生牡蠣やらタバコやらシャンパンやら口にするなり吐いてしまうとか、交通費を貰って馬車を呼んでもらっても生活費の足しにすべく歩いて帰宅するとか、貧しい伴奏者とオペラ歌手の対比が生々しい。さらに世間知らず…
>>続きを読む第二次世界大戦
ナチス占領下のパリ
みんな貧しい
20歳のソフィーは
美人オペラ歌手のイレーヌの伴奏者に。
身の回りの世話もする。
一緒に暮らし初めて
イレーヌ夫婦とべったり一緒の生活
ここでい…
ナチス占領下のパリ。
若きピアニスト、ソフィは、世界的オペラ歌手イレーヌの伴奏者になる。イレーヌは美しく、真っすぐで、芯も強く、才能があるのに努力を怠らない、そして思いやりもある、つまり完璧なヒロイ…
ジャケ写は、華々しくライトのあたるステージ上で、地味な衣装の伴奏者がお辞儀をするシーン。眩しいライトはすべて主役である歌手のためにある。
貧しくて華もないためピアニストにはなれない20歳のソフィー…
ずっと観たかったクロード・ミレールの作品。
演出の仕方や登場人物の表情で、憧れや嫉妬が見事に表現されていた。
時代背景も伴い全体的に暗かったけれど、確かな情熱が感じられる数々の場面。
綺麗な歌声。ピ…
ドイツ占領下のパリで有名なオペラ歌手イレーヌの伴奏者となった20歳のソフィー
パリからロンドンへ、イレーヌとその夫と愛人、ソフィの目を通して映る奇妙な愛憎劇
まだあどけなさの残るロマーヌ・ボーランジ…
主人公かわいすぎる
緊張と緩和というより緊張緊張緊張緊張……緩和!緊張緊張緊張………でした
ラストも筋が通っていて、というか全編通して皆の行動に(人間らしさのある)筋が通っていたのが気持ちよかった …
運動、音、ときにテンポの早い編集が嵐のように(しかし心地よく)ストーリーを展開させていく。今までに観たクロード・ミレーユ作品の中では『勾留』と同じくらい好きかもしれない。
「英国人の女性に大声で文句…
第二次大戦中、ナチ占領下のパリ。オペラ歌手に雇われる貧しいピアニストをロマーヌ・ボーランジェが演じている。パパ・ボーランジェも共演。
何度も予告を観て期待が膨らんでいたが、どうしようもないやるせな…