悲情城市を配信している動画配信サービス

『悲情城市』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

悲情城市
動画配信は2025年3月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

悲情城市の作品紹介

悲情城市のあらすじ

1989年ヴェネチア映画祭で中国語圏映画では史上初の金獅子賞を受賞したホウ・シャオシェンの代表作。戦後台湾史上の大事件であった「2・28事件」を背景に、台湾北部の港町・基隆に暮らす一つの大家族の変遷を描いた大作。トニー・レオンが聴覚障がい者の主人公を好演。

悲情城市の監督

ホウ・シャオシェン

原題
悲情城市/A City of Sadness
製作年
1989年
製作国
台湾
上映時間
160分
ジャンル
ドラマ

『悲情城市』に投稿された感想・評価

kuu
3.8
『悲情城市』
原題 悲情城市 A City of Sadness.
製作年 1989年。上映時間 159分。

台湾現代史において、最も激動的な1945年の日本敗戦から1949年の国民党政府の樹立までの4年間を、林家の長老・阿祿とその息子たちの姿を通して描いた台湾製一大叙事詩。
台湾ニューウェーブの雄、ホウ・シャオシエン監督は本作でベネチア映画祭金獅子賞を受賞、その評価を決定づけた傑作。
主演は香港のトップスター、トニー・レオン。
彼は台湾語を話せないために聾唖という設定になったという逸話もある。
1945年8月15日の終戦玉音放送か ら国民政府が台北を臨時首都に定めた48年12月まで、混乱期の台湾の苦難に満ちた様相が、基隆(キールン)に住む林(リン)ちゅう一家とその周辺の人々を通じて描かれていきました。
家長の阿祿(リー・ティエンルー)はもう75歳。
長男の文雄(チェン・ソンヨン)は、船問屋などの経営を任されており、終戦の日には、妾に子供が生れる。
次男は軍医で南方から帰らず、三男・文良は通訳をしていた上海から帰って精神を痛め入院。
事故で耳も目も不自由な四男の文清(トニー・レオン)は写真館を開いている。
終戦で日本のながい支配から解放されたものの、まだ日本語でしゃべる者も多く、親日と見られた人たちへの迫害が強まり、大陸からは、密輸でボロ儲けをたくらむヤクザもんが流れこむ。
台湾育ちの〈本省人〉と解放を題目とする〈外省人〉の対立は激化、林家にも非運が襲いかかる。

ホウ監督は、この経過を、1シーンごとに丹念な演出で描いてて、特に、文清が筆談で寛美という娘 (シン・シューフェン)との愛を深める場面、
ブチ込まれた拘置所で仲間たちが次々に処刑されていくシ ークエンス、
また、連行されることを予想していた彼が寛美と子供と三人で記念写真を撮る場面など、
特にこの文清にからむ場面が深い印象を残しました。
が、悲惨なだけではなく、日本へ帰る女教師のエピソードなども含め、温かい人情の場面もあり、四季の移り変りや風俗を生かした情感豊かな場面も多かった。
1ショットが長すぎるところがあるけど、ホウ監督の充実した映画作りには改めて感心させられた作品でした。

余談ながら、1989年、台湾ではタブーとされていた228事件(1947年2月28日に台湾の台北市で発生し、その後台湾全土に広がった、中国国民党政権による長期的な白色テロ、すなわち民衆弾圧・虐殺の引き金となった事件。)に初めて触れた今作品が劇場公開され、当時、大きな話題となったそうです。
その結果、映画の舞台となった九份(台湾北部の港町基隆市の近郊、新北市瑞芳区に位置する山あいの町)は、この映画の人気で復活し、
映画で見た九份の懐かしい風景や、他のメディアにも登場し、多くの人が九份を訪れるようになったそうです。
90年代に入ると、九份は観光ブームとなり、観光地としての姿を現し、レトロな中国風のカフェや茶芸館、『悲情城市』の名を冠した土産物屋などが次々と建てられたそうですよ。
台湾近代史を背景にした映像作品で本作以上の出来映えの物は今後絶対に生まれないであろうと確信しての満点。ホウ・シャオシェン監督の紛れもない代表作にして大傑作。

ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞の効果もあってだろうけど、日本における台湾映画で、公開当時は単館上映であったと記憶しているが、これほど話題になった作品は他には無いのではなかろうか?

