わたしが警備員の人だったらこのあと絶望して生きていけないかもしれない。
ルーは子どもで責任能力はなかったと思うし親たちへの制裁は?!
最後はやっぱりまだまだ消えないネットの非現実さから己だけ助かれば…
原作既読です。
それぞれの話を上手く繋げるために動画配信と投げ銭で稼がせる手法を使うのが現代っぽくて、途中までは楽しかったけど後半から尻すぼみ、終わり方も凡庸に感じた。
ミセスの大森さんじゃなく…
先に断ります、ちょっと酷評です。
「そんなはずあるわけないでしょう💢」「なぜそうなる????」「いや、小学生でもおかしいって気づくわ!」といった展開のオンパレード。あり得なさすぎて、笑ってしまうシ…
テンポ良く見られたところは◎
メッセージ性については…
パンフレットを拝読したところ(映画が楽しみ過ぎて原作は映画後と決めていました)なるほど、もともと短編をまとめるためにこのような設定にしたのだ…
スピーカーの話は伏線回収した時にすごく面白かったしハラハラしてとてもよかったが、後から考えると設定の緻密さが少し足りない気がした
子供の空き巣ならすぐに逮捕されない?とか、浮気したかもしれない友人を…
今の時代の映画って感じがするから見るべき人は沢山いると思う
動画配信が軸になってる映画なので笑
岡山天音くん目的で見た私には沢山見れてとっても嬉しかったです笑
ミステリーでたんたんと進んで予想外…
大森元貴の演技は素晴らしいものだった。
万人受けする映画だと思う。
話は中盤までは短編集のようにテンポよく展開されていき、見ている人を飽きさせないような、むしろ見ている人を引き込むよう話となって…
主演に興味がないなら見なくて良い
全体的にチープな展開とストーリー。
物語を都合よく進めるために登場人物の頭を悪くしているように感じられる。全てにおいて疑問が残る上、伝えたいことは分かるが伝え方が…
人気短編小説を映画化。
予告編で内容が気になったので鑑賞。
前半の家庭教師~警備員の
ストーリーまでどの話も面白かった。
展開もミスリード多めで、世にも奇妙な物語を
見ている感じでハラハラする話も…
予告編の編集の仕方で大森元貴演じる鈴木がもう一人いるような感じだったけれど、違った。予告編のほうがリズミカルで上手く作られていた。終盤に秘密がということが期待されているが、ネタ振りが長い感じがした。…
>>続きを読む©2025 映画「#真相をお話しします」製作委員会