挑戦を配信している動画配信サービス

『挑戦』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

挑戦
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『挑戦』に投稿された感想・評価

巨匠ビクトル・エリセのデビュー作であり、他二人の監督と共に「アメリカ人の生活様式と暴力」というテーマの元で制作された3篇オムニバス映画。

アメリカの狡猾性や自由奔放な性愛観念。不道徳で風紀の乱れた国民性。
それらに毒され、結果的に犠牲になっていくスペイン。
アメリカがスペインにもたらす資本主義・民主主義の妄想的弊害がシニカルに描かれます。
こうしたいわゆる反米的プロパガンダ色の強い内容は、独裁政権下の厳しい検閲に擦り寄った結果と云えるのかも知れません。

しかし、かつてはナチス・ドイツ及びイタリア・ファシズムの支援を受けながらも、WW2中は日和見的な態度で中立を乗り切ったスペイン。
戦後はアメリカの尽力で国際舞台に復帰できるわけですが、フランコ独裁政権のそういった姑息な一面も、ここでは密かに投影されているように思えます。
良いように利用され搾取され、最後は逆に暴力で悲劇的終焉を迎えるカタルシス。

本作には当時のスペイン特有の、アメリカに対するコンプレックスや屈折した思いが全面に込められているように感じました。
これは敗戦国の日本がかつて日米安保闘争で大いに揺れた感情とも似ている気がします。

ちなみにエリセ篇はちょっと「気狂いピエロ」っぽいです。
菩薩
4.2
第1章(クラウディオ・ゲリン監督)

うっす〜い『テオレマ』みたいなお話。とある家庭にアメリカ人が侵入して来る、彼は娘のボーイフレンド、父・娘の愛情を多少逸脱したパパちんは大いに嫉妬、挙句嫁にまで手を出され遂には対決する羽目に、一度は確実に敗北するものの…かなりサスペンスフルな展開に。オカンが一番頭おかしいとは思うけど、娘が寝てる間に大事なフィルム覗き見するパパも相当イタい。女って絶対風呂入ってる間に携帯見るよな、なんでもないです。

第2章(ホセ・ルイス・エヘア監督)

スワッピング推奨ムービーかと思ったらそんな事も無かった。これまたアメリカ人カップルが牧場に侵入、牛相手に闘牛ごっこしてたらおっさんに見つかって叱られる羽目になるも、おっさんの色目を見抜いた彼氏が小狡い真似に出る。アメリカ人は全員常にスリルを求めてるとでも決めつけてるような姿勢、ラストだけ若干カルト。闘牛に始まる作品は、闘牛式殺人で幕を閉じる。

第3章(ビクトル・エリセ監督)

無人の村に男女2:2、そして一匹のチンパンジー(ピンキー)が降り立つ、彼らはそこを「火星」と名付け、ピンキーを大統領に据え、自由恋愛の法則に則った共和国を設立する。ただ男の一人は戦争が元で男性機能が不能、嫉妬心からか自暴自棄からか、彼はダイナマイトに火をつけ、全てを木っ端微塵に吹き飛ばす。「猿の惑星」「リア充爆発しろ」の原点がここにある?


と、どう考えてもエリセの章だけ異様で異質だけど、エリセの章だけストーリーにしても映像にしても格別に面白い。カメラの動き方が異常だし、ラストの心境を挿入歌をもって語らせるあたりも上手い。評価はエリセの章のみの採点。
ずっと気になっていた作品をようやく拝見。DVDを渡してくれる人がいるって素晴らしいですね。

さて、本作はビクトル・エリセの監督デビュー作が所収されており、「『米国流の生活』と『暴力』という主題のもと全三編で構成されたオムニバス映画」(パッケージ裏より)である。ただオムニバスにも反復されるモチーフはあり、それは賭けや恋愛、動物などだ。

アメリカナイズされた文化。それは主にヒッピー文化であり、フリー・ラブ/セックスであるのだが、それがスペインに到来する恐れと、けれどその文化のしょうもなさをアイロニーを込めて描いているのをとても感じる。

