タイトル出るまでの新海誠や風立ちぬの設計シーンも連想させるアニメ的な編集のテンポはかなり良かった
そのあとサッカーボールをぶん回す惑星の想起とか演出や映像は良かった
桜田ひより可愛かった
辻村…
話が良すぎる
最後の方マジでずっと泣いてた
星空題材にしているから映画館との親和性も高いし、何より五島のロングショットの一つ一つが良すぎる、少なくとも今年はどこかしらで上映されるべき傑作
(所謂…
学生時代の時間ってすごく貴重で、大人になってからの一年との重みは全く異なると思います。それは私自身が、大人になってからよく感じる事です。
この映画の学生たちは、そんな逆境の中、暗くならずに、暗くな…
物語りに何かモデルがあるのかと思って観ていたのだけれど辻村深月の同名小説が原作になっていた。その小説のモチーフになっているのが、茨城県立土浦三高の教員が2015年から始めたスターキャッチコンテストな…
>>続きを読む濃厚接触、すみません。
ここかなりすき。
制限にまみれたあの時間。失ったとか奪われたって言葉使いたくないって、先生たちの見守るスタンスがうれしかった。
制限の中でもやりたいことを実行していく子供た…
目に吹き出物できてて涙腺ゆるゆるだった上に、最後のエンドロールの映像で追い討ちかけられて、、、
途中から最後までずーっと右目からの涙が止まりませんでした…
星とか月とか宇宙とかもっと知りた…
予告見たときから、気になってたし、レビュアーさんの評判もよかったので鑑賞。コロナ禍当時は仕事と家庭に追われていたけど、それぞれの立場で、それぞれの物語があったことに気づかせてくれた。あと天文台って興…
>>続きを読む25.0729
映画館でまるで夜空を見上げているような、リアルの暗さを映し出す映像。
円を見る、視る。そんなカットが本作では印象的に登場します。心象風景を想起させる抽象的イメージが要所に差し込まれて…
こういうのは結果論でしか語れないのだけれど、彼女たちの時代でしかやり遂げられなかった実感がそこにはあった。
自分はジョブチェンジのための勉強してた期間だったなと、ふと思い出す。
変わらないものは…
©2025「この夏の星を見る」製作委員会