何故文学や詩を学ぶのか、その内容を理解出来なく悩んでいたので、ヘクターの言葉がその答えを示しているように思えた。
今分からなくてもいい。いつかそれが自分の支えになるかもしれない。
いつか誰かと知識を…
誇り高き教養としての学問か、将来の実用性のための手段としての学問かのせめぎ合い。教育から、イギリスの社会を描き出している映画です。ストーリーで魅せる映画ではないので、「ドラゴン桜」的な物語を期待して…
>>続きを読むオックスブリッジを狙うイギリスの受験ボーイ達の物語。個人的ベスト5にはいるくらい好きな映画。
フィクションとはいえ、名門大学を受験する彼らの姿には色んな場面でカルチャーギャップを感じる。受験のシス…
これは普段映画観ない人は食い付かないだろうしそもそも自分の個人的好みのストライクゾーンにビシッと来たものだから他人にはなかなか勧める機会はない。でも良作には違いない(と思う)。
ブロードウェイの舞…
言うならば、イギリス版「いまを生きる」。
オックスブリッジを目指すグラマースクールの男の子たちを教える二人の正反対の教師。詩や文学を学ばせるヘクターとオックスブリッジに受かる方法を徹底的に教えるアー…