しかし2024年現在にみると、もうスペインもアメリカも大して変わらないし、アメリカナイズされた文化に浸食されている気がして、それもまたアイロニーであるが。

以下、各章ごとにレビューする。

第1章|監督:クラウディア・ゲリン

俳優カルロスと元女優のフェルナンダ夫妻と娘のクッキが、マドリード郊外の邸宅で仲睦まじく暮らしている。そこに米国軍人のビルが現れる。彼はクッキの男友達だそうで、プール遊びをしたり、日なたぼっこをしている。そんな風にクッキとビルは仲良く遊んでいるのだが、カルロスは二人の様子が気がかりで…

本作の面白さと言えば、カルロスとクッキとビルの三角関係である。カルロスとクッキは父娘の関係である。それなら恋愛の闘いの俎上には乗らないはずなのに三角関係・対立は起こってしまう。なぜ起こりえるのかと言えば、父=スペインの娘への庇護とビル=アメリカの軍事力の侵入の図式が表象されているからだろう。けれど父の庇護は近親相姦のニュアンスを漂わせていて気持ちが悪いし、逆にビルの侵入は横柄な態度として表れているし、彼はフェルナンダにも手を出すのだから全くもって否定的に描かれている。だから二人が賭けを始めようと、その闘いは始めからしょうもないのである。そういう事態がフェルナンダの腑抜けた声援で一層強調される。

けれどそのしょうもなさの果てで、カルロスは逆上してビルを殺してしてしまう。場外ホームランの一振り。カルロスは罪を犯し、ビルは死ぬ。そしてフェルナンダとクッキは死体遺棄に加担してしまう。彼らの平穏が壊されてしまったらもうどうしようもない。その一因はビルの侵入だろう。だが夫妻はセックスレスのようだし、カルロスとクッキの距離は始めから近いわけで、もしかしたら彼らの平穏は常に既に破綻していたのかもしれない。

第2章|監督:ホセ・ルイス・エヘア

愛の証のために。

アランとボニーはスペインを旅している。しかし辺りは荒野で、することがない。ボニーは日記に書くことがもう3日もなく退屈している。そんなとき彼女は牛をみつけて、アランに愛の証として闘牛をお願いする。アランは聞き入り、無事に牛を倒すことに成功する。二人は愛を確かめ合うのだが、それも束の間、牧場主の男に見つかり連行されてしまう。二人は事情聴取を受けるが、なんやかんや釈放される。そして二人は男と駄弁っているのだが、アランは男にボニーと50ドルで寝ることを提案する。男は驚きつつも満更でもない様子で、その提案を受け入れる。そして50ドルを払って、男とボニーは乗馬でどこかに行ってしまう。

第1章に引き続きしょうもない話である。男がボニーと寝ることもしょうもないし、フリー・ラブやフリー・セックスで、愛を確かめる二人もしょうもない。そして男とボニーがどこかに行った後、男の妻とアランは家に残るのだが、そこでアランが妻に男がボニーを買ったことをバラすのもくだらないし、アランが妻に色仕掛けをするのもどうしようもない。魅了されていないとか言っているが、だったらダサいちょっかいをするなよとも思う。

さらに極めつけはセックス後の男の行動である。男はボニーとセックスをしたくせに、それを隠蔽しつつ妻に接する。そして男は妻に、ボニーと二人きりで乗馬をしたことに嫉妬したかいと言う始末である。さらに妻が男と寝た(と勘違い)ことには逆上するのだ。なんか男のありがちな精神構造だとは思いつつ、つくづく自分勝手だなと思う。

男は怒りに任せて二人を槍で突き刺し、下っ端に後始末を頼む。二人の死体はキャラバンと共に炎上する。その前の二人はネジ巻き式人形のように動き『美しきアメリカ』を歌ったり、射撃音が聞こえるー軍事力の表象ーことから、アメリカの戯画のようにみえる。一方、男の方も槍で突き刺す姿は古いし、「ドン・キホーテ」(遠山純生「解説」より)みたいだし、かっこいいわけではない。

このように本章でもアメリカースペインはどちらも破綻しているわけで救いはないのだ。

蛇足1
序盤のアランとボニーがアップダウンの激しい道を歩いているときに、ボニーがアランがいた方向ー下手から上手ーをみて話しているから、彼はその先にいるかと思いきや、実はアランはボニーを肩車している。なんともない会話のシーンだが、映画のお約束が脱臼されていて面白かった。