但し、台湾の近代史をある程度知らないで本作を鑑賞するのは非常に厳しい。正直、自分も学生時代に初めて本作をレンタルビデオで初鑑賞した際は、所々がちんぷんかんぷん・・。

その後、台湾旅行に出かけた際に「地球の歩き方」の末尾に付いてる歴史紹介ページを読んだり、自分なりに台湾史を調べて、2000年代に発売された特典付きDVDを購入。レンタルではなく、いきなり購入したのだから、初見時に理解できずとも自分に刺さるものが多くあったのだと思う。

本作をこれから鑑賞する機会がある方には、背景に描かれる「二・二八事件」のザッとした概要(たばこの密輸とか重要なキーワードが作品内でも登場)、台詞で登場する「本省人」(日本統治下時代からずっと台湾に住んでいる人々)と「外省人」(中国共産党に敗れ本土から台湾に移住してきた国民党政府の人々)くらいは知っておいたほうが良い。ちなみに中国=共産党というイメージで誤解されがちだが、台湾に渡った国民党政府は共産党に強い恨みを抱いているので、徹底的な反共主義。本作の製作前年まで約40年間もの「白色テロ」とも呼ばれる戒厳令が敷かれ、特典にある監督インタビューではその件についても触れられてはいるが、そこまでの知識は本作鑑賞には不要(但し、作品製作の時代背景を知るには非常に興味深い内容)。

また、約50年間に及んだ日本の統治下で、本来、少数民族も多く住み“台湾語”という標準語は存在したものの識字率も低かった当時の台湾を日本語の義務化教育によって多くの人が読み書きが出来るようになった歴史的背景も分かれば、物語の序盤で日本語を少し話す登場人物や、日本人そのものが登場したり、主要登場人物の役名が日本名なのにも納得が行く筈。終盤の列車内のとあるシーンで、本省人か外省人か見分ける為に日本語で尋問するのも外省人なら全く日本語が分からない筈という意味が込められているので、この事実を押さえておくことも大事。

台北近郊の港湾都市・基隆で表向きは船問屋、裏では義理人情に厚い昔ながらのヤクザ稼業を営む一族の四人兄弟(次男は戦地に赴き消息不明)とその家族たち。第二次世界大戦終戦と共に日本統治からやっと解放されたと思いきや、中国本土から流れ込んできた外省人たち穏やかな日常生活が次第に脅かされ悲劇に転じていく様を、本作では、実に淡々と描き出していく。この物語の主人公である一族は歴史に翻弄され続けた台湾・・ここではあえて“国家”と呼ばせてもらうが、一国の悲劇の史実そのもの。

リアリズムに徹した主人公たちをどこか突き放した演出、「二・二八事件」という言葉はもちろん、リンチや虐殺の模様はほぼ劇中では描かれず、ただ、台詞の端々で日本が去った後の台湾でとんでもない事件が起こっていると匂わせる脚本が実に効果的。

そう、監督自身がインタビュー映像で語っているように、本作では激動の時代を何とか生き抜こうとした地方都市に住む人々の姿を描いているだけなのだ。

個人的にはアジアではウォン・カーウァイ監督のように凝ったカメラワークをふんだんに取り入れた作風が好みではあるが、本作では160分の全シーン、ほぼほぼ固定カメラで極端にカット割りが少ないのも、登場人物たちを突き放し、この時代にどこにでもいたであろう普通の人々の行く末を客観視するという演出としては大正解だと思う。

役者陣では、長男役を演じたチェン・ソンヨンが圧倒的に上手く、まさに一族の大黒柱的などっしりとした存在感、かつ弟たちを思う家族愛に溢れた役どころを見事に演じきっていた。

監督によるとプロデューサーから「有名スターをキャスティングしてほしい」と頼まれ、昔から知人であったので出演をお願いしたという四男役の若かりし頃のトニー・レオンは、陰の主役と言っても過言でないキーパーソンを演じる。家族や友人間で会話する台詞が台湾語である為、香港出身の彼には台湾語が話せなかった事もあり聾唖設定にしたとの事だが、“目は口ほどに物を言う”のことわざ通り、憂いに満ちた眼差しや表情の演技で十分にキャラクターの気持ちが伝わる名演。

特典映像にある役者紹介で、本作が映画初出演であったり、本職がダンサーなど主要登場人物に演技未経験者を多数キャスティングしてあるのも知って驚いた。これも監督が目指したリアリティの追求の結果なんだろうな。

一族が集う大きなステンドガラスが飾られたリビングの装飾、伝統楽器・二胡が奏でる哀愁漂う響き、日本人ミュージシャンS.E.N.S.が担当したシンセサイザーを使ったオープニングとエンディングの音楽も強く印象に残る。

