公式長編記録映画 日本万国博を配信している動画配信サービス

『公式長編記録映画 日本万国博』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

公式長編記録映画 日本万国博
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

公式長編記録映画 日本万国博が配信されているサービス一覧

公式長編記録映画 日本万国博が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『公式長編記録映画 日本万国博』に投稿された感想・評価

TS
4.3
【化け物級のイベント】90点
ーーーーーーーーーーーーー
監督:谷口千吉
製作国:日本
ジャンル:ドキュメンタリー
収録時間:174分
ーーーーーーーーーーーーー
 さて、4月から学校の先生辞めて新生活となりまして、映画もどんどん観て更新するぞ!と思っていた矢先に4/13から開幕した万博にどハマりしてしまいまして、1ヶ月近く全く映画見ませんでした笑 で、実はもう10回万博に行ったのですが、少し落ち着いたのでこれからまた再開していきたいと思います。で、最初に投稿するのがこれ。東京オリンピックの記録映画もあれば、大阪万博の記録映画もありました。YouTubeで今のところ貼られているので是非。

 さて、自分自身も今回万博を初めて経験して、とてつもないイベントだということを痛感しました。対立や戦争とか、本当にいろんなことがありますが、やはり平和が一番。それを一つの場所に体現したのが万博なんだなと思いました。万博に関しては2021年の東京オリンピックに負けず劣らず批判する人たちも一定数いまして、僕もこの1ヶ月SNS上でよく口論したものです。ただ、間違いなく万博の注目は集まってきており、今月末には最高来場者数を記録すると言われています。

 個人的には文句なしのトンデモイベントである大阪万博なのですが、参りました。やはり伝説と称される1970年の大阪万博は少なくとも現在行われている万博に匹敵、いや規模を考えると敵わないと言わざるを得ません。半年で6000万人を超える来場客をいれたお化けイベント、1970年大阪万博。その様子を3時間弱で残した記録映画です。

 現在の万博に行き慣れている人ほど興味深い内容だと思います。アナログなところが多いけれども、そのエネルギッシュな盛り上がりは現在の万博と全く引けを取らないくらい。今回不参加のロシアの前身、ソ連のパビリオンの風貌には圧巻しますし、チリやザンビアなどの国がタイプAのパビリオンを出しているということ、またアメリカやカナダはなんと各州毎にパビリオンを出しているということには驚きを隠せません。これは、今の万博に行っている人ほど凄さがわかるものになっています。

 携帯電話もない時代、はぐれてしまうと致命傷になってしまい、迷子の件数も1日で何千件も出たそうな。ぶったまげたのが、1日の最高来場者数80万人を超えたということ。ナレーションにもありましたが、これは当時の佐賀県民が一気に押し寄せてきたレベルだったそうで。。退場の映像も凄まじくもみくちゃ状態。今から間違いなくSNS上で不満が蔓延するような状態でしょうが、当時はそういう世界がそもそもないから、不便なようである意味楽なのかもしれない。たった50年、されど50年。時代の流れを感じさせる映像でした。

 猛暑や台風の時の映像も収録されているので、運営側としては参考価値のある映像なのでは。まだ万博がはじまり1ヶ月半しか経っていませんが、乗り越えるべき課題もあります。1970年万博も当初は批判されていた模様。レガシーと称される太陽の塔ですら、当時あまり人気がなかった模様。いつの時代もそうですが、大金をはたいて作った物というのは嫌われる傾向にあります。現在の大屋根リングもそういう傾向になっていますが、実際に見て、リング上を歩いた人からは概ね肯定的な意見が出ています。今回の万博も、50年前とは違う手法で批判されていますが、結局は終わってから必ず再評価されるイベントであると確信しています。願わくば、SNS、ネット社会という特性をいかし、開幕中にも肯定的な評価が大多数を占めて、閉幕時にみんながありがとうと伝えられる、そんな万博になればいいなと思いました。

 とにかく面白い映像。人間ってこんなことまで出来るんだと、未来に希望を持てる、そんな記録映画だと思いました。特に、現在の万博に行き慣れた人には強くオススメしたい作品。興味ある方も現在の万博に行ってから見ることをオススメします。
【2025大阪万博2の前にいかがでしょう】

2005年5月発売当時の感想

昨日“尼本番告白”いや、(^^ゞ“日本万国博”というDVDが発売されました

35年の歳月を超えて蘇る“大阪万博”!!!の記録です

入場者数6400万人という至上最大のイベント

遂に観れました

観たくて仕方なかった《三菱未来館》と《住友童話館》の中を♪

感想は…orz

でも当時の技術としては最先端だったんですよね


これを観て思ったのは、リアルタイムで入ったのが《日本館》《アメリカ館》《ソ連館》で良かった…と
(爆)

レンタル屋に置かれるかどうかはわかりませんが、古き良き日本の姿をご覧になられるのも一興と思います

収録時間は173分
ロード・オブ・ザ・リング並

しかし“ダイダラザウルス”ってしょぼかったんだなぁ…


“リアルタイムで見たので…比較しちゃいけないけど、愛知万博には食指が動かなかったです…”
kuu
5.0
太陽の塔+モノレール+動く歩道+月の石+開会式&閉会式◎

『公式長編記録映画 日本万国博』に似ている作品

太陽の塔

上映日:

2018年09月29日

製作国:

上映時間:

112分
3.7

あらすじ

1970年、高度経済成長に沸く日本で、「人類の進歩と調和」というテーマで開かれた大阪万博(日本万国博覧会)。そこでひときわ異彩を放っていたのが、テーマに反して周りと調和しようとしない太古の…

>>続きを読む

ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス

上映日:

2019年05月18日

製作国:

上映時間:

205分
3.8

あらすじ

タイムズスクエアとグランドセントラルの中間にある本館を含む92の図書館に6000万点のコレクションを誇る世界屈指の知の殿堂であり、地域の住民はもちろん、研究者たちへの徹底的なサービスで、世…

>>続きを読む

人類遺産

上映日:

2017年03月04日

製作国:

上映時間:

94分
3.7

あらすじ

ナレーションと音楽を排して食糧の生産現場を見せつけた「いのちの食べかた」や、夜に活動する人々を描いた「眠れぬ夜の仕事図鑑」などを手がけてきたドキュメンタリー作家のニコラス・ゲイハルター監督…

>>続きを読む

アポロ 11 完全版

上映日:

2019年07月19日

製作国:

上映時間:

93分
3.9

あらすじ

ロケットの発射前から、月面着陸、そして地球生還までの9日間を詳細に捉え、4K リマスターにより50年前の映像とは思えないほどの圧倒的な迫力と美しさを誇る、まさに映画館で観るべき新時代のドキ…

>>続きを読む

東京2020オリンピック SIDE:B

上映日:

2022年06月24日

製作国:

上映時間:

123分
3.0

あらすじ

コロナ禍、延期、様々な問題、そして迎えた1年遅れの開催。 750日、5000時間の膨大な記録が映し出していたものは、フィールド上、競技場の内外、至る所に満ち溢れていた情熱と苦悩。 その全て…

>>続きを読む