スコットランドなまりの監督?ナレーター?の「黒澤明監督の七人の侍」の発音が「セブン サミュライ」になってしまってフフッとなった。本題とは別のところで申し訳ない。
ブリジット・バルドーが自動車会社の…
1950年代は感情の爆発の時代!
いいじゃないですか〜〜〜、ハリウッドでもローマでもパリでもなくエジプトから始まったってのもいい。
インド映画の傑作『紙の花』観たい
近代化と労働社会を大地の色で描…
1953-1957映画の膨張と称した本作は、ジェームズ・ディーンの演じる若者の反抗的態度が世界に波及する様子を描く。
1955年アジアアフリカ会議が開催。
1930年代以降の第三諸国の映画取り上げ…
1950年台はメロドラマの時代。サークの描く感情の爆発。対照的に、インドではサタジット・レイが庶民の生活を描くリアリズムが生まれる。『オプー三部作』は昔一度観たけどほとんど覚えてないので、また見返し…
>>続きを読む【映画の膨張/世界の映画に見る感情の爆発】(1952〜1957)
ダグラス・サークと各地の感情の爆発的メロドラマ。
エジプト、インド、中国、日本、ブラジル、メキシコそしてアメリカ。
メソッド演技…
1950年代。
戦争という抑圧から一気に解放され膨張していく映画。
メロ(感情)ドラマの時代到来。
永遠の若者、ジェームズ・ディーンの時代。
そして、先進国の支配に抗い爆発する様に、エジプトで、イン…
1953~57年、圧力鍋の如く。
メロドラマが主流の中ジェームズ・ディーンの登場がセンセーショナル。
インド『カイロ中央駅前』線路の軋みで気持ちの揺れを、ボリウッドに繋がる歌のある作品も。S.レ…