必要なのね。

子供達は、父親の状況も悩みも理解出来るだけの聡さを持ってはいるが、散々自分たちがこき下ろした刑務所に行くという矛盾を受け入れるのが、年齢が上の子ほど難しいのが痛いほどわかってしまう。

父ニックも、妻が望み、子供達がアイデンティティを感じるノルウェーで生きることと、自分の母国であり実家もある英国に帰りたいという板挟みで悩む。

また作中では一切触れられていないが、母の連れ子だったロンニャが去った理由が、ただ何となく一家に居づらいように映画では描かれるが、そもそも亡くなる3年前に夫婦が別れていることに由来している。
北欧は離婚がカジュアルでもある。

英国に帰った際に、ニックの父親から再婚したら?と言われるのをみて、なんと冷たい祖父なのか!という印象を与えがちだが、そもそもこの段階で離婚して6、7年経っていると思うと、複雑な気持ちにはなる。

今作はドキュメンタリー感を感じにくく、作為的な部分も多いように感じる。
更に都合が悪い部分を隠して描いていたりするので、あまり居心地が良くない。


小猿が社会性を獲得する実験にも近いが、同い年の子供たちと触れ合った後、子供達の顔つきがガラッと変わるのは興味深かった。
一族だけだった世界から、他者がいる社会へ役割を変える。
人間は社会動物なのねと改めて思う。


子供達が学校から支給されたタブレットに群がって遊んでいるシーンが、父親からしたら切ないのかもしれないが、1番子供らしくて良かったと思う。

そして次女フレイヤが自分から毎日学校へ行きたいと、選択出来るようになったこと、素敵だった。
大人から求められる子供像を演じずに、居れるようになって欲しいなと思う。
そして、ニックにも出来るだけ自分の人生も大事にして欲しいと思う。

大自然の美しさ、子供達の可愛さで加点してしまう。
鑑賞者の社会的立ち位置で、感想全然違う作品かなぁと思いました(´-`).。oO
4.0
【選択】

この家族の境遇を考えた時、何が正しいのか実は分からずじまいだ。

まあ、だから人生は意義深いのかもしれない。

出来るだけ社会の喧騒と離れ家族だけで静かに暮らしたいと考えても、予想だにしなかったことは起きる。

病気もそうだ。

そして、そこから発生する混乱にも向き合わなくてはならない。

ノルウェーに住み、自給自足の生活を目指した家族を見つめたドキュメンタリー作品だ。

稼ぎ頭のノルウェー人の女性写真家が急逝、彼女には連れ子の娘がひとりいて、再婚したイギリス人男性との間に一人の娘と二人の息子が生まれていた。

妻の死で自給自足には妻の存在という条件が必須だったことが明らかになり、教育も含めて大胆な変化を受け入れなくてはならなくなるが、それも含めた葛藤と残された家族、一人独立した妻の連れ子、イギリスで農場を営む夫の家族との間で揺れ動くさまが可能な限り俯瞰した視点で描かれているように思える。

父親の家族としては、距離があっても助けてあげられることもあれば、見守ることも出来る。

妻の連れ子の気持ちもそうだが、残された子供たちの気持ちを考え、可能な限りベストを尽くそうと決める父親の気持ちは苦難が待ち受けていることは分かっても、理解できるような気もした。

この家族のその後も観てみたいと思わせる作品だ。
北欧の国ノルウェーの森で自給自足の生活をするペイン一家。母親のマリアが病死し、残された父親のニックは、子供たちとの向き合い、今後の生活について考え直し、喪失からの再生を目指すドキュメンタリー映画。

来月公開予定の本作。オンライン試写会にて鑑賞させていただきました。都会の生活に疲れたマリアとニックの夫妻。自然豊かなノルウェーの森で自分たちだけで生活していく事を決め、4人の子どもたちは両親の元で学び、自然の中で育っていく。

しかしマリアが病で亡くなった事で全てが一変。マリアの連れ子だった長女は実の父と生活する道を選び、残されたニックと3人の子供たちはどう生活していくか考える事になる。

映画を通じてマリアの存在の大きさを強く感じましたね。写真家として生計を立てて経済的にもそうだし、何よりも母親としての精神的な大きさは家族にとってもかけがえのないもの。

