悲情城市の作品情報・感想・評価

悲情城市1989年製作の映画)

悲情城市/A City of Sadness

上映日:1990年04月21日

製作国・地域:

上映時間:160分

ジャンル:

4.0

あらすじ

『悲情城市』に投稿された感想・評価

4.0

作品自体は20年前から知っていたけど、「観ても分からないだろうしな…」と敬遠していた。
何冊かこのあたりの台湾の歴史に関する本を最近読み、ようやく気持ちが整った。
寛子のナレーションする声の可憐なこ…

>>続きを読む

傑作。

日常の雰囲気で始まるけどキッと引き締まる空気感みたいなのが序盤から伝わってくる。
台湾の近現代史の勉強になるけどある程度勉強してから見た方が良かったかも…。

どの国もヤクザや反社会的な組…

>>続きを読む

歴史をつかまえる大きなまなざしと、人を描くための鋭敏な耳。

観るべき映画ほど、見づらい場所にあることを嘆かわしく思いながら、侯孝賢(ホウ・シャオシェン)の代表作を、ようやく観ることができた。そして…

>>続きを読む

ヤクザとして日本政府と渡り合った林一家が戦後、二・二八事件に翻弄されつつ、兄弟たちがそれぞれ様々な暴力の犠牲になってゆく。
台湾語、日本語、広東語などの諸言語、春雷、銃声、爆竹、賭博札、台所とさまざ…

>>続きを読む
omi
4.2

人物相関が分かりづらくて色々調べながらになったけど、歴史もので一歩引いた目線から淡々と録られているのと画面から落ち着きや風格が感じられて信頼できた。坂本龍一を思わせる音楽も九份の町並みもトニーレオン…

>>続きを読む
yuri
-

予告から目が離せなかったけど、葬式のシーン、入江と山々、爆竹の獅子舞祭、一度見ると忘れられない場面が数々残る

大国たちの権力争い、思想の分断によって、国の中で争うことになってしまったこと
日本が台…

>>続きを読む
MHR
-
あるシーンで文清がいきなりグッと5歳くらい老けて大人になってしまって、わかってたけどやっぱり伝説的な作品なんだと思った  占領期の台湾についてちゃんと知りたいな
メディセン活用していこ年間
オープニングの色味と音楽、北野武と通ずるものを感じて(※侯孝賢の方が先)面白かった。
アップで個人の心情に分け入り、世相を写すように引きで撮る

どうしても観たかったので図書館で借りた。
3.8

台湾語、北京語、上海語、広東語、日本語?とにかく色んな言葉が出てくる。4人兄弟それぞれのドラマがごちゃ混ぜに描かれる。断片的な編集の前半は特に何が起こってるのか分からない。でもそれが様々な権力によっ…

>>続きを読む

ホウ・シャオシェンの台湾現代史三部作の1作目で第二部にあたる映画で、日本が降伏した1945年から国民党が台湾に逃亡してくる1949年までをある台湾人の大家族を主人公に描いた群像劇。日本植民地時代と国…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事