この夏の星を見るのネタバレレビュー・内容・結末

『この夏の星を見る』に投稿されたネタバレ・内容・結末

コロナによって部活動ができない生徒たちの奮闘を描いた物語。内容は面白かったし、スターキャッチの映像の迫力構図が良かった。
だが個人的には、出てくる人が明るすぎて疲れたり、先生が宇宙飛行士の姉というネ…

>>続きを読む

ほ〜とてもよかった

みんな若くて明るくて、眩しかった〜
悲しい世代だったかもしれないけど、輝いてたみんな🌟

大人たちが優しかった
綿引先生の、経験とか出会いとか本当は何も気にせず飛び込むべきなの…

>>続きを読む
結局青春ものって好き
自分の学生時代にコロナだったらと思うと苦しい
桜田ひよりが辻村深月の書く女主人公像にぴったりすぎた。とてもよかった。

メモ:
カーブミラー
音楽室のドア
水道場の前の窓

東京と茨城をつないだ電話
zoom
ラストの「君たちは、素晴らしい」の先生

最初の目標は1番近くて遠い星
あの時、なにかしたいと思ったコロナ世代に観てほしい映画


握手をするシーン
花井うみかに追いつく! ノートに書く
コロナ前のスターキャッチ
オンラインでつい告白しちゃ…

>>続きを読む

どれだけの人間が潮汐ロックの描写に気がついただろうか。月の役をしていた陸久が皆に転校を告白したシーンで体育館のシーンが映し出された。

月は地球に同じ側(顔)しか見せていないという説明がされていた。…

>>続きを読む

あー、こういう空気のなか生きてたよなあってコロナ禍のことを思い出した。
2度と起こらないでほしいけど、そういう状況だったからこそ繋がった縁もある。
全部を悲劇にしないで、できることを前向きに進めてい…

>>続きを読む
繋がること、本当に見たいものはいつも光っていること、現実と非現実の境が分からなくなること、どの瞬間を切り取っても素敵な映画。遠く離れても星は一緒に見れるんだな〜と。あさちゃんの太陽役が太陽すぎて最高。

話題になっており、またネコニスズの山元の弟?兄?が撮った作品ということで見に行った。
コロナ禍を生きる高校2年生?の天文部員を描いた作品であり、主人公は自分とドンピシャで同い年くらいの設定であった。…

>>続きを読む

コロナ禍で友人関係が拗れたり、部活も制限がかかったり、閉塞感を感じる環境の中で、何かできることを…と歩みを止めない高校生達が本当に眩しかった。元気をもらった。
コロナ禍だからオンラインという形で出会…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事