住む場所が変わり、農地を手放して他の仕事に就き、学校への通学など、父親としても子供たちにしても今までと全く違う環境。戸惑いつつも新たな発見や喜びもあり、家族全員で成長していく。

実際父親のニックも人生で大きな岐路に立っている中で、カメラに撮られるという事に抵抗があったそう。しかし子供たちにとってこの作品が大きな贈り物になるという考えでドキュメンタリー化に賛同したとの事。

そして子供たちも可愛い。母親がいない悲しみを内に秘めているのはインタビューでも分かる。それでも明るさを捨てずに毎日楽しく過ごそうとする姿には心を動かされました。

誰にでも思いがけない時に愛する人との別れの時が来るかもしれない。こういう時自分ならどうするのか、様々な考えが頭にありましたね。美しいノルウェーの自然も見応え抜群。本年度注目の作品がまた1つ。

『ただ、愛を選ぶこと』に似ている作品

帰れない山

上映日:

2023年05月05日

製作国:

上映時間:

147分

ジャンル:

配給:

  • セテラ・インターナショナル
3.9

あらすじ

都会育ちで繊細な少年ピエトロは、山を愛する両親と休暇を過ごしていた山麓の小さな村で、同い年で牛飼いをする、野性味たっぷりのブルーノに出会う。まるで対照的な二人だったが、大自然の中を駆け回り…

>>続きを読む

アカーサ、僕たちの家

製作国:

上映時間:

86分
3.6

あらすじ

広大な自然と野生生物であふれるバカレシュティ貯水池。都市の中心にありながら人間に忘れられたその場所にひっそりと暮らすエナカ一家。寝床は継ぎはぎだらけ、夕食は池で捕った魚。それでも家族一緒に…

>>続きを読む

ジェーンとシャルロット

上映日:

2023年08月04日

製作国:

上映時間:

92分

ジャンル:

配給:

  • リアリーライクフィルムズ
3.7

あらすじ

2018年、東京。シャルロット・ゲンズブールは、母であるジェーン・バーキンを見つめる撮影を開始した。これまで他者を前にしたときに付き纏う遠慮の様な感情が、母と娘の関係を歪なものにしてきた。…

>>続きを読む

帆花

上映日:

2022年01月02日

製作国:

上映時間:

72分
3.6

あらすじ

生後すぐに「脳死に近い状態」と宣告された帆花ちゃん。 母親の理佐さん、父親の秀勝さんと過ごす家族の時間にカメラは寄り添う。常に見守りが必要な帆花ちゃんとの生活は誰にでもできることではない。…

>>続きを読む

アメリカから来た少女/アメリカン・ガール

上映日:

2022年10月08日

製作国:

上映時間:

101分
3.7

あらすじ

2003年冬、母と妹とロサンゼルスで暮らしていた13歳のファンイーは、母が乳がんになったため、3人で台湾に戻ってくる。台北の中学に通い始めたファンイーは、決められた髪型や制服、苦手な中国語…

>>続きを読む

わたしはダフネ

上映日:

2021年07月03日

製作国:

上映時間:

94分

ジャンル:

3.5

あらすじ

ダフネは快活で明るいダウン症の女性。スーパーで働きながら、母マリア、父ルイジと平穏に暮らしていた。しかしマリアに突然の死が訪れ生活が一変。年老いたルイジは自分が死んだら娘が独り残されてしま…

>>続きを読む

名もなき生涯

上映日:

2020年02月21日

製作国:

上映時間:

175分

ジャンル:

3.7

あらすじ

第二次世界大戦時、ヒトラーへの忠誠を拒絶し、ナチスに加担するより自らの信念に殉じた一人の農夫がオーストリアに実在した。 彼の名はフランツ(アウグスト・ディール)、山と谷に囲まれた美しい村で…

>>続きを読む

ハートストーン

上映日:

2017年07月15日

製作国:

上映時間:

129分

ジャンル:

3.8

あらすじ

東アイスランドの雄大で美しい自然が広がる漁村。ソールとクリスティアンは幼なじみで何をするのも一緒の大親友。思春期にさしかかり、ソールは大人びた美少女ベータに夢中になる。一方、クリスティアン…

>>続きを読む