トニー・レオン演じる四男が写真店を構える山間の街・九份から望む山並み越しの海の風景が劇中に何度も挿入されるが、自分自身が10年くらい前に本作の舞台となった街を見たくて基隆と九份を訪ねた際(「千と千尋の神隠し」で日本では一躍有名になったが、自分はそっち派ではない!)、高台の駐車場から眺めた風景とほぼほぼ同じで感動した記憶がある。

約10年ぶりの再々鑑賞ではあるが、観る度に感情の深い部分を揺さぶられるような大切な作品。きちんと背筋を伸ばして鑑賞すべき作品ではあるが、何故、台湾が世界一の親日国と呼ばれるのか?の一つの回答にもなっていると思う。

もしレンタル版に特典映像がある場合は人物関係図と時代背景、監督インタビューだけ事前に観ておくことをお勧めする。逆にキャストページでは演じるキャラクターの末路を全て書いてしまっているので要注意。
桃龍
3.5
2018-06-10記。
レンタルないからDVD買った(中古だけど)。
このDVDは時代背景や人物相関図などの解説がやたらと充実してるなぁと思ったら、本編が圧倒的に説明不足だった。
しかも、台湾好きの俺がその解説を全て読んでから本編を見ても、イマイチ分からない。
ヴェネチアの金獅子賞だそうだけど、欧米人はこの作品が分かったのだろうか。
例えば、日本の統治が終わった後に大陸から来た人間を判別するためにワザと日本語で質問するシーンがあるけど、ぜったい分からないと思う。

『悲情城市』に似ている作品

童年往事 時の流れ

製作国:

上映時間:

138分

ジャンル:

4.0

あらすじ

少年の成長の年代記を、彼と家族の日常をめぐるささやかな出来事で綴る。主人公の阿孝は、47年広東省に生まれ、一歳のときに一家で台湾に移住した。ガキ大将的存在の阿孝だったが病弱な父は、阿孝に小…

>>続きを読む

宋家の三姉妹

製作国:

上映時間:

145分

ジャンル:

3.5

あらすじ

中国の激動の歴史に大きな影響を与えた宋家の三姉妹をメイベル・チャン監督が描いたヒューマン・ドラマ。20世紀初頭の中国を舞台に、自らの理想を貫いた実在の三姉妹の愛や葛藤を伴う生涯を描く。

牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件 デジタル・リマスター版

上映日:

2017年03月11日

製作国:

上映時間:

236分

ジャンル:

配給:

  • ビターズ・エンド
4.1

あらすじ

1960年代の台湾・台北。夜間中学に通うスーは不良グループ・小公園に属するモーやズルらといつもつるんでいた。スーはある日ミンという少女と知り合う。彼女は小公園のボス、ハニーの女で、ハニーは…

>>続きを読む

活きる

製作国:

上映時間:

131分

ジャンル:

4.0

あらすじ

1940年代の中国。資産家のフークイは博打に明け暮れた揚げ句、借金で全財産を失い、妻も子供も家を出て行ってしまう。全てを失ったフークイは生業である影絵芝居の巡業中、内戦に巻き込まれやっとの…

>>続きを読む

好男好女

製作国:

上映時間:

108分

ジャンル:

配給:

  • 松竹
3.5

あらすじ

女優のリャンジンは映画『好男好女』で激動の1950年代に無垢な愛を全うした悲劇のヒロインを演じている。その役を演じるうちに、リャンジンと決別した恋人との日々が蘇ってくる。やがて、そのふたつ…

>>続きを読む

海の彼方

上映日:

2017年08月12日

製作国:

上映時間:

123分
3.8

あらすじ

沖縄石垣島の台湾移民の歴史は、1930年代、日本統治時代の台湾から約60世帯の農家が移り住んだことに始まる。その中に、玉木家の人々もいた。2015年春、88歳になる玉代おばあは、娘や孫たち…

>>続きを読む

風櫃(フンクイ)の少年

製作国:

上映時間:

101分

ジャンル:

4.0

あらすじ

フランスのナント三大陸映画祭で最優秀作品賞を受賞し、ホウ・シャオシェンの名が海外で広まるきっかけとなった記念碑的作品。台湾海峡上にある澎湖島の漁村・風櫃に育った3人の若者たちを主人公とする…

>>続きを読む

関連記事

もうひとつの映画の祭典!「第16回東京フィルメックス」の注目作をチェック