蛇足2
牧場主とボニーがセックス部屋に行くときに、少年が座っている木を半円に組み立てたあのでかいイスなんやねん。

第3章|監督:ビクトル・エリセ

チンパンジーですか…それにもびっくりだし、『ミツバチのささやき』以降の作品とは全く筆致が違うことにも驚いた。

本章も前章に続き、スペインーアメリカ文明に対する批判が多分に含まれている。米兵のチャーリーに表象されるフリー・ラブやフリー・セックスは自堕落として描かれているし、しかも当のチャーリーはフリアンとフロリディアがいちゃついているのに嫉妬する。さらに彼の性的能力は、ベトナム戦争の傷ートラウマ・PTSDと思われるーで不能になっているのが皮肉だ。

かといってフリアンの男らしさは賭けの場面にみてとれるようにフリでしかないし、スペインーアメリカ文明のどちらかがいいというわけではない。むしろ本章に登場する4人はチンパンジーのくせに飲酒して煙草を吸い、悠々自適に読書する「ピンキー」に眺められる対象でしかない。

チャーリーはバルコニーにいるフロリディアが手を引かれるのを目撃して、4人もろとも爆破することを決心する。その脈絡のなさがアメリカの暴力性を表現しているのだが、全くもって救いがない。

余談ではあるが、最近、濱口竜介監督の『他なる映画と Ⅰ』を読んでいて、映画で「改心」を撮るとはどういうことか考えるきっかけを与えられた(詳しくは「改心を撮るーエリック・ロメールからフリッツ・ラングへー」をどうぞ。めちゃめちゃ面白い)。

だから上述のチャーリーが爆破に至る改心については正当性が欠如しているーフロリディアを目撃するショットはあるが、爆破を思い至らすほどショッキングなことかは不明瞭ー故に観客の共感を排して、チャーリーが得体の知れない「他者」として立ち現れたと十分理解できる。しかし彼の改心の結果は爆死であるわけでそれは反ラング的である。さらに「運命」や「世界」についても、彼らの生きる世界は「月みたい」に荒廃した街であるわけで抗いがたさが描かれているとも思わない。いや、むしろ彼らの旅/ヒッピー文化としての逃避は破綻しているから、世界に抗えないことは示されているのか。

と、解釈はできるのだがもちろん本作のこのような読みは遡行的だし、濱口竜介監督の分析通りに描くことが正解なわけでもない。ただ本章のチャーリーの改心は十分、解釈可能な描写であることは指摘しておきたい。

以上、各章述べてきた。全章に言えることは、とにかく「若い」ということだ。整音が不十分だったりと撮影技術の稚拙さは目立つし、演出が突飛とも感じる。しかし逆に言えば、活力に溢れているし十分見応えのある作品群ではある。

本作のスペインーアメリカ文明、ひいては社会の批評性がどこまで有効であるかは定かではない。しかし本作で3人の監督が果敢に取り組んだ「挑戦」は、今なお訴求力に満ちていることは言うまでもない。

『挑戦』に似ている作品

マックス、モン・アムール

製作国:

上映時間:

97分

ジャンル:

3.5

あらすじ

パリ在住のイギリス大使館員・ピーターは、妻の浮気を疑っていた。探偵に依頼して調べた結果、妻は部屋を借りて何者かと過ごしているという。その部屋に踏み込んだピーターは、妻とベッドにいる相手が、…

>>続きを読む

シェイディー・グローヴ

製作国:

上映時間:

99分

ジャンル:

3.3

あらすじ

商社マンの小野にふられたOL・理花は、酔ってかけまくった電話で、映画配給会社に勤める甲野と知りあう。理花は甲野に癒やされながらも、小野を諦められず、彼を執拗に追い回していた。甲野は目的に向…

>>続きを読む

ストーリー・オブ・フィルム エピソード6. 映画の膨張

製作国:

上映時間:

65分
3.5

あらすじ

1953~1957年。ジェームズ・ディーンが“若者の反抗”のイメージを決定づけ、エジプトやインド、中国、ブラジル、メキシコ、イギリスといった国々からも、いら立ちを抱える若者たちの感情の爆発…

>>続きを読む