すごい父だ。子供たちも優秀で鍛えられている。
でも無茶苦茶、父親の独裁政権みたいで、小さな子供たちがかわいそう、と思ってしまった。母の望みを叶えるためにと言ってもちょっと無理なことしてるよなあ。
…
一周回って原点回帰したパパがママの死をきっかけに更に一周回って的なロードムービー。森で育った子達は難しい本は読めるが同年代の子の空気は読めない、けど全員愛と知性があってたくましかった。パパの信念が強…
>>続きを読む一般的な普通に当てはめて個性を失くすのはもったいないし、その必要もないと思う。
頑固すぎるのは嫌だし押し付けないでほしいけれど、最終的に子供の心に寄り添い、願いを受け入れ、叶えてあげたお父さんが素敵…
凄く素敵な映画でした。
キャッチにある「普通ってなんですか?」
まさにこれを観てて何度も考えました。
まず映像がとても綺麗で、冒頭の深い森のシーンや旅の道中の景色、さらには火葬の場面に至るまで、ど…
野生か社会か
教育か洗脳か
パパを選んだのか環境を選んだのか
画角とカメラの揺れに酔った
私たちは生まれた時から社会に組み込まれている
善か悪かとか考え出したら思考が泥沼にハマりそう
ポニョパパに似…
森で暮らしていた家族の話。サバイバルしたり、普通の現代とはかけ離れた暮らし。正直ちょっと羨ましいなと思ったけど、あのくらい隔離されてると、大人になってから社会に出るのは難しそう。適度にが大切なのかな…
>>続きを読む火葬のシーンで泣いた。私の葬式もこのようにされたい。
レスリーは本当につらかっただろうけど、救われていたと思いたい。
お父さん(おじいちゃん)、孫や娘への愛もあるすごいいい人なんだけど、どこかで「普…
原題がCaptain Fantastic
和題はいつもそんなハマってないけど
これに限っては和題のほうが好きかも
親として過ちはあるけど
子どもの前でも素直に過ちを認めて軌道修正する姿を見せてあげ…
面白かったけど、一番気になるのは火葬にこだわって墓から掘り起こしたところ。仏教って執着をなくすことだと思うんだけど、そこまで火葬に執着することが仏教なのか。他にも泥棒のシーンを描くことで負の面を描き…
>>続きを読むCAPTAIN FANTASTIC PRODUCTIONS,LLC